2017年2月アーカイブ

ミニバイキング給食

P1070793.JPG P1070794.JPG

 2月28日(火)に6年生を対象としたミニバイキング給食を実施しました。卒業を控えたこの時期に、毎年、出雲市給食センターの計らいで行っているものです。今年度も栄養教諭の角先生、二人の調理員さんに来ていただきました。いつもと違うバイキング方式だったこと、ランチルームで6年生全員が一緒に給食を食べるという初めての試みだったこともあり、ほぼ完食!給食センターの職員の方が汁を盛って渡されるときに、6年生の皆さんが『ありがとうございます。』と丁寧に言葉をかけてくれて、とても気持が温かくなりました。給食センターの皆さんへの感謝の気持ちが膨らんだ有意義なひとときとなりました。

校内なわとび大会

P1070759.JPG P1070770.JPG P1070775.JPG

 スポーツワールド委員会主催のなわとび大会が先週金曜日(昼休み)から始まりました。 第1回目(2月24日)は、2年生を対象にし「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」の3種目に挑戦しました。第2回目(2月27日)は、1年生が「前跳び」「後ろ跳び」の2種目に挑戦しました。1年生も2年生も、「前跳び」で5分間連続跳べた児童もいてびっくりしました。  各学年、各種目の1位から3位の児童には、賞状を渡すとともに、校内放送で紹介する予定です。

 また、この日のために休憩時間や家で一生懸命練習に励んでいる児童がたくさんいます。縄跳び大会に参加した児童全員にがんばり賞をあげたい気持ちでいっぱいです。

【今後の予定】 第3回(3/1)・・・4年生~6年生、第4回(3/2)・・・3年生

P1070682.JPGP1070687.JPGP1070705.JPG P1070735.JPGP1070738.JPG P1070746.JPG P1070751.JPG P1070744.JPG 

 2月25日(土)、大津地区社会福祉協議会(青少年福祉部)主催のなわとび大会が、本校体育館で開催されました。約90名の子ども達が参加し、体育館が熱気で溢れていました。ラジオ体操で体をほぐした後、学年別の個人戦をおこなったり、長縄跳びに汗を流したりするなど、楽しい一時を過ごしました。

 2月に入ってから、児童会主催のなわとび大会めざして、休み時間を使って練習していることもあって、子ども達は、一生懸命自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。

 表彰式が終わった後、大津地区の女性団体「めめの会」の皆さんが子ども達のために朝早くから作ってくださった「ミルクすいとん」を全員で食べました。なわとびで温まった体が、すいとんを食べて、もっとほかほかに温まりました。地域の皆さんに見守られてすくすくと育っている子ども達を見て、私の心もほかほかになりました。2月28日(火)のケーブルテレビでこの時の様子が放映されます。

「めめの会」さん、ありがとう!

P1040075.JPG P1040073.JPG P1040027.JPGP1040100.JPG P1040142.JPG P1040188.JPG

P1040094.JPG P1040193.JPG P1040175.JPG

 本校には、特別支援学級が3クラスあります。常時、クラスをこえた活動を行っています。その一つが「めめの会」のみなさんとの交流活動です。「めめの会」のみなさんとは、毎年度1学期末にお店屋さん活動でカレーライス作りのお手伝いをしていただいています。いつも温かく声をかけてくださったり、いろいろなことを丁寧にやさしく教えてくださったりしています。子ども達は、みなさんのことが大好きです。  

 2月24日(金)には、これまでお世話になった「めめの会」のみなさんへの感謝の気持ちを伝えるありがとう会を行いました。この会では、ゲームと、得意なこと発表会と、お茶会をしました。自分たちが作ったきなこだんごを食べていただきました。おいしいだんごを食べてもらおうと、しっかり練習して今日の日を迎えました。 甘くておいしいだんごを食べていただき、感謝の気持をしっかりと伝えることができました。

*「めめの会」・・・大津の町の女性ボランティア団体(約40名)で、高齢者福祉、青 少年健全育成に係る活動を行っていらっしゃいます。

最後のクラブ活動

P1070659.JPG P1070661.JPG P1070667.JPG P1070669.JPG P1070666.JPG P1070675.JPG

 本日、最後のクラブ活動がありました。15開設しているうち9つのクラブは地域講師さんにお世話になっています。毎年、希望調査をすると地域講師の方が係わられるクラブ活動に希望が集中します。調整するのが大変です。専門的な技術を教えていただけることを子ども達はちゃんと分かっています。講師さん方のお蔭で、1年間で技術を身につけ、上達した子どもたちもたくさんいます。
 よく活動の様子をまわって見ていますが、子どもたちの表情はいつも満足そうです。この1年間本当にありがとうございました。

