校歌2番に「大国高瀬神名火の~」とあります。4年生はその高瀬山城主米原氏に由来する羽根盆踊りについて学習しています。米原氏は荘原にある西光院に信仰が厚く、祈願を行っていました。1571年に高瀬城は毛利氏に攻められ落城しましたが、その後米原氏を偲んで民衆が西光院に集まって輪踊りをしたのが「羽根盆踊り」の起源とされています。ところが時代の潮流の中、400年間も続いた盆踊りも途絶えてしまいました。しかし平成10年に再び盆踊りが始まりました。なぜ、盆踊りが途絶えたのか、どのようにして盆踊りを継続できるようになったのか・・・。羽根盆踊り保存会の黒田さんに来校していただき、お話を聞いたり、質問をしたりしました。副読本「私たちの斐川町」も活用しています。これから更に学びを深めていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |