2021年9月アーカイブ

まこもを見た絵手紙クラブ

today.jpg「郵便局に行ってきます。」
と言って職員室を出ようとすると、
「それなら、ぜひ、須佐郵便局のほうへ!」
と言われました。
 子どもたちの絵手紙が掲示してあるとのことです。早速向かいます。
 郵便物の用事を済ませた後、早速作品の観賞です。
 しっかり指導していただいた作品なので、力作ぞろいです。さらに見ていくと、
「何と、こんな絵を描く子もいたのか!」
とびっくりした作品もありました。もちろん、子どもではなく、大人の皆さんの作品でした。さすがの完成度に感心して郵便局を後にしました。
 そして今日の6時間目はお楽しみのクラブの日です。絵手紙クラブの部屋に行くと、講師の先生から、今回も問題を出されました。
「これは何という植物でしょうか。」
 ...。
 見たことがありません。トウモロコシ、サトウキビに似た茎です。でも茎の根元が膨らんで実があります。
「まこもですよ。」
「名前だけは聞いたことがあります。」
 今回も良いものを見せていただきました。
 子どもたちは、今回も真剣に制作に取り組みました。作品は校内に掲示しますが、この作品もいつか郵便局に飾られたらうれしいですね。
 ありがとうございました。
 ちなみに、まこもは、クラブ担当がいただきました。
 家で食べてみるとのことでした。どんな味なのでしょうか?

いい匂いがする?

today.jpg「何かにおいがする。」
「カレーみたいな匂い?」
と校舎と体育館の間の渡り廊下に出た4年生がつぶやきました。
 教室で講師の錦織先生からEM菌について教えていただいた後で、EM団子を作るために移動してきた最初の言葉が匂いについてでした。
 そして、早速、EM団子作りに挑戦しました。これは、総合的な学習で地域の環境問題について学習を進めている学習の一環です。
 しかし、もちろん子どもたちだけではできない活動です。講師の錦織先生のほかに、須佐コミセンの方、環境部の方、エコクラブの方、たくさんの方が準備やサポートをしてくださいました。
 はじめは恐る恐るだった手つきで団子を丸めていましたが、すぐになれ、上手に団子作りは進みました。
 できたEM団子は、体育館ステージ下の倉庫に置きました。しばらくすると真っ白なカビが生えてくるとのことですが、出来上がりが楽しみです。
 今日は、サポート本当にありがとうございました。

大成功オータムカップ

today.jpg オータムカップが終わりました。
 心配していた台風の影響は少なく、校庭の状態も良好でした。
 競技中の天候はほどより天候でした。暑いなあと思っていると日が陰る時間もあったので、熱中症の心配をさほど心配する必要はありませんでした。
 この日まで、6年生を中心に各学年が役割をもってたくさん準備をしてきました。その成果がしっかりあらわれた本番になりました。
 たくさんの保護者の方に来校していただき、子どもたちの勇姿を見ていただきました。ありがとうございました。
 そして、児童の皆さん、本当によく頑張りました。
 心からの拍手を送ります。パチパチパチ...。

オータムカップ実施です!

today.jpg 本日のオータムカップは予定通り実施です。

 台風の影響は少なくほっとしました。
 昨日の雨も上がり、校庭の状態も良いです。一部に土を入れる程度で大丈夫でした。
 職員で、朝から消えたラインを整えたり、テントを立てたりしています。
 これから子どもたちもやる気満々でやってくることでしょう。
 子どもたちに達成感が残るオータムカップになりますように。

明後日天気になあれ

today.jpg◆1年生だより「たんぽぽ」より
 今週は、オータムカップに向けて毎日のように色別会や種目練習がありました。
 初めての色別会の後は、疲れてぐったりしていた子どもたちも、徐々に慣れ、昨日、今日の休み時間は、色の応援合戦の曲を流して楽しそうにダンスを踊っていました。
 1年生は、オータムカップを盛り上げる工夫として、「てるてるぼうず」を作りました。
 とてもかわいらしいてるてるぼうずができました。作ったてるてるぼうずは、1階のプレイルームに飾る予定です。
 1年生の子どもたちの思いのこもったてるてるぼうずで、いいお天気になってほしいです。