「凧」揚げ

P1070626.JPG P1070630.JPG P1070638.JPGP1070648.JPG P1070643.JPG P1070645.JPG

 1年生は、生活科の時間に昔遊びについて学習をしています。2月2日には、慶友会の皆さんに来校いただき昔遊びを一緒に楽しみました。(2月2日のブログにアップしています。)その流れで、今、昔遊びの代表である「凧」づくり・揚げに挑戦をしています。昔と違ってビニールを使って本体を作りますが、そこに思い思いの絵を描き、世界に一つしかない自分だけの「凧」を作っていきます。
 「凧」ができあがると、子どもたちは勢いよく校庭に飛び出していきました。早く「凧」を揚げたくてしかたがないのです。今日は、ほどよい風が吹いていたので、「凧」も空高く舞い上がりました。子どもたちは大満足でした。

6年生を送る会

P1070561.JPG P1070578.JPG P1070581.JPGP1070584.JPG P1070617.JPG P1070610.JPGP1070624.JPG P1070621.JPG P1030671.JPG

 2月21日(火)に、6年生を送る会をしました。この日のために、5年生が中心となって準備・練習を積み重ねてきました。1年生から5年生までの「ありがとう発表」は、これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちが十分に伝わる素晴らしいものでした。歌あり、ダンスあり、じゃんけんあり、各学年で工夫された出し物に6年生も満足しているようでした。6年生の笑顔あふれる「恋ダンス」は最高でした。
 6年生は3月18日(土)に大津小学校を巣立っていきます。残り少ない日々を大切に過ごしていきたい、そして、素晴らしい卒業式にしていきたいと思わずにはおれません。
 それにしても、この会を企画・運営した5年生のみなさんの頑張りに拍手を送りたいと思います。6年生がこれまで引き継いできた大津小学校の伝統を、しっかり受け継いでくれると確信しました。

第3回「子どもが作る弁当の日」!

P1070521.JPG P1070526.JPG P1070534.JPGP1070530.JPG P1070517.JPG P1070519.JPG

 今日は、今年度3回目の「子どもが作る弁当の日」でした。1回目(5/12)は、初めての色別集会となる「はじめまして集会」に合わせ、24の色別チームに分かれて校庭の芝生の上で手作りのお弁当を食べました。1年生の子が6年生の子のお弁当を見て、「すごい!」「おいしそう!」と言っていたのがつい昨日のように思い出されます。2回目(10/26)は、それぞれの学級でクラスの友達とお弁当を広げて食べました。「1回目より上手になったよ。」と自慢そうに言っていた子がいました。そして、3回目(2/15)は、「ありがとう集会」に合わせて、1年間お世話になった色別チームの友達と再度一緒にお弁当を食べました。
 1回目、2回目、3回目と回を重ねていくたびに、子どもたちの意欲が高まってきているのを、子どもたちのお弁当を見ながら、また感想【「朝、5時半に起きて作ったよ。」「夕べおかずを作って、朝つめたよ。」「1回目より難しくなかったよ。」「作ってくれたのはお母さんだけど、つめるのは全部自分でしたよ。」など】を聞きながら実感しています。
来年度も「子どもが作るお弁当の日」を実施していきます。

ミニボランティア体験(3年生)

P1070477.JPG P1070478.JPG P1070480.JPGP1070512.JPG P1070483.JPG P1070484.JPGP1070490.JPG P1070495.JPG P1070497.JPGP1070499.JPG P1070500.JPG P1070503.JPGP1070506.JPG P1070507.JPG P1070510.JPGDSCF5397.JPG DSCF5460.JPG DSCF5442.JPG

 2月15日(水)に、3年生は総合的な学習の時間(かんだちタイム)で、ミニボランティア体験活動を行いました。出雲市ボランティアセンターに登録されている7つの団体の皆さんに来ていただきました。
 最初に、出雲市ボランティアセンターの米原さんから、ボランティアの意義についてお話をしていただいた後、7つのグループに分かれて活動を行いました。すべての活動を体験できるとよかったのですが、時間の関係で、一人が2つの活動を選んで体験しました。
 終わりの会では、「これまで当たり前にしてもらっていたことに感謝しなければいけないことに気づいた。」「自分たちでできることがあるはずだ。」「家族にも呼びかけ、一緒に活動をしていきたい。」など前向きな感想をたくさん言ってくれました。体験したからこそ、気づいた、思えた感想だったと思います。素晴らしい子ども達です。
 本校では、6年でもボランティア体験の学習を行っています。3年で学習したことが、6年の学習に活かされていることをうれしく思っています。今回体験した子ども達が、6年生になった時にどんなボランティア体験活動をするのか、今から楽しみです。


【体験した活動】
  ①読み聞かせボランティア体験 ②アイマスク体験 ③古着の再利用体験 ④葉っぱのしおり作り 

  ⑤フォークダンス ⑥点字で名前を打つ ⑦廃油せっけん作り

ミニ演奏会!お待ちしています!

