2016年10月アーカイブ

P1030158.JPG P1030154.JPG P1030159.JPG P1030166.JPGP1030163.JPG P1030168.JPG P1030171.JPG P1030169.JPG

 11月2日(水)の連合音楽会に向けて、5年生は毎日練習に励んでいます。練習すればするほど、子ども達の目の輝きが増してきています。
 先週金曜日の放課後、先生方に聞いてもらいました。すばらしい合唱、演奏に心から拍手を送りました。2学期に入って、一生懸命練習した成果がとてもよくあわられています。当日は、市民会館で堂々と発表してくれることでしょう。合唱曲「うたにのせて」は、5年生が作詩し、瀧先生が作曲したオリジナルの曲です。「愛を叫べ」の合奏曲は、演奏とダンスがとても調和していて、心がはずむ素敵な演奏です。自らも感動、観客も感動、感動が会場いっぱいに広がると思っています。

子どもが作る弁当の日(第2回目)

DSCN5252.JPG DSCN5253.JPG DSCN5255.JPG DSCN5249.JPGDSCN5258.JPG PA260073.JPG PA260074.JPG PA260072.JPG

 今年度より始めた「子どもが作る弁当の日」の2回目を10月26日(水)に全校児童を対象に実施しました。10月24日(月)には、「弁当の日」の提唱者である竹下和男氏に来校いただき、「人は、環境を変える能力をもっている(弁当の日でなにが育つか)」の演題で講演をしていただいたばかりでした。4年生から6年生は竹下先生の話を聞いて、やる気をもって弁当づくりにチャレンジしました。
1年生は、生活科で「秋みつけ」の学習を一の谷公園で行いました。お家の人と一緒に作った弁当をおいしそうに食べていました。他の学年は、各教室で手作り弁当を食べました。
 子どもたちの実態にあわせてコースを選べるようにしてありますが、1回目はお家の人と一緒に作るコースを選んでいたのが、2回目は一人で全部作るコースにバージョンアップした子も随分いたようです。朝5時に起きて台所に立った子もいました。それぞれに、目標をもって、楽しみながら作ることができ、実りある弁当の日になりました。3回目は、3学期に予定しています。

ミニボランティア体験(6年生)

P1030080.JPG P1030084.JPG P1030083.JPG P1030098.JPGP1030099.JPG P1030100.JPG P1030102.JPG P1030103.JPGP1030104.JPG P1030107.JPG P1030113.JPG P1030116.JPGP1030119.JPG

 6年生は毎年、総合的な学習の時間にボランティア学習を行っています。10月25日(火)には、大津町をはじめ、市内でボランティア活動をしておられる9団体の皆さんに来校いただき、ミニボランティア体験をしました。車椅子体験、廃油石けんづくり、点字体験、大正琴体験などの活動を通して、ボランティアをすることの意義や共に生きていくことの必要性を学ぶことができました。

 これを受けて、6年生は、11月に行われる出雲市民ボランティアウィークの活動に参加する予定です。また、3学期は、自分達で考えたボランティア活動を行うことにしています。

PTA講演会 ~竹下和男先生~

P1030071.JPG P1030073.JPG P1030074.JPG P1030075.JPGP1030077.JPG

 10月24日(月)PTA主催の講演会を開催しました。今年度も昨年度に引き続き、竹下和男先生(香川県在住)を迎えて、食育に係る素晴らしいお話「人は、環境を変える能力を持っている(弁当の日でなにが育つか)」を聴く機会をもつことができました。
 本校の児童(4年生~6年生)、保護者・地域の皆様合わせておよそ350名の参加がありました。本校では、昨年度の講演会を機に、子どもがつくる「弁当の日」を、今年度より年3回実施することとし、すでに5月に一回目を行ったところです。
 今回、竹下先生より、本校で取り組んでいる「弁当の日」を評価していただきました。そして、「弁当の日」を通して子ども達にどんな力が身に付くのか、具体的にお話しいただきました。参加していた子ども達も、2回目、3回目の「弁当の日」をイメージしながら、意欲的に話に耳を傾けていました。子どもがつくる「弁当の日」を通して、「食」は「生きる力」のベース、活力の根源であることを改めて認識させられました。
2回目の「弁当の日」は、2日後の10月26日(水)です。今から楽しみです。

