2016年2月アーカイブ

めめの会さんありがとう会

     

 本校には、特別支援学級が4クラスあります。常時、クラスをこえた活動を行っています。その一つが「めめの会」のみなさんとの交流活動です。 「めめの会」のみなさんとは、毎年度1学期末にお店屋さん活動でカレーライス作りのお手伝いをしていただいています。いつも温かく声をかけてくださったり、いろいろなことを丁寧にやさしく教えてくださったりしています。子ども達は、みなさんのことが大好きです。         

 2月26日(金)には、これまでお世話になった「めめの会」のみなさんへの感謝の気持ちを伝えるありがとう会を行いました。この会では、ゲームと、得意なこと発表会と、お茶会をしました。自分たちが作ったぜんざいを食べていただこうと、前日からぜんざい作りにチャレンジし、しっかりと練習してこの日を迎えました。 甘くておいしいぜんざいを食べていただき、感謝の気持をしっかりと伝えることができました。

*「めめの会」・・・大津の町の女性ボランティア団体(約40名)で、高齢者福祉、青少年健全育成に係る活動を行っていらっしゃいます。

6年生を送る会

   

  2月24日(水)に、6年生を送る会を行いました。この日のために、5年生が中心となって準備・練習を積み重ねてきました。在校生からの「ありがとう発表」は、これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちが十分に伝わる素晴らしいものでした。歌あり、ダンスあり、じゃんけんあり、各学年で工夫された出し物に6年生も満足しているようでした。

  6年生の「365日の紙飛行機」の歌は、体育館中に響き渡る、そして私たちの心にしっかりと伝わる素晴らしいものでした。 大津小学校を3月18日に巣立っていく6年生と過ごす一日一日を大切にしていきたいと思いました。そして、素晴らしい、思い出に残る卒業式にしてあげたいと思わずにはいられません。

  それにしても、この会を企画・運営した5年生のみなさんの頑張りにも拍手を送りたいと思います。6年生がこれまで引き継いできた大津小学校の伝統を、しっかり受け継ぐことができると確信しました。

箏にチャレンジ

       

  本校では、毎年、この時期になると、6年の音楽で箏にふれる学習を行っています。

今年度も、地域にお住まいの船越さん、栗原さんを講師にお迎えして、6年生全クラスで箏の学習を行いました。演奏する曲は、「さくらさくら」です。   「箏の真ん中にあるのが七の弦だよ。『さくらさくら』を弾くときは、この弦を目安にするんだよ。」と、二人の先生から分かりやすく丁寧に教えていただきました。

 先生に教えていただきながら、全員が箏にふれ、上手に演奏することができました。今日の午前中は、音楽室が和文化一色に彩られていました。心が洗われる素敵な一時でした。

なわとび大会(4年~6年の部)

     

  2月17日(水)の昼休み、4年~6年を対象としたなわとび大会がありました。自由参加とはいえ、たくさんの児童が集まり、チーム対抗戦で大いに盛り上がりました。 種目は、「8の字とび(長縄)」と「リレー二重跳び」です。いずれも、自主的にチームを編成し、エントリーして臨んだ団体戦です。  

 「8の字とび」の1位は6年3組「ほたてチーム」、合計229回でした。2位は5年1組「焼き肉定食チーム」、合計204回でした。3位は6年2組「山ちゃんイレブンチーム」で193回でした。  

 「リレー二重跳び」の1位は6年1組「青山学院チーム」で、記録5分1秒でした。2位は6年3組「ガールズ&ボーイズチーム」で記録4分7秒でした。3位は4年1組「スーパーミラクル4-1チーム」で記録3分35秒でした。  

 記録だけ見ると、6年生がよくがんばりましたが、どのチームも熱気むんむんで本当によくがんばりました。練習の成果がよくでていました。

あいさつ運動体験

    

   今年度は、ルールとマナーを大切にする子どもを育てるために、いろいろな取組を行っています。ルールとマナーを大切にできる子は、人を思いやるやさしい心の持ち主です。あいさつや、トイレのスリッパ揃え、廊下の歩行、教室の整理整頓などの取組を、生活目標に掲げてがんばっています。 この中でも特に、重点的に取り組んでいるのが、朝のあいさつ運動です。「先手あいさつ」「笑顔であいさつ」など具体的な目標をたてて取り組んでいます。

  うれしいことに、児童会の運営委員会の児童が、毎朝昇降口に立って、あいさつをしています。天候や曜日によって、よいあいさつができる時とそうでない時があります。運営委員会の児童が全校に呼びかけて、もっと元気なあいさつをするにはどうしたらよいか、各学級で考えてもらいました。その結果、「各学年から6名ボランティアを募り、運営委員会の児童と一緒に朝あいさつ運動をしてみよう(あいさつ運動体験)。」という考えがあがり、採用されることとなりました。  

  この取組は先週からスタートしています。昨日は、2年生、今日は1年生と一生懸命あいさつ運動に参加してくれました。校門のところが、あいさつの花がたくさん咲いたようで、とても気持のよい朝を迎えることができました。

