4月25日(金)、統合後初めての学習公開、PTA総会、学級懇談を行いました。「統合してどうなったのだろう?」保護者の方々は、きっとそんな思いをもって来校されたのではないでしょうか。実際に教室の中の様子を見られてどうだったのでしょうか。また、機会あれば伺ってみたいところです。子どもたちはというと、はりきって手を挙げている子、ちょっとはずかしそうにしている子、おうちの人の姿を見つけてにこにこしている子、などなどいろいろでした。学習公開の後はPTA総会、当たり前のことですが参加人数が格段に多くなっています。昨年と比べて倍近い人数でした。統合後初めてのPTA総会ということはもちろんですが、皆さんが関心をもってお集まりいただいたことに感謝です。その後の学級懇談もたくさんご参加いただきました。きょうだい関係のある保護者さんは、あちこちの教室へといそがしそうでした。ありがとうございました。
4月22日(火)、この日、4年生が鮎の放流をしました。場所は窪田地区の仁江橋のたもとの神戸川です。これは、窪田小学校が長年にわたり取り組んできたものを須佐小学校が引き継いだものです。総合的な学習で「川の学習」に取り組む4年生が鮎の放流をすることになりました。実際に川に入り鮎の稚魚を放流する体験を通して、いろいろと感じ取ったことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。今回の鮎の放流には、神戸川漁協窪田支部の皆様に大変お世話になりました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
4月16日(水)、この日は今年度の読み聞かせ「朝のプレゼント」(朝プレ)の開始日でした。佐田町の読み聞かせボランティア「さくらんぼ」の皆さんによる読み聞かせは、今年でなんと24年目に入るということです。長きにわたり佐田の子どもたちは、この読み聞かせを聞いて育ってきているわけです。現在通っている子どもたちの保護者さんの中にも、この読み聞かせを聞いていた人たちがいるはずです。親子2代にわたってと考えると、本当にすごいことです。
4月15日(火)、1・2年生の交通安全教室を行いました。例年、3年生以上が行う自転車教室と同じ6月に実施していましたが、入学したばかりの1年生には、少しでも早く交通安全教室を行うべきと考え、早めの実施としました。この日は、佐田駐在所の堀内巡査部長さん、佐田地区交通安全推進協議会から土次会長さん、土出さんにもご協力いただき交通安全教室を行いました。
土次会長さんからは、安全たすきとリフレクター(反射材)の贈呈があり、「気をつけて登下校してください」と声をかけていただきました。交通安全の映像(DVD)を見た後、堀内巡査部長さんから横断歩道の渡り方を教えてもらい、実際にわたる練習をしました。あいにくの天候不良のため実際の横断歩道ではできませんでしたが、みんなしっかり手を挙げて左右の確認をして渡る練習をがんばっていました。「くるま」だけでなく「くま」にも気をつけてくださいね。
4月10日(木)、この日から給食が始まりました。春休み明けの久しぶりの給食でした。1年生にとっては、小学校での給食デビューです。上手に食べていました。「おいしいですか?」の問いかけにみんなが「おいしいです」と答えていました。
4月9日(水)、今日は新しい須佐小学校での初めての入学式でした。11名のピカピカの1年生が須佐小学校に仲間入りしてくれました。これで全校87名になりました。教職員を入れると110名の学校です。今日の入学式には、杉谷教育長に来ていただきお祝いのことばをいただきました。在校生と教職員には、新しい須佐小学校づくりをがんばってほしいと激励のことばもいただきました。1年生を新しい仲間として迎え、昨日に続いて、今日も歌「元気 勇気 ちから」を元気よく歌いました。新生須佐小学校の本格始動です。
4月8日(火)、この日は、須佐小学校と窪田小学校が統合して初めての登校日でした。始業式の前に「出会いの会」を行いました。須佐小学校の児童と先生たちと、窪田小学校の児童と先生たち、そして、他の学校からいらした先生たちが出会い、みんなで99名になりました。これから新しい須佐小学校をつくっていくことは、ある意味「冒険の旅」に出るようなものだと思います。きっといろんなことが起こるでしょう。みんなで力を合わせ乗り越えていきましょうの気持ちを込めて、歌「元気 勇気 ちから」を歌い、スタートを切りました。始業式の後、各学級で初めての学級活動が行われました。
3月19日(金)、令和6年度の修了式の日でした。学校統合に関わる引っ越し作業等のため、例年より少し早い修了式となりました。修了式では、5年生の代表児童が全校の代表として修了証を受け取りました。子どもたちは教室に戻ると、担任の先生から通知表(修了証)を受け取り、次の学年に教室を譲るべく片づけや掃除をがんばっていました。これをもって令和6年度を閉じるわけですが、わたしたちの思いは、来たる4月、窪田小学校からやって来る新しい仲間たち、入学してくる1年生に向いています。そのために準備をしたいと思います。3月26日は窪田小学校からの引っ越し荷物が届きます。全教職員で引っ越し作業です。
3月14日(金)、学校統合の関係で、例年よりも少し早い卒業式を本日行いました。朝から良い天気で暖かく最高の卒業式日和でした。式場では、涙という雨が降るのかなと思っていましたが、6年生全員が今日の天気のように晴れやかな笑顔でした。6年生の思いあふれる呼びかけと歌、在校生は身動きもせずじっと6年生を見つめていました。そして、在校生の方がやや雨模様、最後まで6年生はすごかったです。ありがとう6年生、中学校でもあなたたちのよさを輝かせてください。
3月5日(水)、6年生が卒業プロジェクトの取組の一環として卒業奉仕活動を行いました。毎年、この時期になると、卒業を目前に控えた6年生が感謝の気持ちを込めて校内の清掃や整備を行ってくれます。今年は、4班に分かれて、校舎前通路の砂入れ、体育館倉庫・ギャラリーの清掃、廊下の窓ふき、教材室の整理、図工室・理科室の水回りの清掃、図書館の本の整頓など、多岐にわたりがんばってやってくれました。ありがとう6年生。写真があまり撮れなくてごめんね。
3月7日(金)、卒業式を来週14日(金)に控え、2時間目に2回目の練習を行いました。卒業生の入退場、それに合わせた動き、式歌、よびかけ等の練習をしました。みんなよい姿勢でがんばっていましたが、もう少し声が出るとよいなという感じでした。6年生は、6時間目に証書授与の練習を校長と行いました。