9月28日(木)
4年生は環境学習の一環で、5年生は理科の流水の学習の一環で、島根県河川課防災グループから来ていただき、学校近くの須佐川の洪水対策について、話していただきました。これまでの大水の歴史やそれに対する対策、魚の保護について等、詳しく話していただきました。
9月28日(木)
4年生は環境学習の一環で、5年生は理科の流水の学習の一環で、島根県河川課防災グループから来ていただき、学校近くの須佐川の洪水対策について、話していただきました。これまでの大水の歴史やそれに対する対策、魚の保護について等、詳しく話していただきました。
9月27日(水)
宿泊研修2日目の夜は、光の芸術をしました。竹筒にろうそくを灯し、字や絵を表しました。幻想的で心に残りました。
宿泊研修3日目は、田舎鍋を作りました。煮込みうどん風の野菜たっぷりの鍋を作りました。かまどの火は、入所時に起こした火から取りました。手際よくできました。休憩時間には、体育館で遊ぶこともできました。
9月26日(火)
宿泊研修2日目の主な研修は、やぐらの完成と冒険の森です。午前中にやぐらは2階部分が完成し、ブランコをつけたり2階への梯子をかけたりしました。なかなか大変な作業でした。冒険の森は、仲間と協力して完走できました。
9月25日(月)
5年生が2泊3日の計画で、江津少年自然の家に、宿泊研修に出かけました。研修の目的をしっかり達成してほしいと思います。一日目は、火おこし体験、GGG(江津グループワークゲーム)、やぐら作り(1日目)を行いました。夜には、ナイトハイクで近くの小山(浅利富士の中腹まで)を、散策しました。
9月21日(木)
2学期のクラブ活動が始まりました。絵手紙クラブ、グランドゴルフクラブ、太鼓クラブ、それぞれ熱心に活動していました。
9月20日(水)
今週から、出雲市小学校西部ブロック体操大会(10月18日 カミアリーナ)に向けての放課後練習が始まりました。須佐小学校からは、5年生と6年生の選手が出場します。この体操大会は、河南部体操大会から歴史を引き継いできましたが、小体連事業の見直しにより、今年度をもって終了することとなりました。最後の大会を、しっかり頑張って欲しいと思います。
9月20日(水)
16日に少雨の中、校庭と体育館で、オータムカップを行うことができました。多くの来賓の皆様、保護者の皆様においでいただき、子どもたちの力いっぱいの競技や、応援合戦を見てもらうことができました。ありがとうございました。
プレイルームに、1年生作成のトロフィーが賞状と一緒に展示してありました。素敵なトロフィーです。どの色もよく頑張りました。
廊下の学年掲示板にも、オータムカップのことが掲示されていました。2年生は色のリーダーへの感謝の言葉、3年生は自分が頑張ったことでした。子どもたちの頑張りがよく分かりました。
9月16日(土)
台風18号接近の雨天でしたが、開会式から1時間半は外で実施できました。そのためトラック種目が全てできました。残りの種目や応援合戦は、体育館で行いました。体育館でも熱戦が繰り広げられました。各色の応援が近くで、より競技に力が入りました。6年生を中心に、本当に素晴らしいオータムカップとなりました。皆さん、お疲れ様でした。
9月14日(木)
入場行進、開会式、閉会式を、実際の流れで通してみました。予行練習から集中して行うことができました。全校種目の綱引きの出入りも練習しました。6年生がスローガンを掲示しました。須佐っ子パワー全開です。
子どもたちの有志が、てるてる坊主を作りました。明日の晴れ、せめて曇りをお願いしました。
9月13日(水)
入場行進、開会式、閉会式、児童会種目の練習をしました。初めての練習でしたが、元気よくできました。
9月12日(火)
5時間目は、各色の応援練習でした。歌や掛け声、隊形変換と、どの色も工夫を凝らした応援となっています。初めて経験する1年生も大きな声が出ています。
9月11日(月)
オータムカップでは、全校種目と学年種目、交流種目、親子種目が行われます。交流種目の練習が今週から始まりました。まず、5年生と須佐保育所年長、4年生と2年生、1~3年生リレーの練習をしました。初めてでしたが、きびきびと動いていました。
1年生・2年生・3年生リレー
5年生と須佐保育所年長
4年生と2年生
9月8日(金)
16日(土)のオータムカップ(秋季運動会)に向けて、色別の応援も替え歌とダンスが入ってきました。隊形変換もありなかなか覚えるのが大変です。
9月7日(木)
4年生は学校前の須佐川の環境について、年間を通して学習しています。その一環で、須佐コミュニティセンター環境部とエコクラブの皆さんが進めておられる、「須佐川をきれいにする」活動に例年参加しています。この活動で使うEM菌団子を一緒に作りました。4年生と地域の皆さん合わせて30名余りが、総がかり2時間で、2000個近い団子を作りました。11月にこの団子を須佐川に入れることになっています。
9月6日(水)
全校集会で、夏休みの体験を発表しました。各学年2名の代表が、実物を見せたり、実物投影機でスクリーンに映しながら説明しました。有意義な夏休みを過ごしていたことがよく分かりました。
1年 |
①どうぶつえんにいったよ ②はなびをしたよ |
2年 |
①パタパタひこうき ②楽しかった海水浴 |
3年 |
①鳥や花があつまる万げきょう ②にじ色鳥のすばこ |
4年 |
①朝山ファイターズの試合 ②ぼくの作った木工作品 |
5年 |
①夏休みの3つの体験 ②数リンピックへの道 |
6年 |
①家族旅行の思い出 ②パソコンウイルスの被害 |
9月6日(水)
2学期の朝プレゼントがスタートしました。読み聞かせボランティアの皆さん、今学期もよろしくお願いします。
9月4日(月)
16日(土)のオータムカップに向け、各色が始動しました。初めての色別会を行いました。自己紹介の後、色のスローガンや応援歌、応援ダンス等を6年生、5年生のリーダーが披露しました。これから練習を重ねるごとに、各色の団結が深まっていきます。オータムカップのスローガンは『須佐っ子パワー全開! もてる力を出し切ろう!!』です。
9月1日(金)
新しい掃除場所の打合せを、色別に行いました。掃除場所によって分担が違うので、打ち合わせ会は大切です。
9月1日(金)
今日は月2回ある、佐田地域のあいさつ運動でした。子どもたちも明るくあいさつすることができました。夏休みの生活から学校の生活に、今週ですっかり切り替えることができました。