生活科の町探検で、2年生がゆかり館とヤーコン栽培農家、八雲風穴、潮の井荘等を訪問しました。
生活科の町探検で、2年生がゆかり館とヤーコン栽培農家、八雲風穴、潮の井荘等を訪問しました。
3年生は、総合的な学習の時間で、ふるさと須佐の森について、学習を始めました。1段階目は、目田森林公園に行って、森と仲良くなるために、森の土の学習をしたり、ツリーハウスを作ったりしました。須佐コミセンの事業と合わせて行っています。
1年生と2年生が、伊藤牧場で乳牛の絵を描きました。大きな牛を近くで見る児童もたくさんいました。
読書の秋、図書委員会が全校にブックトークをしてくれました。読んでみたくなるような本が、たくさんありました。うれしいことに、4月からの読書貯金が、10,000ページに達した児童が、表彰されるようになってきました。
10月24日(火)
10月の第4火曜日、出雲市内一斉に「保幼小交流の日」が行われました。本校にも来年度入学予定の年長さんが、元気いっぱいで来てくれました。1年生が優しく迎えてくれました。学校の様子を伝えたり、一緒に遊んだりしました。保護者の皆さんにも、交流の様子を見ていただくことができました。11月24日には就学時検診を予定しています。また会えるので、楽しみです。
5年生が1学期から取り組んでいた陶芸作品が、完成しました。地域の陶芸クラブの皆さんが、夏休み中に本焼きをしてくださいました。作陶から素焼き、釉薬つけ、本焼きと、作品作りの全てにわたって、陶芸クラブの皆さんにお世話になりました。このお礼を、5年生が先日渡しました。5年生の作品は、西部ブロックの造形作品展で展示する予定です。
2年生がバースディプロジェクト(県助産師会)による、「いのちの楽習」出前講座を受けました。自分がどのようにして生まれてきたか、いのちの大切さ等を、お話してもらいました。赤ちゃん人形も抱っこさせてもらいました。⇒助産師会HP
4年生以上も参加して、PTA保健体育部による学校保健委員会の講演会を行いました。佐田中学校の栄養教諭さんから、バランスの良い朝食について、教えていただきました。食の教育の成果で、子どもたちもかなり理解が進んでいました。
10月18日(木)
出雲市西部ブロック小学校体操競技大会が、浜山公園のカミアリーナで行われました。6年生6名と5年生2名の選手は、力いっぱいの演技ができました。最後の体操大会で、有終の美が飾れました。5名の銅賞を得ることができました。よく頑張りました。
10月16日(月)
18日(水)の第5回出雲市西部ブロック小学校体操競技大会に出場する選手の壮行式と、演技披露を行いました。全校の応援を受けて、6年生6名と5年生2名の選手は、力いっぱいの演技を誓っていました。
10月13日(金)
学期に1回のくさぶえ集会を行いました。フリー学習公開に合わせて行ったため、たくさんの保護者の皆さんに見てもらうことができました。各学年とも、詩の暗唱や器楽合奏、ダンス、活動発表を、うまく交えて構成していました。
10月6日(金)
4年生が高瀬川の見学を、窪田小学校の4年生と合同で行いました。高瀬川の始まりの岩樋公園では、地元のガイドの方に、大梶七兵衛さんの功績について、詳しく話していただきました。そして、教育バスで高瀬川を下り、荒木浜まで行きました。人力で建設する大変さがよく分かりました。⇒岩樋公園HP(出雲観光ガイド)
10月6日(金)
3年生が社会科の学習で、町内のスーパーを見学させてもらいました。お店の方から、いろいろな工夫を聞くことができました。
10月6日(金)
1年生と2年生が遠足に行きました。あいにくの雨のため予定を変更して、出雲科学館と鳶巣コミセン、ゴビウスに行きました。一日楽しく過ごすことができました。
10月5日(木)
3年生と4年生が、松江フォーゲルパークへ遠足に行きました。スクールバスと一畑電車を乗り継いでいきました。電車に乗ることがほとんどないので、良い経験になりました。フォーゲルパークではたくさんの鳥を見ました。ハロウィーンの演出がいっぱいでした。
10月4日(木)
3年生以上の学年が、写生会に出かけました。学校周りの数か所に分かれて、描きました。
9月20日(水)に、6年生が三瓶自然館の指導員さんから、三瓶山の地層について教えてもらいました。
10月3日(火)
2年生が、国語の学習で、「須佐の七不思議」について学習しました。まず須佐地区の語り部の方から、須佐に伝わる7つの言い伝えを聞きました。それをもとに、かるたを作りました。自分の住んでいる須佐ですが、はじめて知ったこともありました。
須佐の七不思議⇒出雲観光協会HPへ
9月29日(金)
松江市の「おはなしブリュッケン」代表の宇田祥子さんに来ていただき、3・4年生、5・6年生にストーリーテリングをしてもらいました。宇田さんには十数年前からお願いしており、子どもたちも一年に1度の、宇田さんのストーリーテリングを、楽しみにしています。