 2月11日(土)に行われる予定だった島根県吹奏楽連盟出雲支部主催のふれあいコンサートが大雪警報発令が出たため、急遽中止となりました。本校から、ウィンドバンドが出場する予定でした。4年生から6年生まで一緒に演奏できるのはこれが最後だっただけにとても残念でした。

 そこで、今週の金曜日の放課後に、当日演奏する予定だった「セレブレーション アンド ソング」を保護者向けに披露することにしました。【2月17日(金)16:40より大津小学校体育館】でミニ演奏会を行います。急なことですが、都合のつく保護者の皆さん、ご来校いただき、子どもたちの演奏に心から拍手を送ってやってください。

ボランティア活動(6年生)

DSCF5213.JPG DSCF5209.JPG DSCF5237.JPGDSCF5244.JPG

 6年になると、「かんだちタイム(総合的な学習の時間)」でボランティア学習を行います。これは、20年以上ずっと続いている大津小学校の伝統ある学習です。
 10月には、出雲市ボランティアセンターに行き、ボランティアの意義について勉強しました。また、ボランティアセンターに登録されている団体の皆さんを本校に招いて、ミニボランティア体験(車いすダンス、廃油石けんづくり、大正琴、点字、要約筆記など)を一緒に行いました。さらに、出雲市ボランティアウィーク期間中(11月の休日)には、市内各地区で行われている様々なボランティア活動に参加しました。
 この学習の集大成として1月から2月にかけて、これまで体験してきたことを活かし、自分達にできるボランティア活動を校内で実施しました。
「1・2年生への読み聞かせ」「校舎内外の清掃」「バスケット教室の開催」「リサイクル工作」「ペットボトルのキャップと使用済み切手集め」などです。
 みんなが一生懸命に活動している姿を見て誇らしく思いました。人が喜ぶことをごく自然に、当たり前にできる6年生は素晴らしいと思いました。これまでたくさんの人から助けられ、そのたびに「ありがとう!」を言ってきた体験があったからこそ、一生懸命に活動に取り組めたのだと思います。
 3月に入ったら、「ボランティア体験の発表会」があります。一人一人の実践に耳を傾けようと思います。

「ふれあいコンサート」中止のお知らせ

 明日(2月11日)出雲市民会館で予定されていた「ふれあいコンサート」は大雪警報が発令されていることから、中止となりましたのでお知らせします。

 ウィンドバンドのみなさんは、この日のために一生懸命に練習をしてきました。出場できないのは残念ですが、これまでたくさんの仲間と一緒に練習してきたことは忘れられない思い出となりました。また、練習したことで大きな力がつきました。今度は、6年生を送る卒業式での演奏が待っています。

おもちゃで遊び交流

P1070455.JPG P1070459.JPG P1070476.JPGP1070462.JPG P1070470.JPG P1070473.JPG

 2年生は生活科の時間に、おもちゃづくりにチャレンジしています。自分たちでも作って遊べるおもちゃはないか、図書室にある本で調べることから始めました。教室で、毎時間楽しそうにグループに分かれておもちゃを作っている様子を見てきました。ある時は、どうやっておもちゃを作ったのか、どうやっておもちゃで遊ぶのかをお互い説明しあっている場面を見たこともありました。一生懸命に説明の練習をしているので、「なぜ、そんなに練習しているの?」と尋ねたら、1年生さんに教えてあげるからと答えてくれました。目的意識をもって活動していたことを改めて知りました。
 2月10日には、1年1組と2年1組、1年4組と2年4組の子どもたちがそれぞれに交流をしました。1年生は2年生の説明を聴いた後に、一緒におもちゃを作ったり、遊んだりしていました。1年生は、2年生の姿を見て、あこがれを抱いたことでしょう。2年生は、1年生さんに理解してもらえて大きな自信につながったことでしょう。交流を通して、やさしい心や考える力が身につきました。