若槻禮次郎顕彰碑除幕式に参加して

P1030499.JPG P1030477.JPG P1030470.JPG P1030471.JPGP1030486.JPG P1030487.JPG P1030490.JPG P1030498.JPG

 大津の町に灯をともした偉人、若槻禮次郎氏の生誕150年を記念して、10月22日(土)に、大津コミュニティセンターで若槻禮次郎顕彰碑除幕式がありました。除幕式では、ウィンドバンドの児童がオープニング演奏を行いました。素晴らしい演奏に参列者の皆さんから大きな拍手をいただきました。また、若槻禮次郎氏について学習した4年生を代表して、3名の児童が作文発表をしました。若槻禮次郎氏のように志をもち、社会の役に立つ人になりたいと力強く語ってくれました。
 これからも、若槻禮次郎氏の信条「忠孝・正義・進歩」を、大津小学校の子ども達にしっかり伝えていきたいと思います。

地震発生

P1030019.JPG P1030020.JPG P1030022.JPG P1030026.JPG

 本日、10月21日午後2時7分ごろ、鳥取県中部を震源とする地震が発生しました。今週の月曜日に、地震を想定した避難訓練をしたばかりでした。地震が発生したのは、5校時が始まったときでしたので、放送の指示や先生の指示を聞いて、机の下にもぐり込むなど、適切に行動ができました。校庭の避難も「お・は・し・も」の約束事を守って、真剣に避難しました。このあと、余震等のことを心配し集団下校をしました。途中まで先生方についていただきました。
 今後、余震も考えられます。地震が発生したとき、適切に対処できるようにしていきたいと思います。

ひまわり花壇

P1030029.JPG P1030028.JPGP1030031.JPG P1030027.JPG

 昨年度から、3年生が総合的な学習の時間に「ひまわりプロジェクト」の学習を行っています。地域の皆さんの支援を得て、立派なひまわりの花が咲きました。9月に行ったひまわりの種とり作業も、地域の皆さんに手伝ってもらいました。
 それ以来、すっかりさみしくなっていたひまわり花壇に、新しい花の苗(ビオラ、なでしこ)を地域の皆さんが植えてくださいました。冬から春にかけて、ひまわり花壇にも新しい命が宿っていきます。大切に育てていきたいです。

児童集会(なかよしライフ委員会の発表)

P1030001.JPG P1030003.JPGP1030005.JPG P1020988.JPGP1020995.JPG P1030006.JPG

 本校では、毎月1回程度、児童集会を開いて各委員会の発表を行っています。10月21日に、なかよしライフ委員会が発表をしました。プレゼンでわかりやすく説明をしていました。
 なかよしライフ委員会は、日常的にトイレのスリッパそろえや廊下の歩行、また、登下校の安全たすきの着用など、積極的に呼びかけをしたり、点検活動をしたりしています。 今日は「廊下の歩行」と「トイレのスリッパそろえ」を取り上げて発表をしました。
 「廊下の右側を静かに歩かないと、友達同士ぶつかって危険です。」「トイレのスリッパがそろっていると、次に使う人が助かります。心が温かくなります。」と呼びかけていました。みんなの心に響く、力強い発表でした。

出雲市中部ブロック小中学校連合音楽会に向けて

P1020972.JPG P1020969.JPG P1020970.JPG P1020974.JPGP1020977.JPG P1020973.JPG

 11月2日(水)に、出雲市民会館で出雲市中部ブロック小中学校連合音楽会が開催されます。本校からは、5年生(85名)が出演します。
 合唱曲は、5年生が作詩し、瀧先生が作曲した「うたにのせて」、合奏曲は「愛を叫べ」です。2学期に入ってから、練習に取り組んでいます。本番まであと2週間、体育館での練習が本格的に始まりました。全員心を一つにして一生懸命に練習に励んでいます。頑張れ!大津っ子!!

「出雲市保幼小交流の日」の会、大成功!

DSCF4567.JPG DSCF4570.JPG DSCF4571.JPG DSCF4578.JPGDSCF4580.JPG DSCF4588.JPG IMG_1800.JPG IMG_1804.JPGIMG_1807.JPG IMG_1811.JPG IMG_1799.JPG

 平成26年度より始まった「出雲市保幼小交流の日」の会、今年度で3回目を迎えました。出雲市内すべての小学校で10月18日(火)に開催しました。
 本校では、88名の年長児さんとその保護者の皆さんに参加いただきました。園児の皆さんが小学校って楽しいところだなと思えるような活動を本校の1年生が中心になって計画・準備してきました。1年生は、この4月、学校生活に慣れていない頃、2年生に校舎内を連れて回ってもらう「学校探検」を行いました。その時のうれしかった気持を味わってもらおうと、同じ活動を行いました。「学校探検」が終わってからは、体育館でミッキーダンスや「貨物列車」「猛獣狩り」などのゲームも行い、参加した全員が楽しい一時を過ごすことができました。保護者の皆さんには、校長から入学にあたっての親としての心構えについて話をしました。
 今日の出会いを大切に来年の4月を迎えたいと思います。

