3月3日は6年生を送る会です。5年生を中心に準備をしています。1~4年生は役割分担をして取り組んでいます。3年生は発表の準備と掲示物の準備をしていました。3年生は筆でプログラムを書いていました。習字は3年生から始まります。6年生がこの手書きのプログラムを見たら、3年生の時の自分を思い出すでしょう。
![]() |
|
3月3日は6年生を送る会です。5年生を中心に準備をしています。1~4年生は役割分担をして取り組んでいます。3年生は発表の準備と掲示物の準備をしていました。3年生は筆でプログラムを書いていました。習字は3年生から始まります。6年生がこの手書きのプログラムを見たら、3年生の時の自分を思い出すでしょう。
![]() |
|
先日は、6年生の企画で放課後に教職員と一緒にドッチボールをしました。小学校の思い出づくりの一つです。4色のチームに教職員が加わり試合をしました。ボールがあたっても、笑顔と歓声で盛り上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福祉委員会は古切手収集活動の目的を知らせて、全校に呼び掛けて活動しています。今日、福祉委員会の委員長と副委員長が出雲ロータリークラブ様より古切手収集活動の感謝状と図書券を受け取りました。この活動の趣旨を各家庭でご理解・ご協力をしていただいたお陰です。本当にありがとうございます。全校集会で紹介しました。
![]() |
![]() |
5年生は国語科の時間に、テーマを決めて自分のおすすめの本を紹介しました。冒険、動物、魚などテーマは同じでも紹介する図書は様々です。グループごとに発表を聞いて、小説、科学読み物など一人一人の読書志向も分かりました。「読んでみたい」という気持ちになる紹介でした。もう一冊の本に手を伸ばす子どもになってほしいです。
![]() |
|
先週は、特別支援学級合同学習として「卒業を祝う会」がありました。一人一人が卒業に向けて挨拶をする姿はとても立派で、心が温かくなりました。在校生が手作りプレゼントを渡したり、メッセージなど伝えたりしてお祝いしました。卒業まであとわずかとなりました。門出の春はもうじきです。
![]() |
|
昨日は、松江市立竹矢小学校 和田倫寛先生に来校していただき4年1組で社会科授業をしていただきました。「国際交流に取り組むまち 松江市」の学習の1時間目です。松江市のセントパトリックスデーの写真や外国人住民の人口の移り変わりのグラフから問いを見出して予想を立てる活動です。子どもたちは前のめりになって資料からたくさんの気づきを話し合い、その「?」を問いへと転換させていきました。もちろん、子どもだけでなく本校の教員もその授業展開に引き込まれていきました。授業後にも、資料をじっと見て考える子どももいました。授業力向上に向けて和田先生にはたくさんのご準備をしていただきました。和田先生の授業づくりに向かう姿勢を学び、自分たちの授業づくりに取り入れていこうと、気持ちを一つにすることができました。ありがとうございました。全国小学校社会科研究大会に向けて今後ともご指導をよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今週は、1年生が荘原コミセンで高齢者の方からコマ回し、あやとり、お手玉など昔遊びを教えていただきます。「名人さんに教えてもらった」「昔遊びは面白い。もっとやりたい」など感想が聞かれました。クラスごとに交流します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体育の時間には、どの学年も縄跳びをしています。今日、5時間目には2年生が二重跳びやサイドクロス、あや二重跳びなどの難しい跳び方を練習していました。子どもから「見て、見て」「何回できるか数えてください」など元気いっぱいの声。どの子もとても張り切って跳んでいて、努力の成果を感じます。どれみ学級にいくと、大きなすごろくができており、とびっきりに丁寧な文字に感心しました。一人一人の成長を感じます。
![]() |
![]() |
月末に縄跳び週間があります。昼休みには短縄跳びや長縄跳びの練習をしている子どもがたくさんいます。もちろん、図書館で読書をする子どももいます。図書館には2月22日「竹島の日」の掲示がしてありました。3年生の教室を通りかかると掃除をしている子どもが二人いました。「当番ですか?」ときいたら、「いいえ。給食後に床が汚いので掃いています!」。自主的に掃除をする子どもの姿を見て、とても心が温かくなりました。先生に指示されたわけではなく、みんなのためにできる行動力が素敵です。
![]() |
![]() |
昨日はリモートで人権集会を行いました。生活計画委員会が事前にアンケートを実施し、子どもの声を集めました。その結果から一番気になるのは「呼び捨てがある」ことでした。そこで、劇を演じて差別を見抜くことの大切さを伝えたり、各学級代表が呼び捨てについて話し合ったことを発表したりしました。また最後に「呼び捨てゼロ宣言」をして、みんなで呼び捨てをしている人がいたら注意しあって、親にもらった名前をみんなで大事にしていこうと決めました。最後には各学級で振り返りをしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |