2025年2月アーカイブ

1年生 はじめてのストーリーテリング

 1年生になってはじめて、ストーリーテリングを聞きました。ストーリーテリングは、お話をたのしみながら感受性や想像力を育むことが期待されています。

 今回は、10分ほどのお話を3つ聞きました。どのお話も、頭の中でイメージを膨らませながら、しっかりと集中して聞き入っていました。

IMG_8550.JPG

今日の大津小学校~感動!卒業生を送る会~

卒業生を送る会を5年生が中心となって企画・運営し、全校参加で開催しました。体育館も新しくなったので、2階からは6年生の保護者の方にも観覧頂きました。何とも心温まる素晴らしい集会でした。各学年の心のこもった歌やダンスや、呼びかけは歓声や笑い声、涙・・・があり感動的でした。この集会は1年の中の大きな節目で、子どもたちを大きく育ててくれます。卒業式まで15日、今年度終了まで20日程度です。1日1日を一人一人が大切にして残り少ない本年度の学校生活をさらに充実させてほしいと思いました!IMG_1334[1].JPGIMG_1336[1].JPGIMG_1338[1].JPGIMG_1332[1].JPGIMG_1347[1].JPGIMG_1339[1].JPGIMG_1345[1].JPGIMG_1349[1].JPGIMG_1353[1].JPGIMG_1358[1].JPGIMG_1361[1].JPGIMG_1366[1].JPGIMG_1367[1].JPG

今日の大津小学校~地域学校運営理事会~

今日は、今年度最後の地域学校運営理事会を開催しました。内容は、学校評価についての検討ご意見等を頂きました。一番盛り上がったのは、トイレの話題でした。営繕要望等は毎回出すものの築50年を超えた後館トイレの改修は叶わず、一部洋式トイレに替えていただくことが精一杯の状況です。臭いもあったりしますので、放課後に担任が掃除するなどしていますが、根本的な解決には至っていません。業者委託など改善策を考えることにしました。

 別件ですが、珠洲市の方からお手紙と冊子を頂きました。2学期に有馬さんを通してタオルや雑巾を送った先の方からでした。タオルや雑巾を頂いて明るい気持ちやうれしい気持ちになったこと、生徒の皆さんには優しい気持ちやその気持ちを形にすることを今後も持ち続けてほしいことが綴ってありました。能登地方はまだ復興の最中です。忘れずにおきたいと改めて思いました。

IMG_1318[1].JPG

花壇の看板を設置しました

 栽培委員会の子どもたちが主体となって、新体育館横の花壇の看板を作成し、設置しました。花壇の名前は委員会で話し合い、「いろどり花だん」にしました。名前の通り、ステキなお花が埋め尽くす色とりどりな花壇になるよう、お世話を続けていきたいと思います。看板の設置に際しましては、鐘推園芸さんをはじめ、地域の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。IMG_8424.jpegIMG_8430.jpeg

雪が積もり大変冷え込んだ朝でした。こんな時の子どもたちのテンションは高いのです!雪玉を持ち、滑りながらの登校だったことと思います。寒いのに挨拶は元気がよくてとても気持ちがよかったです。音楽集会は、保護者の方も観覧自由にしています。(悪天候と駐車場が用意できないためあきらめた方も多くおられたかも知れません。申し訳ありませんでした。)見に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。今日は、ミュージック委員会のリードでまずは手遊びからスタートしました。最初は6年生が「思い出のメロディー」(2部合唱)と「雨の歌」(合奏)の2曲を発表してくれました。さすが6年生で美しい歌と演奏でした!次に、腕自慢コーナーがありました。オーディションを突破した3名の4年生が、ピアノ、歌、ダンスの発表をそれぞれしてくれました。ピアノの演奏は表現力豊かでとても美しいものでした。歌の方は「小さな恋の歌(モンゴル800)」、ダンスの方は、「ライラック(Mrs GREEN APPLE)」でした。2曲とも子どもたちは良く知っているので、とても盛り上がりました。まるで、コンサートホールのようでした!!最後に月の歌を全員でしっとりと歌って教室へと帰って行きました。今回は新しい展開となりました。これまでピアノの独奏はありましたが、歌やダンスは初めてだったと思います。勇気が必要なことだと思いますが、本当に見事でした。失敗しても応援してもらえるような学校や集会の雰囲気になっているからということもあるのかもしれません。今後の展開や子どもたちの活躍がますます楽しみになりました!

