2024年2月アーカイブ

気温が上がりました 学校生活

 昨日(2/13)は三連休明けの火曜日、朝は放射冷却でかなり冷えていました。朝の学活では、当番の児童がスピーチを行っていました。業間休みには、最近悪天候や校庭の悪条件のために行えていなかった、マラソンを久しぶりに行いました。気温も上がり好天のもとさわやかに走りました。ただ今、四国へと渡り松山市手前まで帰ってきています。残り一人当たり約35週。ゴールを目指します。また、3年生は、社会科の学習の一環として、午前中、出雲弥生の森博物館と斐川文化会館に出かけ民族資料見学を行いました。実際に昔の生活用具を見たり、触ったり、体験したりして道具の特徴や今の生活との違いについて理解を深めました。

IMG_6462.JPG IMG_6472.JPG

DSC05275.JPG DSC05305.JPG

DSC05313.JPG DSC05324.JPG

DSC05329.JPG DSC05349.JPG

2月も中旬です 学校生活

 3連休も終わり、新たな週が始まりました。今週は4日間です。先週の金曜日(2/9)は午前中から太陽が顔を出し、気温が上がり始めました。昼休みの後には、みなみっ子チャレンジを行いました。2・3月は、これまでに十分にチャレンジできていなかった種目を行うこととしました。校庭では、1・2年生がのぼり棒にチャレンジしていました。体育館では4年生が、ボール投げにチャレンジしていました。5校時には、学校栄養士の方1名に来校してもらい、3年教室で、「バランスよく食べよう」をテーマに食の指導が行われました。6校時には6年教室で「日本の伝統的な食事を学ぼう」をテーマに食の指導が行われました。「食・動・眠」大事です。

IMG_6419.JPG IMG_6436.JPG

IMG_6446.JPG IMG_6455.JPG

穏やかな天候のもと 学校生活

 立春を過ぎ、朝の冷え込みはまだひしひしと感じますが、次第に夜が明けるのが早くなってきました。また、陽が差すと景色も春の装いになってきているような気がします。週末の1校時、2年教室では算数で、算数セットを使ってたし算について考えていました。5年教室では社会で、地震災害への取組・対策について考えていました。そして業間には、今年度3回目の避難訓練を抜き打ちで行いました。避難の仕方等については事前に説明をしておき、地震を想定して行いました。全体での講評が終わった後、今回は時間をこれまで長くとり、振り返りカードを使ってしっかりと振り返りを行いました。いざという時に真に生かされるものは、訓練(練習)・普段です。

IMG_6397.JPG IMG_6402.JPG

IMG_6415.JPG IMG_6417.JPG

笑顔と歓声に包まれました 全校遊び

 昨日(2/7)昼休み、児童会生活委員会の企画・運営により、色別に分かれて全校遊びが行われました。まず初めに、「頭乗せゲーム」を行いました。これは、2学期に行った南中校区健康を考える会で講師の先生に教えてもらった、体幹・バランス感覚を養うトレーニングをそのまま実践しました。続いては「王様ジャンケン」。2学期に行った全校遊びの際に、隠居宣言をしたはずのジャンケンの王様が1日限りの復活。 ♪ あれは誰だ!誰だ!誰だ!~ ♪ の音楽にのって王様は姿を現しました。そのうえ、さすが王様。勝率7割超え。児童は果敢に王様に挑みましたが、なかなか王様の壁を乗り越えられませんでした。短い時間でしたが、体育館は笑顔と歓声に包まれました。

DSC_3960.JPG DSC_3976.JPG

DSC_3963.JPG DSC_3997.JPG

DSC_4004.JPG DSC_4002.JPG

技に身体に心に挑みました なわとび大会

 昨日(2/6)、2~3校時にかけて体育館で、朝山幼稚園園児とともになわとび大会を行いました。運営・進行は児童会保健体育委員会のメンバーが担当し、初めに学年に応じた時間を設定し、「負けない事・投げ出さない事・信じ抜くこと」を心に、持久跳びに挑戦しました。参加者全員が、歯を食いしばって挑みました。時間いっぱい跳べた児童は、満足感にあふれていました。残念ながら跳べなかった園児・児童が、とても悔しそうな表情を浮かべていたのが印象的でした。次に、短縄4種目のうち各自がエントリーした2種目を跳びました。そして、学年別の長縄での八の字跳びを、息を合わせて跳びました。最後に、希望者が学習成果として難易度の高い跳び方を披露しました。お互いに励ましあったり、跳んだ回数を数えあったりとみんなで協力して行うことができました。このなわとび大会に向けて練習してきたことがここで終わるのではなく、心も身体も次につなげて欲しいです。それが一番大事。