ありがとう集会

   

  本校では、全校を大きく6つの縦割り班に分けて、異学年交流活動を通年で行っています。メインの活動は9月の体育会です。6色に分かれて、計画、準備、練習に取り組んで本番を迎えます。特に、応援合戦(アピールタイム)は、一番盛り上がる活動です。  

  さらに、1つの班を4つに分けると、全部で小さなグループが24できます。この小さなグループで、毎日の清掃活動を行っています。なかよく、助け合いながら活動をしているのを見てうれしく思っています。  

  6年生は、3月18日に大津小学校を巣立っていきます。3学期は、「感謝の気持ち」を態度で表そうと、6年生が主体的にいろいろな活動を行っています。その一つが、「ありがとう集会」です。これまで、一緒に活動してきた下級生に感謝の気持ちを表そうと自分たちで企画・準備・運営する集会です。2月16日の3校時、全校24の班に分かれて、各教室で6年生主催の「ありがとう集会」を開きました。椅子取りゲームやじゃんけんゲーム、ボール送りゲームなど6年生が考えたゲームをして、みんなで楽しみました。  

  これを受けて、来週の2月24日には、5年生が企画して行う「6年生を送る会」があります。卒業式がだんだん近づいてくるのを肌で感じる今日この頃です。

 

 

 

 

          

  2月13日(土)、大津地区社会福祉協議会(青少年福祉部)主催のなわとび大会が、本校体育館で開催されました。 約80名の子ども達が参加し、体育館が熱気で溢れていました。講師にスポーツ指導しておられる木原恭子さんを迎えて、学年別の個人戦をおこなったり、長縄跳びに汗を流したりするなど、楽しい一時を過ごしました。2月に入ってから、児童会主催のなわとび大会めざして、休み時間を使って練習していることもあって、子ども達は、一生懸命自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。  

  表彰式が終わった後、大津地区の女性団体「めめの会」の皆さんが子ども達のために朝早くから作ってくださった「ミルクすいとん」を全員で食べました。なわとびで温まった体が、すいとんを食べて、もっとほかほかに温まりました。地域の皆さんに見守られてすくすくと育っている子ども達を見て、私の心もほかほかになりました。

 2月14日(日)の島根日日新聞にもこのことが記事として載っています。

ふれあいコンサート

       

  2月11日(木)、出雲市民会館で島根県吹奏楽連盟出雲支部主催のふれあいコンサートがありました。本校から、ウィンドバンド部が出場しました。  今週からインフルエンザがはやりだし、部員の中にも体調を崩して出場できない児童もいました。それでも、一生懸命心を一つにして素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

  今年度地域主催のお祭りや体育会、また学習発表会等で演奏してきた「オーバー・ザ・シー」「アイ・ガット・リズム」の2曲を披露しました。  6年生にとっては、最後となりましたが、一人一人の心にしっかりと刻まれた、思い出に残る素晴らしいコンサートとなりました。

3年生ミニボランティア体験学習

       

 

 2月10日(水)に、3年生は総合的な学習の時間(かんだちタイム)に、ミニボランティア体験を行いました。出雲市ボランティアセンターに登録されている8つの団体の皆さんに来ていただきました。  

 最初に、出雲市ボランティアセンターの米原さんから、ボランティアの意義についてお話をしていただいた後、8つのグループに分かれて活動を行いました。ずべての活動に参加したかったのですが、時間の関係で、一人が2つの活動を選んで体験することができました。  

 本校では、6年でも、ボランティア体験の学習を行っています。3年生で学習したことが、活かされる学習にしていきたいと考えています。   

 【体験した活動】    

①読み聞かせボランティア体験 ②アイマスク体験 ③古着の再利用体験       ②葉っぱのしおり作り ⑤フォークダンス 

⑥車いすダンス体験       ⑦点字で名前や歌の歌詞を打つ  ⑧廃油せっけん作り

紙とんぼづくりにチャレンジ(2年生)

         

  2月8日(月)に、2年生は、生活科の時間を使って紙とんぼづくりにチャレンジしました。作り方や飛ばし方を教えていただいたのは、地域にお住まいの4人のボランティアの皆さんです(奥井さん、加田さん、杉原さん、奈良井さん)。 

  4人の講師さんは、クラブ活動でもお世話になっている方です。「学校に来て、子ども達と一緒に勉強したり、活動したりすることが好きなんですよ。」「来てくださいと要請があれば、いつでも来ますよ。」と、いつも快く学校のお願いを聞いてくださり、感謝しているところです。

  材料は既製の物ではなく、すべて手作りの物で、子ども達一人一人にいき渡るように準備をしてきてくださいました。できるだけ遠くに飛ぶようにと、重りもちゃんと計算して用意をしてくださいました。

