1月30日(木)
5年生が、来年度の修学旅行に向けて、窪田小学校との事前交流会を持ちました。一緒に平和学習をしました。ゲーム等を通して仲良くなることができました。
1月30日(木)
5年生が、来年度の修学旅行に向けて、窪田小学校との事前交流会を持ちました。一緒に平和学習をしました。ゲーム等を通して仲良くなることができました。
1月28日(火)
今年度2回目の校内縄跳び大会をしました。個人で連続跳びや二重跳びをした後、学年で1分間8の字跳びをしました。なんと8の字跳びで、6年生が130回を越える記録を出しました。
1月23日(木)
6年生が小学校最後の科学館学習をしました。「電気と私たちのくらし」についての学習でした。
1月24日(金)
6年生の10のポイントめがけて、5年生がリーダーとなった縦割り班が、ゲームに挑戦しました。全員が笑顔いっぱいのウォークラリーとなりました。
1月24日(金)
明日25日(土)は、午後から学習公開日です。あわせてPTA教育研修会を予定しています。たくさんのご来校をお待ちしています。各学年の掲示板に、夏休み中に親子で考えてもらった人権標語を掲示しています。また、3回目の「お弁当の日」にもなっています。よろしくお願いします。
1月23日(木)
明日24日午後に、「須佐小 輪い輪い 輪ンダー ウォークラリー」を行います。6年生が10か所のポイントを作り、縦割り班のリーダーは5年生がします。各班でポイントを巡って、得点を積み重ねていきます。どんなウォークラリーになるのか楽しみです。<10か所のポイント紹介が、昇降口に掲示してあります>
1月21日(水)
1年生が凧あげをしていました。風が弱く、走ってあげていました。
1月20日(月)
5年生と6年生が、和太鼓を体験しました。講師は「さだ須佐太鼓」から来ていただきました。1時間の体験でしたが、太鼓の響きが体に伝わりました。
1月17日(木)
宇田祥子さんに来校いただき、3年生、5年生・6年生が、ストーリーテリングを楽しみました。宇田さんの語りに聞き入りました。
1月15日(水)
盲導犬ユーザーの方に来ていただき、盲導犬との生活の様子や、みんなでできる助け合いのこと等、分かりやすく話してくださいました。
1月14日(火)
連休明けの朝、地域のあいさつ運動がありました。雪のない朝となりました。通学が大変楽です。
今日(15日)は、みぞれ模様になっています。車のはねる水音が、少し重たくなっています。
1月10日(金)
3年生が、福祉学習の始めに、社会福祉協議会の「あいサポート研修」の小学生研修を受けました。これから総合的に福祉学習を進めていきます。
1月10日(金)
冬休み中に家で書いた書初めを、校内で展示しています。新年からたくさんの力強い字が並んでいます。
1月9日(木)
昨日の下校時に、生徒指導主任から、通学時の注意をいくつか伝えました。一つは反射タスキの携行です。夕暮れが早い冬季には特に安全のために必要です。また、バス通学児童が多い本校では、バスの乗降や乗車中の様子も気にかかるところです。安全とマナーに気を付けて、毎日を過ごして欲しいと話しています。
1月8日(水)
3学期の始業式を迎えました。年末年始はおだやかな天気でしたが、今朝は大荒れとなりました。子ども達の元気な姿に、ほっとしました。3学期は50日余りの短い学期ですが、まとめをしっかりしていきたいと思います。<写真は絵手紙クラブの年賀状です>