2016年12月アーカイブ

2学期終業式

DSCF5147.JPG DSCF5150.JPG DSCF5152.JPGDSCF5152.JPG DSCF5153.JPG DSCF5155.JPG

 今日で2学期が終わりました。終業式では2つ話をしました。1つ目は、2学期を振り返って思ったこと。2つ目は、楽しい冬休みにするためのお願いです。
 2学期も「よく考え・やさしく・つよい大津の子ども」にたくさん出会った話をしました。
【よく考える子】自分の考えをノートに上手にまとめたり、友達に分かるように説明したり、ペアやグループになって話し合いを楽しんだりする子どもがたくさんいました。
【やさしい子】ルールとマナーを大切にして行動する子が増えました。特に、朝のあいさつ、トイレのスリッパ揃えは上手になってきています。
【つよい子】休み時間や体育の時間等で体をしっかり動かす子が増え、体力がついてきました。月1回の「すこやかチャレンジカード」を使って規則正しい生活を送る子もたくさんいました。生きる上での土台である健康な体がつくられています。
 また、冬休みには、①お手伝いをする(大掃除など)。②1年のめあてを決める。③お年玉を考えてつかう。の3つの約束をしました。
 終業式で話したことをプレゼンにして、HPにアップしていますのでご覧ください。
 2学期も保護者の皆様、地域の皆様にはたくさんのご協力ご支援をいただきありがとうございました。3学期も充実した学期になることを心より願っています。

ミュージック広場

P1060817.JPG P1060820.JPG P1060825.JPGP1060829.JPG P1060834.JPG P1060839.JPGP1060850.JPG P1060854.JPG P1060855.JPGP1060857.JPG P1060862.JPG P1060870.JPGP1060873.JPG P1060841.JPG  

 12月21日(水)の昼休みに、ミュージック委員会が「ミュージック広場」を企画したところ、たくさんの児童が音楽室に集まりました。「ミュージック広場」とは、歌や楽器演奏、ダンスなどを披露したい児童(個人またはグループ)を募って行うミニ音楽発表会です。今年度で2回目の開催となります。

 今回は72名の児童(22グループ)が応募して発表しました。発表する子どもたちだけでなく、友達の演奏などを鑑賞しにきた子どもたちがたくさんおり、立ち見がでるほどの大入り満員でした。音楽室が温かい空気に包まれ、心地よい時間を過ごすことができました。最後は、全員で「恋」の歌にあわせてダンスを踊りました。

 こうやって、みんなの前で発表する機会をもつことで、自信がついてくるのです。「ミュージック広場」に参加した子どもたち、そしてミュージック委員会の子どもたちの頑張りにエールを送ります。そして発表者に温かい声援を送ってくれたたくさんの子どもたちに感謝します!

休み時間の子どもたちの姿

P1060810.JPG DSCF5142.JPG P1060815.JPG P1060816.JPG DSCF5130.JPG P1060812.JPG

 2学期も残すところあと4日となりました。子どもたちにとって楽しい冬休みが待っています。月曜日にもかかわらず、登校してくる子どもたちの挨拶の声にはりがあったのもそのせいかな?と思ったところです。
 業間や昼休みにランチルームに行くと、縄跳びをしたり、鉄棒をしたりしている子どもたちにたくさん出会います。体育の時間に縄跳びの学習をしているからなのでしょうか。一人一人がめあてをもって一生懸命に取り組んでいます。

 「校長先生、二重跳び何回できる?」と子ども達が言ってきたので「よし、挑戦!」といって跳んでみたら、なんと3回しか跳べませんでした。でも、「すごい!」と言ってくれた子どもの温かい言葉に、よし、次は4回跳べるように頑張るぞ!と心に誓いました。

交通安全・あいさつ標語表彰

DSCF5113.JPG DSCF5114.JPG DSCF5115.JPG DSCF5117.JPG DSCF5109.JPG DSCF5110.JPGDSCF5111.JPG DSCF5112.JPG

 PTA交通安全部主催で行っている交通安全・あいさつ標語の表彰を行いました。交通安全意識の高揚及びあいさつの普及を図ろうと、平成26年度から始めた事業です。夏休みに家族で一緒に考えた標語です。今年度、600点近い標語が出品されましたが、その中から、8点が優秀作品として選ばれました。選ばれた作品は、看板にして大津地区の4箇所に設置されます。