  講師さん達の熱い思いをしっかり受けて、子ども達は一生懸命紙とんぼづくりに取り組みました。思い切紙とんぼを飛ばしている子ども達の顔は満足感で満ちあふれていました。なお、この日、2年1組は学級閉鎖のため、参加できませんでしたが、よい機会にいただいた材料を使ってチャレンジさせたいと思います。

なわとび大会(3年の部)

     

  スポーツワールド委員会主催のなわとび大会が先週金曜日から始まりました。 第1回目は、3年生を対象に昼休みに実施しました。たくさんの3年生が自主的に参加し、盛り上がりました。「前けんけん跳び」「前駆け足跳び」「後ろ跳び」の3種目に挑戦しました。

  特に「前駆け足跳び」では、参加児童全員が一生懸命頑張りました。その結果、5分間連続して跳べた児童が2人もいました。「前けんけん跳び」で1位をとった児童の記録は1分30秒でした。「後ろ跳び」の最高記録は2分18秒でした。

   この日のために休憩時間や家で一生懸命練習に励んだ児童がたくさんいました。縄跳び大会に参加した児童全員にがんばり賞をあげたいと思います。

児童集会(クリーン委員会)

     

  

 本日、3学期初めての児童集会(クリーン委員会の発表)を行いました。全校児童が自分の雑巾をもって体育館に入場してきました。雑巾の絞り方や拭き方を、委員会の子ども達がよく分かるように示してくれました。毎日の掃除で一番気になるのが、おしゃべりをしながらの掃除です。委員会の子ども達はそこを強調して、良い例と悪い例を劇をして見せ、みんなに考えさせる工夫をしていました。

 今日の発表を受けて、「黙って掃除!」と上手な雑巾がけが定着していくといいなあと期待しているところです。

 

「なわとび大会」に向けて!

      

 本校では、スポーツワールド委員会(児童会)主催のなわとび大会を、昼休みを使って学年別に開催しています。学校行事ではないので自由参加です。でも、ほとんどの児童が自主的に参加しています。なわとび大会をきっかけに、目標をもって技術の向上に努めたり、友だち同士で練習し合って児童間の関わり合いが深まったりするなど、大きな成果をあげています。休み時間になると、一生懸命子ども達は練習しています。思わず「すごいね!」「今度は、二重跳び30回めざすだわ!」と意欲につながる声がけをしています。

 2月5日(金)は3年生の部、2月8日(月)は2年生の部、2月9日(火)は1年生の部、2月10日(水)は4~6年の部です。乞うご期待!!

 

第3回 地域学校運営理事会の開催

      

 2月2日(火)、今年度最後の地域学校運営理事会を開催しました。今回の議題の中心は、学校評価についてです。今年度の学校経営の重点項目35項目について評価した結果を報告し、理事の皆様からそれに対する意見をいただきました。

 「一人一人を大切した授業づくりをこれからもしっかりしてほしい。」「情報機器を活用した授業に積極的に取り組んでほしい。」「情報機器を計画的に購入し、先生方が積極的に使えるような環境をつくってほしい。」「ルールとマナーを大切にした取り組みを継続していただきたい。学校だけでなく、地域でもマナーを大切にする取り組みを考えていきたい。」「どの学年でも、読み聞かせに取り組んでほしい。」など、建設的な意見を出していただきました。来年度の学校経営構想に生かしていきたいと思います。

 理事会の議事録や学校評価結果は、おって、HPに掲載する予定です。

防犯教室

 

        

 2月1日、防犯教室を行いました。出雲警察署、駅前交番、子ども安全センターから講師の先生をお迎えし、不審者対応について勉強しました。高学年の児童と講師の先生とがロールプレイを行い、不審者に声をかけられた時にどう対処するかポイントを確認しました。また、低学年の児童は、不審者につかまれた時の退避行動(手をかんだり、足をけったり)を実際にさせていただきました。防犯教室で学んだ「いかのおすし」「みつばちじまん」の合い言葉を忘れずに、毎日を過ごしてほしいと思います。

 また、当日は、大津地区の交通安全対策協議会の会長 米原様、青パト隊の隊長 釜瀬様、子ども安全見守り隊の代表 来間様にも参加していただきました。子ども達が毎日安心して学校生活が送れるのも、地域の皆さんの見守りのお蔭です。今日は、改めて、地域の皆さんへの感謝の心が膨らんだ一日となりました。

昔の遊び交流

 

               

   2月1日(月)に、1年生の子ども達と大津慶友会のみなさん(23名)とで昔の遊び交流をしました。
子ども達は、これまで生活科の時間に昔の遊び(けん玉、竹馬、コマ、紙ひこうき、紙(竹)とんぼ、お手玉、あやとり、おはじき)を体験し、休み時間にも遊びを楽しんでいました。

 今日は、遊びの達人(名人)である慶友会のみなさんから、遊びのコツを教えてもらったおかげで、遊びに磨きがかかったようです。コマ回しもとても上手にできるようになりました。教えてもらって上手になったことがうれしかったのでしょう、みんなとってもいい顔をしていました。終わりの会では、「ありがとうございました。」と元気のいいあいさつができました。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