4年生が、市のエネルギーセンターとクリーンセンターを見学しました。ごみの分別の大切さを実感しました。
4年生が、市のエネルギーセンターとクリーンセンターを見学しました。ごみの分別の大切さを実感しました。
流れる水のはたらきの学習で、5年生が科学館学習をしました。流水実験器を使って、グループごとに学習しました。
10月23日(火)
学校医先生にお願いして、メディア接触のあり方について「テレビゲームの影と光」と題して、講話をしていただきました。スマートフォンが普及してから、メディア接触も質が変わってきたようです。大人ももちろんですが、児童期・思春期のメディア接触には、周りの配慮がかなり必要であると改めて思いました。
3年生以上は、須佐神社、製材所、ガソリンスタンド、学校に分かれて、1年生・2年生は、牧場に出かけました。下書きを完成することができました。
10月23日(火)
柔軟運動と全校合唱の後、2年生・4年生・6年生の詩の暗唱、1年生・3年生・5年生の学年発表をしました。1年生は詩暗唱・ダンス、3年生は合唱・リコーダー合奏、5年生は宿泊研修の発表でした。
1年生と2年生が、学年園で育てたサツマイモを掘りました。今年のような猛暑であっても、サツマイモはたくさん収穫できました。
10月16日(火)
出雲市の「保幼小交流の日」でした。来年度入学予定の年長さんと保護者の方に来てもらいました。迎えたのは来年度6年生になる現5年生です。一緒に体育館でゲームをしたり、校舎見学したりしました。5年生にとっては、来年は最高学年になるという自覚をもつことができました。
10月17日(水)
須佐コミセン環境部とエコクラブが、長年取り組んでおられる「EM菌団子」を、須佐川に投入しました。4年生は須佐川の環境調査の一環として、団子作りから参加しています。
10月15日(月)
出雲市では、学力向上推進の一環として、教育指導監の学校訪問指導があります。今回も各学級の学習の様子を見ていただき、授業改善に向かての助言をいただきました。
10月12日(金)
出雲保健所から来てもらい、6年生が動物愛護教室をしました。犬や猫の命を守る取り組みの一端を聞くことができました。保健所に保護されていた犬たちともふれあえることができました。現在は新しい飼い主に育てられています。
10月17日(水)
今日の昼休みは、掃除とパワーアップの時間をやめて、縦割り班遊びをしました。鬼ごっこや缶けり、ドッジボール等で、汗をかくほど、しっかり遊ぶことができました。
10月10日~12日
5年生が江津少年自然の家での研修を終え、元気に帰ってきました。リーダーとしての自覚が一層高まったと思います。今日(16日)は、来年度の1年生が「保幼小交流の日」で来校します。来年度の6年生の5年生が、いろいろと案内することにしています。5年生に期待しています。
4年生が体育の時間に取り組んでいた、表現運動「忍者修行」が完成しました。全校の前で披露しました。大きな拍手でした。
6年生が国語で、2組に分かれて討論するディベートをしました。自分の意見を主張するばかりでなく、相手の考えも尊重しながら、意見交換をしていました。
10月10日~12日
5年生が江津の少年自然の家で、宿泊研修を行っています。雨のため研修内容が少し変更になっていますが、互いに助け合いながら充実した研修をしています。学校で決めためあてに向かって頑張っています。⇒ 島根県立少年自然の家
9月27日(水)
2年生が町探検の2回目に出かけました。伊藤牧場・カウベル、潮の井荘、福泉坊・八雲風穴に行きました。お忙しい中、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。⇒ 伊藤牧場・カウベルHP 八雲風穴HP
9月28日(金)
4年生が栄養教諭による「食の学習」をしました。地産地消の学習でした。給食にも佐田産・出雲産の食材がたくさん入っています。
11月7日(水)の西部ブロック小中学校連合音楽会に向けての練習が、始まっています。今年度も4年生以上で参加します。火曜日と金曜日には放課後練習をしています。休憩時間にも練習している姿を見かけます。
10月3日(水)
1年生と2年生が校外学習に出かけました。中酪牛乳と出雲空港に行きました。牛乳ができる工程や、普段は見られない空港の仕事を知ることができました。空港用の消防車や飛行機の離発着を何度も見ることができました。
2学期も地域講師をお願いして、4年生以上で3つのクラブ活動を行っています。須佐太鼓、ニュースポーツ、絵手紙です。月に2回程度の活動ですが、子どもたちは毎回楽しみにしています。
9月25日(火)
市内の特別支援学級の児童が、出雲科学館に集まって、科学工作をしました。段ボール箱を使って空気砲を作りました。空気の圧を経験することができました。
10月1日(月)
台風一過の朝、通常通り学校は始まりました。今日は地域のあいさつ運動の日です。子どもたちの元気のよいあいさつから、10月が始まりました。