◆あぶないよ よそみとびだし ふざけっこ ◆あいさつは なかよくなれる じゅもんだよ ◆あいさつで つなげてひろげて 人とのであい ◆守りたい ルールとマナーと自分の命 ◆おはようを 元気に言える 大津っ子 ◆一列で きちんと歩こう 通学路 ◆さわやかな 顔と心であいさつを ◆乗るならかぶろう 命を守るヘルメット

インターネットの光と影

DSCF5081.JPG DSCF5083.JPG DSCF5084.JPG DSCF5086.JPG DSCF5087.JPG DSCF5095.JPGDSCF5097.JPG DSCF5099.JPG DSCF5100.JPG DSCF5104.JPG DSCF5106.JPG

 パソコンや携帯電話、スマートフォン、ゲーム機などインターネットに接続できる機器は様々です。その中でも、最近はスマートフォンが普及し、小学生でも個人のスマホを持つ子どもが急激に増えていると聞きます。インターネットートにつなげばいろいろなことを知ることができて便利ですが、使い方次第では、健康被害にあったり、ネットトラブルに巻き込まれたりするなど、大きな危険に陥ることもあります。
 本校では、そうならないための学習を学年の発達段階に即して計画的に行っています。12月13日(火)には、出雲警察署生活安全課から職員の方に来ていただき、6年生を対象に「インターネットトラブル防止教室」を行いました。インターネットでできることや、ネットトラブルについて勉強しました。映像を見て、問題点と改善すべきことをグループに分かれて話し合いました。「チャットをするときは、相手の気持ちを考えて送信しないといけない。」「相手が嫌がるような言葉を送ってはいけない。」「個人情報をインターネットに載せてはいけない。」などの意見がでました。インターネットの使い方を理解した上で、マナーを守って使用していくよう指導していきたいと思います。

学期末の授業風景より

DSCF5069.JPG DSCF5068.JPG DSCF5071.JPG DSCF5073.JPG DSCF5078.JPG DSCF5080.JPG

 2学期も残すところあと12日です。教室では、まとめのテストをしている子どもたちの姿をよく目にします。すらすらと問題を解いている子や、えんぴつがなかなか進まない子など様々ですが、一生懸命考えていることには変わりありません。学期末のよくある光景です。
 また、ランチルームでは書き初めの練習をしている子どもたちに出会います。誰一人として私語をする子はいません。姿勢よく、一心不乱で練習している子どもたちの姿に感動です!今年も終わりに近づいてきているなあと感じる一時です。
そんな中、出雲市中部ブロック造形展(1月21日・22日)に向けて、作品づくりに熱中して取り組んでいるクラスがありました。月曜日の1校時から子どもたちの目がキラキラと輝いている光景を見るのはうれしいものです。
 各教室をまわりながら、「今日も、元気に学校に来てくれてありがとう!」と心の中でつぶやいていました。

佐藤雅彰先生からご指導いただきました。

DSCF5027.JPG DSCF5029.JPG DSCF5030.JPG DSCF5031.JPGDSCF5041.JPG DSCF5034.JPG DSCF5026.JPG DSCF5064.JPGDSCF5056.JPG DSCF5059.JPG

 12月8日(木)、「富士学び工房」代表の佐藤雅彰先生を招いて第2回目の授業研究会を行いました。佐藤先生には、6月8日(水)にもご来校いただきご指導受けたところです。
 今回公開した授業は3年の算数「分数」でした。前回同様、授業をビデオで撮影され、研究協議の場でビデオ試聴しながら具体的なアドバイスをしていただきました。子どもが学びに向かっていたのはなぜか、反対に学びに向かっていなかったのはなぜか、その背景についてアクティブ・ラーニングの視点に立って的確に解説いただきました。それが的中していたので目から鱗です。子どもたちの様々な学びの質や程度を瞬時に捉え、その時の子どもの背景にあるものを見取られる能力は、なかなかまねができないなあと改めて思ったところです。
 よりよい学習集団を形成していくためにも、先生からいつも学ばせていただいている「対話的な学び」「主体的な学び」が高まる授業づくりに教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

保健委員会「食と健康まつり」

DSCF4992.JPG DSCF4989.JPG DSCF4995.JPG DSCF4986.JPGDSCF5004.JPG DSCF5012.JPG DSCF5013.JPG DSCF5011.JPGDSCF5016.JPG DSCF5003.JPG DSCF5002.JPG

