町たんけん~馬庭開運堂~

7月1日(火)、2年生の町たんけん第2弾、この日は馬庭開運堂におじゃましました。馬庭開運堂は明治14年からの操業で今の店主さんで3代目というようなことから、どんな和菓子を作っておられるのかなど、お店のことをいろいろ教えてもらいました。そして、和菓子作りを実際に体験させてもらいました。最中にあんこを詰めて袋に入れる作業、水まんじゅうの中にあんこを入れ、ふたをしてシールを貼る作業をしました。自分たちが作った和菓子を持ち帰らせてもらい、お家の人とおいしくいただいたようです。馬庭開運堂さん、本当にありがとうございました。

IMG_1410.jpg

IMG_1416.jpgIMG_1418.jpgIMG_1420.jpgIMG_1432.jpgIMG_1438.jpg

川の水質調査~須佐川~

6月27日(金)、4年生が「川の学習」で須佐川の水質調査を行いました。火曜日の夜にけっこうな雨が降り、川が増水していたので心配していましたが、何とか無事に調査を行うことができました。この調査には、先般3年生の「森の学習」でお世話になった、しまね体験活動支援センターの岩﨑さんに講師として来ていただき、水質調査の仕方や水生昆虫の見分け方などいろいろと教えていただきました。子どもたちは、水質を守ることの大切さや難しさ、生命のつながりを学ぶとともに、川に入る楽しさや身近にきれいな川があることへの喜びを感じていました。

IMG_9085.jpgIMG_9094.jpgIMG_9087.jpgIMG_9090.jpgIMG_9089.jpgIMG_9079.jpg

町たんけん~須佐神社~

6月26日(木)、2年生が町たんけんに出かけました。数か所に出かけるようで、この度は須佐神社でした。須佐神社の歴史に関わることや神様、神社のお仕事などについて、いろいろと質問をさせてもらいました。神主さんは、2年生にわかるように丁寧にお話をしてくださいました。神様は、がんばっている人や努力している人をそっと応援してくださっているというお話が心に残りました。さて、次回はどこでしょう?

IMG_2141.jpgIMG_2145.jpgIMG_1386.jpgIMG_2149.jpg

水泳学習始まりました!

6月24日(火)、プールの修理のため、予定より数日遅れての水泳学習のスタートとなりました。天気はあいにくの雨模様でしたが、水温的には十分なレベルで子どもたちは水の中で大喜びでした。3・4年生の水泳学習の第1回目は、初めに小プールでしっかり水慣れをして、その後大プールに移りました。

IMG_9040.jpgIMG_9047.jpgIMG_9055.jpgIMG_9060.jpgIMG_9061.jpg

佐田町特別支援学級合同学習

6月24日(火)、今年度の佐田町特別支援学級合同学習の1回目を須佐小学校で行いました。はじめの会でなかよく楽しみながら活動することを確認して、まずはフルーツポンチを作りました。3グループに分かれ、どのグループでも中学生さんが中心となり、声をかけ合いながら協力して調理をしました。次は、体育館に移動してドッジボールやハンドベースボール、おにごっこなどをして遊びました。ここでも中学生さんたちが小学生のみんなに合わせて上手に遊んでくれました。体をしっかり動かした後に、お待ちかねのフルーツポンチを食べました。みんな「おいしい、おいしい」と言って食べました。中には3回お代りをした人もいました。そのくらいおいしいフルーツポンチでした。

IMG_9003.jpgIMG_9016.jpgIMG_9009.jpgIMG_9015.jpgIMG_9057.jpgIMG_9069.jpg

学習公開・救急法講習会

6月11日(水)、この日は今年度2回目の学習公開とPTA保体部主催の救急法講習会でした。4月の学習公開は統合後間もない3週目でしたが、今回は2か月経っていますので学習も進み、また学級もだいぶこなれてきている感じだったと思います。授業後、5・6年生は保護者の皆さんと一緒に救急法講習会、ケガや熱中症、喉にものが詰まった時の処置の仕方などを出雲西消防署佐田分署の皆さんから教えていただきました。