◆残念ながら土曜日の開催は無理となりましたが、このてるてるぼうずのおかげで、日曜日は晴れになると思っています。

足が止まった出来事

today.jpg 明日の午後は下校となるため、オータムカップの実質的な準備は今日が最終日となりそうです。
 最後の色別会をしました。
 天気も良く、どの色も校庭で練習だったので、全員校庭に出ていました。でも、体育館からも声がするので、体育館に行ってみました。

 体育館玄関で足が止まりました。

 子どもたちの外靴がきれいにそろえられています。当たり前と言えば当たり前です。でも、こういう本当に基本的なことが、応援練習のさなかにできることにとても感心しました。
 応援練習でがんばっている子どもたちの姿も素敵ですが、このそろえられた靴もとっても素敵です。
 良い習慣が身についています。 

少しドタバタの予行練習

today.jpg

 昨日からの雨も上がり、程よい天候のもと、今週末のオータムカップ(体育会)に向けて予行練習をしました。
 1回は全体練習をしていたのですが、入場から開会式、各競技の移動、準備などを通すのは今回が初めてでした。子どもたちも教員もできるだけテキパキ動いていたのですが、かなり手間取ってしまいました。
 そのため、予定していた時間をかなりオーバー。
 業間休みがなくなるのか子どもたちは心配していたと思われますが、西川先生から、
「みんなががんばっていたので、50分まで業間です。」
との声。しっかり休み時間もありました。
 18日は台風が来るとのこと。天候が心配な状況ではありますが、しっかり準備は整えます。

さらなる高みを目指して

today.jpg 簔原先生の大声が校庭に響き渡りました。
 何事かと校長室から校庭を除くと、6年生がいます。
 簔原先生は校庭の北側の台の上。子どもたちは南側に感覚をとって並んでいます。どうも声出しの練習のようです。
 先ほどの大声は、子どもたちに聞かせた見本だったようです。
 先生の見本の後は子どもたちの番です。
「○○○○です!好きな食べ物は...です!」
「合格!」
 3人が合格しました。しかし、ここからはダメ出しが続きました。一生懸命言っても、
「あなたなら、まだ出ます!!!」by簔原
と励まされて不合格。
 でも、暗い雰囲気は全くありません。合格してもダメ出しされても明るく受け止めて再挑戦しています。とても良い雰囲気で、さらなる高みを目指して練習する6年生でした。

地域おこし協力隊 田村さん来校!

today.jpg◆2年生学年だより「きらり」より
 2学期の生活科は「佐田町の魅力」を見つけ、それを発信していく学習です。子どもたちは、佐田町の良さをよく語ってくれるのですが、まだみんなが気づいていないこと、自分たちとは違う視点から見た魅力に出会わせられないだろうかと考えました。
 そこで、8日(水)、佐田町の地域おこし協力隊 田村貴和子さんに来ていただきました。田村さんは、約2年前に東京から移住して来られました。普段は、佐田行政センターや農産物直売所雲海の館などで勤務されています。
 田村さんは、まず、東京の様子を教えてくださいました。佐田町の様子との違いを考えながら一生懸命に話を聞いていました。この「比べる」というのは大事な思考です。
 子どもたちは話を聞きながら「ぼくの家の周りは○○です。」「自分もそこがいいとこだと思う。」など口々に反応していました。そして、「佐田町の魅力」について進んで考えていました。
 授業後、田村さんのお話を聞いて思ったことを、一人ひとりが文章にまとめました。ある子が下のように書いています。
 自分にとっての「ふつう」が田村さんにとっては「すばらしいこと」なんだ。
 これです。
 この気づきをみんなが実感をもって得られるよう、今後の学習を進めていきたいと思います。