地震を想定した避難訓練

DSCF4556.JPG DSCF4557.JPGDSCF4558.JPG DSCF4560.JPGDSCF4565.JPG

 10月17日(月)、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、休憩時間(業間)に地震が起こったことを想定して実施しました。これまで、避難訓練は授業中に行っていることが多かったのですが、地震はいつ発生するか分かりません。子どもたちが、きちんと放送の指示を聞いて行動すことができるかどうか、あえて、教員がついていないときを設定しました。なんのトラブルもなく全員無事に避難することができました。
 総評のところで、平成28年3月11日に起こった東日本大震災の話をしました。地震によって発生した津波の被害を受けた岩手県釜石市で起こった「釜石の奇跡」の話をし、自分の命は自分で守らなければならない、ことを伝えました。
 大津小学校の子どもたちも、釜石市の子どもたち同様に、地震が発生したとき、自分の力で避難できる力を身につけてほしいと心から願っています。

若槻禮次郎氏に学ぶ

DSCF4541.JPG DSCF4543.JPG DSCF4546.JPG DSCF4548.JPG DSCF4551.JPG DSCF4549.JPG

 大津の宝が記されている「大津ふるさとかるた」の中に、若槻禮次郎氏の偉業を記した札があります。若槻禮次郎氏は、明治15年(当時16才)から、大津小学校で訓導として勤めておられたことがあります。2年半、大津小学校で過ごされた後、志をもって、現在の東京大学で学び、大正15年に内閣総理大臣になられた人物です。
 今年は、若槻禮次郎氏が誕生して150年を迎える年にあたります。その記念すべき年に、4年生が「地域に明かりを灯した人物」として若槻禮次郎氏の学習を行っています。10月22日(土)に大津コミュニティセンターで行われる生誕150年記念行事に4年生の3名の児童が代表で参加する予定です。
 また、若槻禮次郎氏の業績をまとめた記念誌が作成され、寄贈いただきました。10月14日(金)には、4年生のクラスで記念誌を使って授業を行いました。NHK松江放送局の方が来校され、授業の様子を取材されました。11月2日(水)午後6時10分の番組で放送される予定になっています。

ふるさと学習(2年生)

DSC01532.JPG DSC01534.JPG DSC01536.JPG DSC01537.JPGDSC01542.JPG DSC01543.JPG DSC01545.JPG DSC01567.JPG

 大津には、美しい自然や、伝統文化があり、豊かな知恵や確かな技をもっていらっしゃる人々がたくさん住んでいらっしゃいます。地域の「ひと・もの・こと」を活用したふるさと学習に1年から6年まで積極的に取り組んでいます。
 2年生は、10月11日(火)に、鐘推修一さんをはじめ6名の方に来ていただき、三谷神社に古くから伝わる、獅子舞や神楽にふれる学習を行いました。実際に衣装を身にまとった子どもたちは、本物体験をすることができ、古から伝わる伝統文化の重みや素晴らしさをしっかり身体で感じ取ることができました。

出雲市中部ブロック小学校体操大会

DSCF4501.JPG DSCF4515.JPG DSCF4510.JPG DSCF4508.JPGDSCF4517.JPG DSCF4519.JPG DSCF4523.JPG DSCF4521.JPGDSCF4531.JPG DSCF4530.JPG

 第95回という歴史ある体操大会が10月12日(水)に、出雲市体育館で盛大に開催されました。本校から19名の選手が、鉄棒、マット、跳び箱の種目に参加しました。また、オープン種目として補助倒立(2分間)に4人の児童が参加しました。
 2学期に入ってから練習を始め、一人一人が目標をもって一生懸命に練習に取り組んできました。当日は、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができ、思い出に残る大会となりました。