DSC_3601.JPG DSC_3606.JPG

DSC_3615.JPG DSC_3783.JPG

DSC_3870.JPG DSC_3893.JPG

寒さに負けず 学校生活

 昨日(2/5)は、冷たい雨が降りしきる寒い1日となりました。週明けで登校してきた児童の元気も今一つ。しかし教室では、暖房のおかげで、学校生活がスムーズにスタートしました。月曜日の朝活動は読書でした。3年教室では、児童は集中して本を読んでいました。1校時、5年教室では国語で、各自が自分の意見をタブレットを使って発表し、聞き手の児童がプレゼンテーションの仕方の感想を書いて話し手に渡していました。2校時体育館では、4年生が朝山幼稚園園児を招いて、なわとび大会に向けて、なわとびのとび方を教えたりとんだ回数を数えたりして交流を深めました。底冷えのする体育館でしたが、暖かい雰囲気が伝わってきました。

IMG_6372.JPG IMG_6379.JPG

DSC_3573.JPG DSC_3576.JPG

DSC_3585.JPG DSC_3589.JPG

交流を深めます 学校生活

 新たな週が始まりました。先週の金曜日(2/2)の朝の活動は、タブレットタイムを行いました。2年教室では、児童は手慣れた様子で取り組んでいました。3校時、朝山幼稚園年長組園児が1年教室にやってきました。初めに、1年生が小学校に入ってできるようになったことを発表するのを聞きました。1年生はかなり緊張した様子で発表していました。続いて、先日1年生が朝山幼稚園に行き交流活動を行ったお礼に、園児手作りのメダルを1年生一人ひとりに渡してもらいました。その後、来年度はよろしくとかたい握手をしました。また、わかたけ学級は二中・南中学校区合同学習でサンレイクに一日出かけました。児童はしっかりと担当したあいさつを行い、館内ラリーやカプラをして充実した時間を過ごし交流を深めました。

IMG_6327.JPG IMG_6336.JPG

IMG_6342.JPG IMG_6358.JPG

IMG_6363.JPG IMG_2649.JPG

穏やかに進んでいます 学校生活

 昨日(2/1)は、気温はそこそこ暖かかったですが雨模様のぐずついた1日でした。木曜日でしたので、この日も、地域の方に来校していただき、せせらぎタイムを行いました。児童は、とても熱心に話を聞いていました。1校時、2年教室では算数で、教室内にあるもので1mのものを探していました。結構苦戦していました。3校時、4年教室では道徳で、正しいことについて考えていました。児童は積極的に発言していました。5年教室では書写で、毛筆を行っていました。一字一字ていねいに書いていました。穏やかに進んでいます。

IMG_6307.JPG IMG_6313.JPG

IMG_6319.JPG IMG_6321.JPG

時が過ぎていきます 学校生活

 2月に入りました。1月は、冬休みの関係で学校に出る日は実際には少なかったのですが、何となく長かったような気がしました。ここ最近は、天候のすぐれない日が続いています。まだまだ冬です。昨日(1/31)の朝の活動は、児童会図書委員会の児童による読み聞かせが行われました。読み手の児童も真剣に読んでいましたが、聞き手の児童も真剣に聞いていました。昼休みには体育館で、6年生の卒業プロジェクトの一環として、6年生と2年生がなわとびを使って遊んだり鬼ごっこをしたりして楽しみました。だんだんと「卒業」という言葉に、実感が沸いてきます。

IMG_6281.JPG IMG_6288.JPG

IMG_6294.JPG IMG_6297.JPG

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