 12月7日(水)の昼休み(13:10~13:50)に、保健委員会主催で「食と健康まつり」を行いました。ゲームやクイズを通して「食」について関心をもち、毎日の生活の中で実践につなげてほしいというねらいで行ったものです。
 ランチルームで「野菜クイズ」「食と健康のビンゴ」「はしを使って豆つまみ」、会議室で「野菜カルタ」「食べものパズル」を行いました。2階の渡り廊下では、クイズラリーコーナーが設けられていました。どの会場もたくさんの子どもたちで賑わっていました。この日のために保健委員会の子どもたちは一生懸命準備、練習に取り組んできました。 

 昨年度から、大津小学校では「食育」に力をいれて取り組んでいますが、児童会でも子どもが自主的に活動を計画してくれ本当にうれしく思っています。

大津小学校のイルミネーション

DSCF4904.JPG DSCF4907.JPG DSCF4905.JPG DSCF4913.JPG DSCF4931.JPG DSCF4950.JPG DSCF4951.JPG DSCF4937.JPGDSCF4958.JPG DSCF4953.JPG

 12月4日(日)に、PTA環境部主催でイルミネーションの点灯式を行いました。校門のところにある木にイルミネーションを飾るようになって4年が経ちました。子ども達がわくわくするような学校をつくってほしいと、地域の方からの発案で始めたものです。子ども達も一緒になってイルミネーション作りに取り組んでいます。およそ50名の子どもたちとその保護者の皆さんがイルミネーション作りに参加してくれました。星形に切った木片に好きな絵を描いてイルミネーションに飾りました。夕方4時半に、参加者全員のカウントダウンにより、イルミネーションが見事点灯しました。これから、12月末まで(17時から20時まで)校門付近が明るく照らされ、地域の皆さんの心を和ましてくれることでしょう。
(電気代は、PTA活動費より支出しております。)

もちつき体験

P1030561.JPG P1030562.JPG P1030566.JPG P1030564.JPGP1030571.JPG P1030574.JPG P1030576.JPG DSCF4865.JPGDSCF4893.JPG DSCF4892.JPG DSCF4890.JPG DSCF4903.JPG

 12月3日(日)に、大津小学校ランチルームでもちつき体験がありました。これは、毎年、大津子ども広場実行委員会が主催(共催:大津地区厚生保護女性会、大津地区社会福祉協議会地域福祉部)で行っている地域行事です。今日は好天に恵まれ、絶好のもちつき日和でした。およそ60名の子どもたちが参加しました。家庭で、きねとうすでおもちをついたことがない子どもがほとんでした。

 おもちつきを体験させてもらった2年生の男児が「なかなか思うようにおもちがつけなかったけど、すごく楽しかった。」とうれしそうに話してくれました。できあがったおもちをグループに分かれて、まるめてきなこをつける作業をしました。最後に、みんなと一緒に、つきたてのやわやかいおもちを食べました。

 手作りのおもちをおいしそうに食べている子どもたちの表情を見て、改めて地域の皆さんへの感謝の思いが沸き起こってきました。

一中校区合同学習会

P1030538.JPG P1030535.JPG P1030540.JPG P1030544.JPG

P1030547.JPG P1030556.JPG P1030550.JPG P1030559.JPGP1030560.JPG P1030555.JPG

 今日から12月(師走)です。月日が経つのは早いものです。教室に入ると、まとめのテストをしている子どもたちにたくさん出会います。頭を抱えながら一生懸命問題を解いています。最後まで諦めずに頑張っています。

 6年生の教室に入ると、子どもたちは、卒業文集の原稿書きをしています。もうそんな時期?と叫びそうになります。将来の夢を書いている女児の作文を見て感動しました。卒業・・・中学校への入学・・・将来の夢に向かってどんどん前進していきます。

 タイミングよく、今日は、出雲第一中学校で、今市小学校、上津小学校、大津小学校の6年生が集まり、合同学習会が開催されました。始めに体育館でディスクドッジをし交流を深めました。その後、クラスごとに分かれて授業見学をしました。中学生(先輩)が一生懸命学習している姿を見て、どんなことを感じたのでしょうか。最後に武道場で中学生や校長先生から中学校の生活の様子を聞きました。4カ月もすると、6年生は中学生になります。中学生になることへの期待が膨らむ日になったことと思います。

 3階から大津小学校が見えました。うれしかった!

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