IMG_8814.jpgIMG_8815.jpgIMG_8827.jpgIMG_8820.jpgIMG_8825.jpgIMG_8828.jpgIMG_8834.jpgIMG_8831.jpgIMG_8844.jpgIMG_8850.jpg

モリアオガエルの観察会

6月16日(月)、4年生がモリアオガエルと水生生物の観察会に出かけました。初めに御幡を守る会の渡部さん、佐貫さん、ゴビウスの寺岡先生がお話をしてくださいました。御幡を守る会で活動を始めてから17年、生き物にはそれぞれ生まれてきた意味がある、モリアオガエルの特徴、カエルがたくさんいるということは自然が豊かということ等々、その後モリアオガエルの卵の観察に連れて行ってくださいました。池の周りの木々の枝に、鈴なりの卵がいくつもありました。その後のビオトープでの観察会では貴重な水生生物に触れることができました。こうした貴重な体験ができるのは、地域の皆さんが大切に守り育てておられるからこそです。

IMG_8871.jpgIMG_8891.jpgIMG_8893.jpgIMG_8896.jpgIMG_8911.jpgIMG_8919.jpg

9日(月)は、3年生が目田森林公園で「森の学習」をしました。しまね体験活動支援センターの岩崎さんから「森のはたらき」についてお話をしてもらった後に、ツリーハウスを作る活動をしました。まず、ペアになってボランティアの方に教えてもらいながら、木を適当な長さにのこぎりで切ってはしごを作りました。その間に、岩崎さんや地域のボランティアの大﨑さん、佐貫さん、野津さんが、木の上に子どもたちが登れるスペースやターザンロープを作ってくださいました。はしごができ、みんなで木に立てかけて登ってみると、なんとも言えないツリーハウスからの眺めがありました。次に森の木と木にワイヤーを張って作ったターザンロープに乗せてもらいました。「あーあ、あ~!」という声を上げ、気持ちよさそうに木々の間を滑走していく子どもたちの姿を見ながら、今どきの子も「あーあ、あ~!」っていうんだなあと驚きを感じました。

IMG_8772.jpgIMG_8775.jpgIMG_8780.jpgIMG_8787.jpgIMG_2624.jpgIMG_8805.jpgIMG_8796.jpg

修学旅行

6月5・6日、修学旅行に行ってきました。この2日間はほとんど雲のない晴天に恵まれ、すべての活動をスムーズに行うことができました。出発前に「百聞は一見に如かず、自分の目と耳で見聞きし、しっかりと感じ取ってほしい」という話をしました。子どもたちは、見学先でよく質問をすることができました。語り部さんにもほめていただきました。目と耳でしっかりお話を聞くことができたんだなと喜んでいるところです。IMG_8658.jpgIMG_8662.jpgIMG_8702.jpgIMG_8712.jpgIMG_8731.jpgIMG_8751.jpg

2年生の田植え体験

  6月4日(水)、2年生が田植え体験に出かけました。場所は「橋波アグリサンシャイン」さんの田んぼです。この活動はもともと窪田小学校の1・2年生が行っていた体験活動で、昨年から一緒に参加させてもらうようになり、そのまま須佐小学校が引き継がせてもらいました。

 苗の植え方を教えていただいた後、裸足で田んぼに入ると、あちらこちらから歓声が上がりました。よろけながら「おっとっと、あぶない、あぶない」と言いつつ、声はうれしそうで顔はにこにこ、とても楽しそうでした。最初は歩くことがやっとの状態の子どもたちでしたが、だんだんと慣れ、「苗をください!」と苗のおかわりをもらってどんどん植えていきました。

 その後、生まれてまもないアイガモのひなを1人ずつ田んぼに放しました。子どもたちは「かわいい、かわいい」と繰り返し、アイガモのかわいさに心を奪われた様子でした。本当に貴重な体験をさせていただきました。今日植えた苗が、次回の稲刈りのときにどうなっているのか楽しみです。橋波アグリサンシャインのみなさん、今日は本当にありがとうございました!

IMG_8597.jpgIMG_8598.jpgIMG_8606.jpgIMG_8620.jpgIMG_8622.jpgIMG_8641.jpg

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