3年生考案の応援

today.jpg 5時間目、体育館から大太鼓の音が聞こえていました。これは、3年生が応援の練習をしていたためです。
 今年のオータムカップの応援合戦では、各色最初のスタートの応援を3年生が考えたものをします。それぞれの色約40秒くらいのものです。
 しっかり考え、練習した内容を6時間目に6年生に伝達しました。
 はじめに、それぞれの色別に撮影した動画を6年生に見てもらいイメージをつかんでもらいました。
 その後は、色別に分かれて伝達講習です。
 来週の色別会から、このスタート時の練習も入れた応援合戦練習を始めます。うまくできるでしょうか。
 なお、他の学年もそれぞれ役割を持っています。
 1年生は、マラカス、テルテル坊主づくり
 2年生は、表彰式を盛り上げる工夫
 4年生は、くす玉づくり
 5年生は、デコレーションとゴールテープ作りです。
 全校児童誰もが役割をもってがんばって準備しています。

ぱっくりん

today.jpg 浜村木材、浜村様より「ぱっくりん」を試供していただくことになりました。
 商品の存在は、新聞で知っていました。記事によるとカメムシにおびえる人々を救うために約8年の歳月を使って開発された商品とのこと。学校のすぐ近くの会社なので、機会があれば品物を見に行こうと思っていたところ、社長様から試しに使ってみないかと試供していただくことになりました。
 写真は校長室で、ぱっくりんの使い方を説明されている浜村さんです。
 実際に使用方法を教えてもらうと、ムシが嫌いな人は、最初から最後までムシに手を近づけることなく処理できる優れものだとわかりました。
 これからカメムシが大量に校舎内にやってくる須佐小にはぴったりの商品です。ただし、シートを効果的に使用するために、1匹ごとに包むのではなく、10匹以上とらえてから包むことになりそうです。
 ちなみに専用のHPもありますので、紹介しておきます。くすっと笑える楽しいページです。

      ぱっくりん公式サイト

2学期の森の学習スタートです

today.jpg 3年生の2学期の森の学習がスタートしました。
 スタートの今日は、大崎さんに教室に来ていただきたくさんのお話をしていただきました。
 はじめは、目田森林公園での楽しかった活動を写真で振り返りました。森の役割をしっかり思い出しました。
 そのあとは、森の様々な役割や管理の方法を教えていただきました。
「針葉樹と広葉樹!」
など、それぞれのお話に3年生が自分なりの考えをつぶやく場面がたくさんありました。お話と自分の知識や体験を結び付けていることがよくわかりました。
 最後に、これからの予定を確認しました。
 今学期は「炭焼き」体験をします。
 そしてそのあと、炭を使った焼き芋作りもします。
 昨年の様子を写真で見ましたが、きっと3年生はまだぴんと来ていないと思われます。実際に体験することでたくさんの発見があると思います。
 大崎さん、今日はありがとうございました。
 炭焼き体験よろしくお願いします。

一歩前進 第1回色別会

 today.jpg集会タイムの20分を使って第1回の色別会を行いました。
 昨日の担当の先生方との打ち合わせ会を経てしっかり修正してきました。これができるのが須佐小の6年生の力です。
 どの色も昨日の時点ではセリフを紙を見なければ言えませんでしたが、今日はしっかり下学年の顔を見ながら言っていました。そんな6年生の姿を見て、下学年は最初からしっかり協力モードに入っていました。
 各色のダンスはなかなかの出来。かっこよいので、みんなもすぐに踊りたそうでした。
 ただし、反省点もそれぞれの色でありました。
 そこはもう一度修正して、次の色別会ではレベルアップした姿を見せてくれると信じています。

ここからがスタートだ6年生

today.jpg 他学年がロング昼休みを満喫している間、6年生は試練の時間を過ごしていました。
 オータムカップの応援合戦のための色別会の打ち合わせを担当の先生方としました。それぞれの色組に3人ずつの先生がいます。6年生は、事前にしっかり時間をとって、何を言うのか、何を見てもらうのか計画していたのですが、いざ目の前に先生がいると、うまくいきません。
 ある色は、先生方にアドバイスをもらった後、明日の色別会の練習としてスローガンを披露することにしました。
「・・・・・・。」
 何も言えない時間が5秒、10秒と過ぎていきます。
 また、ある色はダンスを見てもらいたいのですが、全員がまだマスターしていません。できる人だけでするのか悩みます。
「・・・・・・。」

「ひとりじゃないよ、周りに仲間がいるんだから。」
「紙を見て言っても伝わらないよ。」
 先生方のアドバイスを受けて、明日の色別会に臨みます。  大丈夫、これからだ6年生!

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