平野勲漫画コンクール

P1060761.JPG

 10月9日(日)に、大津町西光寺で平野勲漫画コンクールの表彰式がありました。出雲市出身の漫画家・平野勲画伯にちなみ、平野さんに続く人材発掘を目的に行われている漫画コンクールは今年で9回目となります。大津町内に平野勲画伯の記念館(西光寺)があることから、2年生は生活科を使って平野さんのことについて学習をしています。2年前から漫画コンクールに作品(「ふるさとの祭り」をテーマにした作品)を出品しています。
 今年は、たくさんの応募の中から、入選に3人、平野勲大賞に1人選ばれました。また、たくさんの作品を応募したことで、大津小学校2年生に感謝状をいただきました。2年生にとって大きな自信となりました。
 平野勲記念館には、2年生の作品が飾られています。素敵な作品を是非ご覧ください。

雲根神社の奉祝祭

P1060738.JPG P1060740.JPG P1060745.JPG P1060752.JPGP1060755.JPG P1060756.JPG P1060758.JPG P1060759.JPG

 大津町には、3つの神社(阿須利神社、雲根神社、三谷神社)があり、10月、11月にお祭りが開かれます。地域の歴史、文化にふれる絶好の機会でもあります。
 10月9日(日)には、雲根神社で奉祝祭がありました。子ども達もたくさん参加していました。お祭りのスタートを飾って「子ども綱引き大会」がありました。4つの色に分かれて、一生懸命に綱を引く子ども達の表情は生き生きしていました。
 その後、「浦安の舞奉納」があり、本校の女児が舞を踊っていました。この日のために一生懸命練習をしていたのでしょう。学校では見れない姿を見て感激しました。
地域の中で、すくすくと育っている子ども達を見てうれしくなりました。

音楽鑑賞教室

P1060680.JPG P1060683.JPG P1060688.JPG P1060692.JPGP1060693.JPGP1060694.JPG P1060695.JPG

 10月3日(月)に、全校児童を対象に音楽鑑賞教室を行いました。「斉藤雅広&クァルテッとパパス」の皆さん(5名)によるピアノと弦楽四重奏による演奏を鑑賞しました。5人の皆さんの奏でる演奏に引き込まれ、耳をすまして聴いている子どもたちの表情は素敵でした。
 この鑑賞教室のねらいは、ピアノと弦楽器による演奏の面白さを感じ取ることでしたが、「私もあんなふうになりたいな。」と将来の夢につながるきっかけになるとよいなあと思ったとろこです。プロ(本物)の演奏にふれることで、将来の夢につながる子どももいると思います。年に一度、本物にふれる機会を大切にしていきたいです。

P1060700.JPG P1060705.JPG P1060702.JPG P1060704.JPGP1060709.JPG P1060714.JPG P1060720.JPG P1060724.JPG

 10月4日(火)、第2回目の「学びの質の向上プロジェクト事業」(県教委指定事業)に係る授業研修会を行いました。県教育委員会、出雲市教育委員会、島根大学等からたくさんの先生方に、6年の算数「比と比の活用」の授業を見ていただきました。6月に公開した時と同様、友達の発言を聞いて「分からない、教えて、わかった、納得」の反応がたくさん飛び交う授業でした。友達同士が対話を通して学ぶ姿勢や、わかりたい、できるようになりたいと主体的に学ぼうとする姿勢が見られ、子どもたちが育っていることを評価していただきました。なお、算数の教材を深く理解したうえでの課題の提示など深い学びについては課題が山積しています。「ホップ、ステップ、ジャンプ」とレベルアップしていけるよう、教職員一丸となって子どもたちの学力育成に尽力していきたいと思います。

ミュージック集会(パート3)

P1060643.JPG P1060647.JPG P1060652.JPG P1060654.JPGP1060659.JPG P1060660.JPG P1060666.JPG P1060665.JPGP1060670.JPG P1060674.JPG P1060675.JPG P1060672.JPG

 9月30日(金)に、子どもたちが楽しみにしていた第3回目のミュージック集会がありました。
今回のテーマは「日本の音楽に親しもう」でした。3年生と4年生が音楽の時間に学習してきたことを発表しました。3年生は、昔遊びの「おちゃらかほい」「あんたがたどこさ」を実演と歌で楽しく表現していました。4年生は「よさこいソーラン節」を元気一杯踊りと歌で表現していました。力強さが会場いっぱいに広がりました。
 「みんななかよしスマイルコーナー」では、全校児童が体育館いっぱいにちらばってグループをつくり、「ずいずいずっころばし」をやりました。とても盛り上がりました。
 「みんなで歌おう(全校合唱)」では、 月の歌「歌はともだち」を歌いました。体育館中に響きわたる元気な歌声でした。
今回も、全校児童の心が一つになる素晴らしい集会でした。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