◆子どもたちがつけたおもちゃのname
・びゅんびゅうんモモンガ・ころころモンキー・くるくるてつぼうにんぎょう・くるくるへびがクールクル

・ぶんぶんごま・たまいれ など

紙とんぼづくりにチャレンジ

P1070424.JPG P1070434.JPG P1070435.JPG P1070431.JPG P1070447.JPG P1070440.JPGP1070450.JPG

 2月9日(木)に、2年生は、生活科の時間を使って紙とんぼづくりにチャレンジしました。作り方や飛ばし方を教えていただいたのは、地域にお住まいの4人のボランティアの皆さんです(奥井さん、加田さん、杉原さん、奈良井さん)。 
 4人の講師さんは、クラブ活動でもお世話になっている方です。「学校に来て、子ども達と一緒に勉強したり、活動したりすることが好きなんですよ。」「来てくださいと要請があれば、いつでも来ますよ。」と、いつも快く学校のお願いを聞いてくださり、感謝しているところです。
 材料は既製の物ではなく、すべて手作りの物で、子ども達一人一人にいき渡るように準備をしてきてくださいました。できるだけ遠くに飛ぶようにと、重りもちゃんと計算して用意をしてくださいました。
 講師さん達の熱い思いをしっかり受けて、子ども達は一生懸命紙とんぼづくりに取り組みました。思いっきり紙とんぼを飛ばしている子ども達の顔は満足感で満ちあふれていました。

代表委員会

P1070421.JPG P1070419.JPG P1070415.JPGP1070409.JPG P1070420.JPG P1070402.JPG

 本日、第3回目の代表委員会を開催しました。廊下の歩行に課題意識をもっている児童が多いことが運営委員会が行ったアンケート結果から分かりました。前回の代表委員会(1月26日実施)では、運営委員会が、大津小学校の廊下歩行の実態を伝え、各学級や委員会で「廊下の安全な歩行」について実行できることを話し合ってほしいと呼びかけました。
 さっそく話し合われたことが、今日の代表委員会で発表されました。「ポスターで呼びかける。」「廊下の中央に折り鶴を置いておく。」「ペットボトルを置く。」「注意されたら、黄色いバンドをつける。」「帰りの会で振り返りをする。」なでの意見がたくさん出ました。

 これを受けて、各学級や委員会で考えたアイディアをそれぞれ実行していきます。子ども達の自治的な活動により、廊下歩行の意識が高まることを期待しています。

ブロック別指導主事会

P1070382.JPG P1070388.JPG P1070391.JPGP1070390.JPG P1070394.JPG P1070398.JPG

 県教育委員会から「算数授業改善推進校」に指定を受けて早いもので1年が過ぎようとしています。この間、たくさんの授業実践を積み上げてきました。積み上げていけばいくほど、壁にぶつかり試行錯誤を繰り返す毎日です。でも、学校評価の児童アンケート結果から「算数の時間に、ペアやグループになって話し合うことが好きだ」と肯定的に回答した割合が昨年度と比べて12ポイントも上がっていました。学ぶ意欲が高まっているのを実感しています。
 そんな中、本日、県教委主催のブロック別指導主事会が本校で開催され、60名近い指導主事の方に6年(3クラス)の算数の授業を見ていただきました。対話的な学び、主体的な学びは手応えを感じていますが、深い学びについてはまだまだ課題があります。算数の教材理解をもっとしていかないといけないなあと感じたところです。

節分祭

P1070357.JPG P1070372.JPG

 2月3日は節分でした。各家庭では「おには外、ふくは内!」と豆まきが行われていたのではなかったでしょうか。
 大津地区では、毎年、節分の日に大津商工振興会が主催で豆まきが行われています。町内5箇所に区切って行われています。鬼が各家庭を訪問し、鬼に向かって豆を投げるというものです。小さなお子さんがおられる家庭に鬼が行くと、「悪いことはしません。許してください。」と泣き叫ぶお子さんもいます。こうやって、心の中の悪い鬼が退治されていくんだなあ、と思いながらこの地域行事に参加しています。もちろん、福の神として
 2年生の女児が「校長先生、今年も福の神?」と尋ねてきました。覚えてくれていてとてもうれしかったです。