IMG_1310[1].JPGIMG_1312[1].JPGIMG_1314[1].JPGIMG_1315[1].JPGIMG_1316[1].JPG

今日の大津小学校

24節気の雨水ですが、雪となりました・・・。今週は寒い日が続きそうです。本日は盛沢山でした。まずは、カザフスタンの医師の方が2名日本の小学校を訪問しに来られました。子どもたちは「サレーム(こんにちは)」とカザフ語で挨拶していました。夏は40℃冬は-40℃になるそうです。今日は暖かいとか。日本の昔のような家族構成で、3世代同居が当たり前なんだそうです。子どもたちはたくさんの大人に囲まれて育つようです。2,3時間目を使って来年本校の1年生になる大津町内の幼稚園、保育所の子どもたちが体育館で交流遊びをしました。思い思いの遊びをしたり自己紹介をしたりして楽しみました。4月がとても楽しみになりました!授業の見学をされた園もありましたよ。最後は、6年生のお楽しみ給食がありました。ランチルームで学年集ってとても楽しそうでした。卒業まで残り20日です。あっという間になりまになりそうです!

IMG_1298[1].JPGIMG_1299[1].JPGIMG_1305[1].JPGIMG_1301[1].JPGIMG_1304[1].JPGIMG_1306[1].JPGIMG_1308[1].JPG

昨日(17日)の大津小学校

昨日の朝の様子です。1年生は、タブレットを使って朝学習を進めていました。6年生は、ランチルームで集まって何やら練習をしていました。これはきっと、何かの出し物だと思います・・・・。ランチルーム前の掲示板です。ふわふわ言葉の木の取り組みを運営委員会の学校運営チームが企画しました。ふわふわの花がたくさん咲いています。そして、先日行われたスタンプラリーの問題も貼り出しています。

IMG_1297[1].JPGIMG_1296[1].JPGIMG_1295[1].JPGIMG_1294[1].JPGIMG_1293[1].JPG

今日の大津小学校~授業公開と先生の卵~

授業公開を延期していたクラスがあり、本日実施しました。変更したにも関わらず、大変多くの保護者の方においでいただきありがとうございました。保護者の方が大勢おられたので、子どもたちは少し緊張気味でした。それでも、ピンと手を挙げて発言していました。1年間の成長を感じていただけましたでしょうか?

また、昨日から明日までの3日間、来年度本県に新規採用される未来の先生方の事前研修を本校で行っています。1日ずつ、低学年→中学年→高学年の様子を見ていただく予定となっています。ぜひ、本校でご勤務していただきたいです!

IMG_1288[1].JPGIMG_1291[1].JPGIMG_1292[1].JPGIMG_1290[1].JPG

毎年本校では、PTA交通安全部と協働して「あいさつ・交通安全標語」を子どもたちから募集し、看板にして町内に掲示しています。今年も8作品を選出して看板にしました。看板にある標語を目にするたびに、あいさつや交通安全に心がけてほしいと思います。今日は、その表彰式を行いました!

IMG_1269[1].JPGIMG_1271[1].JPGIMG_1273[1].JPGIMG_1274[1].JPGIMG_1278[2].JPGIMG_1281[1].JPGIMG_1282[1].JPGIMG_1284[1].JPGIMG_1286[1].JPGIMG_1287[1].JPG

いいかお会開催

昨日のことですが、「いいかお会」を開催しました。いいかお会とは、一中の「い」、今市小の「い」、上津小の「か」、大津小の「お」の頭文字を取った一中校区の小・中学校連携の会です。校区の子どもたち一人一人が「すばらしい15の春」を迎えることができることを願って発足しています。今日は1年間の成果と課題について話し合って来年度の活動へつなげようと、それぞれの学校の代表が集まって話し合いました。「連携部」「学習部」「人権・同和教育部」「生徒指導部」「特別支援教育部」「健康教育部」に分かれてそれぞれ熱心に協議されました。

IMG_1265[1].JPGIMG_1256[1].JPGIMG_1258[1].JPGIMG_1260[1].JPGIMG_1261[1].JPGIMG_1262[1].JPGIMG_1263[1].JPG

昔遊び

火曜日に大津慶友会の皆さんに1年生が昔遊びを教えていただきました。「こま回し」「お手玉」「おはじき」「あやとり」「紙ひこうき」「紙とんぼ」「竹馬」「竹ぼっくり」どれもちょっとした技やコツが必要です。なかなかできずに悪戦苦闘していましたが、うまくできた時の顔はとびきり素敵でした。慶友会の皆様には子どもたちから元気をプレゼントされたことと思います。末永く交流を続けていきたいと思います!!!!

IMG_1239[1].JPGIMG_1241[1].JPGIMG_1244[1].JPGIMG_1245[1].JPGIMG_1249[1].JPGIMG_1252[1].JPGIMG_1253[1].JPG

今日の大津小学校~避難訓練~

避難訓練を行いました。工事中で校庭が使えず、どこへ避難させるのかいろいろと考えました。体育館西側の駐車場へ各学年1列ずつで避難しました。避難はできたもののいろいろと課題も見えました。工事が続いている間の避難場所、避難経路については随時考えて、子どもの安全確保を図りたいと思います。

IMG_1235[1].JPG

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリ

ウェブページ