1月25日(金)
5年生が社会科見学で、ICV(出雲ケーブルビジョン)に行きました。放送番組の制作の様子を学習しました。
1月25日(金)
5年生が社会科見学で、ICV(出雲ケーブルビジョン)に行きました。放送番組の制作の様子を学習しました。
2月22日(月)
地域学校運営理事会と須佐コミュニティーセンター、出雲市防犯協会等のご協力により、須佐小学校のバス停に防犯カメラが設置されました。子どもたちを不審者や交通事故等から守るために、活用していきたいと考えています。
2月12日(金)
放送委員会が、放送室でどのようにしているのか、全校の前でしてくれました。いつも流れるクイズの様子がよくわかりました。これですべての委員会の児童集会が終わり、いよいよ来年度への引継ぎとなりました。6年生は1年間リーダーとして、ありがとうございました。
2月12日(金)
2月10日に業者さんにお願いして、体育館のワックスがけを行いました。ワックスをかけるために、これまで貼っていた古いテープ類をはがす必要がありました。この仕事がなかなか大変でした。放課後に6年生がしてくれたり、佐田ジュニアバレーの保護者の皆さんにも協力いただきました。皆さんのお陰で、ピカピカの体育館となりました。
6年生が放課後に、自主的にラインはがしをしてくれました。
⇒
古いライン等がなくなり、すっかりきれいな面になりました。
⇒
体育館がピカピカになりました。
1月26日(火)
3年生が「一縁荘」を見学し、昔の暮らしの様子を学習しました。囲炉裏や竈、五右衛門風呂などがありました。
2月9日(火)
暦は確実に春に向かっていますが、今日は少し冬を感じる朝となりました。天気予報ではこれからは暖かくなりそうです。春の気配を、あちらこちらで感じられるようになってきました。
1月22日(金)
5年生と6年生が、佐田須佐太鼓の皆さんから、太鼓の指導を受けました。馴染みのある太鼓ですが、いざたたくとなるとかなりの力が必要でした。
2月3日(水)
百数十年ぶりの2月2日の節分を終え、3日の立春を迎えると、粉雪の朝となっていました。一足飛びに春とはならないようです。今日は5年生がリーダーとなって、代表委員会を行います。内容は「6年生を送る会」です。