12月25日(金)さくら小学校は、2学期の終業式を行いました。
◆各学年、学級で頑張ったこと、伸びたことの紹介
◆コンクールや作品展等の入賞者の表彰
◆冬休みの注意点
今回は、コロナ対策のため、校歌は歌わずCDを聞きました。そのCDは、出雲フィルハーモニー交響楽団が演奏・歌唱された、まことに格調高いものでありました。
2学期も、大変お世話になりました。まとめの3学期も、どうぞよろしくお願いします。皆様、よい年をお迎えください。
12月も半ばを過ぎ、書き初め練習会の時期がやってきました。
下の画は、3年生の様子です。お題は「お正月」。冬休みには、家でも挑戦します。
12月14日(月)5年生が、久多美コミセンで「しめ縄づくり」を体験しました。久多美コミセンの青少年部・壮年者部自主企画事業として、毎年開催されています。
5年生は、総合的な学習の時間で「稲作体験」を行っています。田植え、稲刈りの最終段階として、採れた稲わらでしめ縄づくりです。
地域の皆さんの指導のもと、ていねいに仕上げていきました。今度の正月には、この手作りしめ縄が飾られることでしょう。ご指導いただいた皆さん、ありがとうございました。
12月11日(金)人権集会を開きました。
テーマは "みんなちがって みんないい" です。
自分の得意なことを紹介したり、好きな食べ物を使ったゲームや金子みすゞの「みんなちがって みんないい」の詩を手話を交えて暗唱したりしました。
これらの活動を通し、「違っていて当たり前」「違いのよさ」などを感じ取りました。
【おわび】ブログの更新が、ずいぶん間があいてしまいました。誠に、申し訳ありませんでした。改めて、本ブログも活用し情報提供に努めてまいります。あわせて、校長室だより「さくらの子」もご愛読ください。