新年の決意発表会

1月14日(火)、3連休明け、晴天とはいきませんでしたがおだやかな天候となり、業間休みには校庭に出て遊ぶ子どもたちの姿も多く見られました。昼休みの後半は、全校で集まり「新年の決意発表会」を行いました。各学年から代表が一人ずつ、1年生から順に「新年の決意」を発表してくれました。「字をていねいに書く」「元気なあいさつをする」「友だちがいやな気もちにならないような言い方をする」「お手伝いをする」「毎日、本を読む」「情報を把握してから事に当たる」など、いろいろとありました。そして、なぜその目標を立てたのか、理由もしっかりと話してくれました。

小規模校とは言え、全校の前での発表はやはり緊張します。発表のために少なからず練習をし、業間休みにはリハーサルを行い本番に臨みました。そういった事前の準備や練習、そして本番での緊張感がその子たちを成長させたと思います。がんばって発表した6名に大きな拍手がありました。その6名を支えたのは、じっと発表者の方を見て発表を聞いたその他の子どもたちでした。いい発表会でした。

IMG_7400.jpgIMG_7401 3.jpgIMG_7402 3.jpgIMG_7404 2.jpgIMG_7405.jpgIMG_7406.jpg

3学期のスタート

1月8日(水)、3学期の始業式の日でした。とても冷たい風の吹く中でしたが、子どもたちは元気に登校しました。各学級の黒板には、「明けましておめでとう」の言葉と、なんだか楽しげなへびの絵が描かれていました。冬休みの宿題を出したり、友だちと書初め作品を見合ったりと、久しぶりににぎやかな声が教室に戻ってきました。さあ、2025年の学校生活のスタートです。

DSCN0776.jpgIMG_7361.jpgIMG_7362.jpgIMG_7373.jpg

2学期の終業式

12月24日(水)、須佐小学校は2学期の終業式を行いました。市内の学校では、インフルエンザの流行が心配されていましたが、本校では穏やかな学期末を迎えることができました。24日の天候も穏やかではありましたが寒さは厳しく、体育館ではなくプレイルームでの終業式としました。式の前に「全島根図画展」「俳句コンクール」「JA緑を守る絵画コンクール」「税に関する絵葉書コンクール」の表彰を行いました。式では、2学期に全校でがんばったこと、各学年・学級でがんばったことなどを讃え、来年につなげていけるようにお話をしました。式後は、冬休みの安全なくらしについてのお話もありました。子どもたちが安全で楽しい冬休みを過ごしてくれることを願っています。

IMG_3124.jpgIMG_3122.jpg
IMG_3125.jpgIMG_3132.jpg

ストーリーテリング

12月19日(木)の朝は、草の上にうっすらと雪がありました。昇降口の前の山にもうっすらと雪がありました。今年初めての景色でしたので、思わず写真を撮りました。

さて、12月18日(水)、9日(木)の2日間、須佐小学校のおはなし会(子ども読書活動ストーリーテリング)を実施しました。須佐小学校では、毎年、宇田祥子先生にストーリーテリングをしていただいています。宇田先生は、県内のいろいろな学校でストーリーテリングをしていらっしゃる方です。3~6年生までの各学年が1コマの授業時間でおはなしを聞かせてもらいました。中学年はおはなしを2つ、高学年は40分くらいのおはなしを1つです。40分は長いなと思いましたが、いざ聞かせていただくとあっという間でした。どっぷりとおはなしの世界に引き込まれて、時間のことをすっかりと忘れていました。今回は、谷川俊太郎さんの詩も紹介していただきました。宇田先生、ありがとうございました。

IMG_7308.jpgIMG_7316.jpgIMG_7328.jpgIMG_7330.jpgIMG_7298.jpgIMG_7302.jpg

ロングそうじ

12月9日(月)、学期末が近づきましたので「ロングそうじ」をしました。須佐小学校では、「大そうじ」ではなく「ロングそうじ」と言って取り組んでいます。縦割り班で割り当てられた場所のそうじをします。掃いたり拭いたりといった通常のそうじに、窓ふきやかべみがきなど、普段はあまりしないそうじをします。25分間、みんなでしっかりそうじができました

IMG_7243.jpgIMG_7234.jpgIMG_7236.jpgIMG_7239.jpgIMG_7240.jpgIMG_7246.jpg

特別支援学級合同学習会

12月6日(金)、佐田地域特別支援学級合同学習会の2回目が風の子学習館で行われました。佐田中5名、窪田1名、須佐小3名、そして先生たち、みんなで竹鉄砲作りをしました。少し難しいところもありましたが、指導員さんや中学生のお兄さんたちがやさしく教えてくれたので、みんな竹鉄砲を完成させることができました。出来上がった人から早速試し打ち、作った鉄砲には右に曲がったり上向きに飛んだりと、それぞれ個性があり、コツをつかむのに少し時間を要しましたが、みんな的に向かって夢中になって打っていました。

2.jpgIMG_7206 2.jpgIMG_7207.jpgIMG_7217.jpgIMG_7212.jpg

書き初め練習会

12月4日(水)5日(木)は、書き初め練習会を行いました。例年この時期に、高橋先生と佐貫先生のお二人に指導をしていただいています。4日は、3年生と4年生が2時間ずつ高橋先生に、5日は、5年生と6年生が同様に佐貫先生に指導を受けました。両先生とも、「上手にかけたね」「この右はらいがいいね」「ここをこうすると、もっとよくなるよ」などと、一人一人にていねいに声をかけ指導してくださいました。どの学年、どの子も集中して4枚書き上げました。

IMG_7172.jpgIMG_7164.jpgIMG_7199.jpg 2.jpgIMG_7185.jpg

須佐小ビッグフェスタ2024

11月30日(土)、須佐小ビッグフェスタ2024が開催されました。1年生「1年生パワーでげんき」2年生「すさのみりょくを教えてちょうだい」3、4年生:歌舞伎「白波5人男」5年生「佐田町みりょく発見隊」6年生「模型のまち」 どの発表もそれぞれの学年のよさや工夫が表れたものでした。そして、学年が上がるごとに様々な面で成長している様子も、保護者や地域の皆さまに伝わったことと思います。各学年の発表のほかに、太鼓クラブの皆さんの「シマネスク太鼓」や4~6年生の合唱と合奏、特別支援学級の「おいでよ、やまほし屋」で、このビッグフェスタをさらに盛り上げてくれました。今日の素晴らしいビッグフェスタを開催できたのは、子どもたちのがんばりと教職員のサポート、そして保護者の皆様、地域の皆様のたくさんの支えがあったからだと思います。みんなで大きな拍手をしてフェスタを終えました。

IMG_7043.jpgIMG_7056.jpgIMG_7012.jpgIMG_7031.jpgIMG_7099.jpg3.jpgIMG_7124.jpgIMG_7083.jpgIMG_7089.jpgIMG_7105.jpgIMG_7126.jpg

人権集会

11月21日(木)、よびかけ委員会と放送委員会の合同による人権集会がありました。友だち作りゲーム「友だち作りに行こうよ」で体と心をほぐした後、縦割り班で友だちとのかかわり方を考える活動をしました。みんなで寸劇を見て、その友だち同士のやり取りのどんなところに問題があるのか、では、どんなふうに言えばいいのかを班ごとに考えて発表するというものでした。「せまってくると、なんかいや」「自慢はあまりしない方がいいね」「何度も言われると、いやな感じが...」「もっと、やさしい言い方をした方が...」いろいろな学年の人が積極的に自分の意見を発言していていい活動になりました。最後は人権標語の入選作品が紹介され、その標語に込められた思いを聞きました。

IMG_6957.jpgIMG_6960.jpgIMG_6965.jpgIMG_6971.jpgIMG_6967.jpgIMG_6976.jpg

いっしょにお餅をつきました

 11月19日(火)、2年生は、窪田地区の橋波ふるさと館での餅つき会に、窪田小学校の1・2年生の皆さんと一緒に参加させてもらいました。5月に一緒に田植えをしたもち米でのお餅つきでした。準備をしてくださる深井さん、橋波アグリサンシャインの皆さんと一緒に、ぺったんぺったんとみんなでお餅をつきました。つきあがったお餅を手で伸ばしてあんこを包み、あんこ餅も作りました。杵と臼を使ったお餅つきという、とても貴重な体験をさせてもらいました。

IMG_6914.jpgIMG_6911.jpgIMG_6909.jpgIMG_6926.jpg

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