入学説明会

P1070347.JPG P1070351.JPG P1070350.JPG P1070353.JPGP1070355.JPG

 早いもので、あと2カ月もすると、平成29年度の入学式(4/11)が開催されます。本日は、本校に入学するお子さんの保護者を対象とした入学説明会を実施しました。これまで、10月18日の保幼小交流の日(10/18)、就学時健康診断(11/25)と保護者の皆さんにご来校いただき、入学にかかわる話や説明をしてきました。
 今日は、間近に控えた入学に向けて具体的な説明を聞いていただいたり、物品の購入をしていただいたりしました。校長の話では、これまで一方的に話すことが多かったので、今日は、「お子さんのしつけ」について考えていただく時間を設けました。日頃からお子さんのしつけについて大切にしていることについて、グループになって考えていただきました。この時間はとっても意味のあるものだったと思います。最後に、入学予定のお子さんの顔写真を映像にして見ていただきました。お子さんのご入学、心からお待ちしています。

昔の遊び交流会

P1030830.JPG P1030833.JPG P1030848.JPG IMG_0412.JPGIMG_0414.JPG P1030834.JPG P1030879.JPG P1030851.JPG

 2月2日(木)に、1年生の子ども達と大津慶友会のみなさんとで昔の遊び交流をしました。子ども達は、今日の日をとても楽しみに待っていました。遊び名人さんからたくさんの昔の遊びのコツを教えてもらえるんだと、はりきっていました。
 遊び名人である慶友会のみなさんから、遊びのコツを教えてもらったお蔭で、遊びに磨きがかかったようです。こま回しもとても上手にできるようになりました。教えてもらって上手になったことがうれしかったのでしょう、みんなとってもよい顔をしていました。終わりの会では、「大津讃歌」を元気いっぱい歌いました。そして、「ありがとうございました。」と元気いっぱいあいさつができました。

第3回 地域学校運営理事会の開催

P1030607.JPG P1030606.JPG P1030605.JPG

 2月2日(木)に、今年度最後の地域学校運営理事会を開催しました。今回の議題の中心は、学校評価についてです。今年度の学校経営の重点項目38項目について評価した結果を報告し、理事の皆様から意見をいただきました。
 

 「ラジオ体操にもっと地域の皆さんが参加してもらえるような呼びかけを、原点にもどってやるとよい。」「視聴覚機器がそろってきたが、もっと充実させるために市会計や教育後援会費を有効に活用するとよい。」「課外活動(陸上、水泳、体操)への外部講師を大津通信(大津自治協会の便り)に掲載し、広く募集してみてはどうか。」など建設的な意見をたくさん出していただきました。

 このあと、学校関係者評価をしていただくことになっています。いただいたご意見を来年度の学校経営構想に活かしていきたいと思います。

「大津ふるさとかるた」にふれて・・・

P1070338.JPG P1070328.JPG P1070334.JPG P1070339.JPGP1070335.JPG P1070333.JPG P1070337.JPG P1070336.JPG

 大津社会福祉協議会の主催で、1月28日(土)に「大津ふるさとかるた大会」が開催され、本校からたくさんの児童が参加したことは、1月29日にブログで紹介したところです。
 本校でも「大津ふるさとかるた」を子どもたちに広めたいという思いから、学年によっては授業(生活科など)でふれさせたりしています。
 2月1日(水)のロング昼休みを使って、放送委員会の子どもたちが「大津ふるさとかるた大会」を開催しました。100人以上の子どもたちが参加し、楽しい一時を過ごしました。「もっとやりたい。」という声がたくさんあがりました。

人形劇の鑑賞

P1070316.JPG P1070300.JPG P1070319.JPG P1070311.JPGP1070301.JPG P1070318.JPG P1070302.JPG

 今日から2月です。1月はあっという間に○いってしまいました。2月もあっと言う間に○にげていくのでしょうか・・・
 今日は、出雲市で活動している人形劇団を招いて1年生と2年生を対象に人形劇の鑑賞会を行いました。2年生は、昨年度に引き続き2回目の鑑賞となりますが、1年生は初めてです。人形や小道具が本物そっくりに作られているのを見て、びっくりしていました。
 お話は「まめ子と魔物」です。お父さん、お母さんに頼まれて暖炉で使う落ち葉を拾いに森に出かけたまめ子は、怖い魔物に出会ってしまったのです。魔物の家につれて行かれたのですが、知恵と勇気を出して魔物をやっつけるというお話です。
 鑑賞後に子ども達は、「豆からまめ子が生まれたときはびっくりした。」「最後に、まめ子が勇気を出して魔物をやっつけたところが格好よかった。」「魔物がやっつけられたとき、やったー!と思った。」などの感想をたくさん言っていました。
 素晴らしいひとときを過ごすことができ、心がほかほかになりました。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