2023年11月アーカイブ

一気に冷えてきました 学校生活

 今日は朝から冷え込み、日中も気温が上がらず最高気温が1けた台という天気予報でしたが、まさに予報通り真冬のような天候となりました。今日は木曜日、朝の活動は地域の方々によるせせらぎタイムでした。4年教室では、児童は興味津々に話に聞き入っていました。1校時の授業の終わりのあいさつでは、1年生が姿勢を意識して行っていました。4校時には、2年教室で道徳で「あいさつ」について考えていました。5年教室でも道徳で「ボランティア」について考えていました。これも今年度の指導の重点項目「あいさつ」「思いやりの心」になっています。常に意識し、よく考え判断し、より実行できるようになって欲しいです。

IMG_5066.JPG IMG_5070.JPG

IMG_5090.JPG IMG_5091.JPG

北風を感じるようになってきました 学校生活

 今朝は、どんよりとしたこの地方らしい空模様となりました。さらに、北風も感じるようになってきました。赤や黄色の色さまざまには、あっという間にどこへやら。今日は水曜日、地域の方によるあいさつ運動が行われました。寒い中でしたが、児童のあいさつの声は全体的によく出ていました。学級朝礼の時間には、3年教室では「1分間気をつけ」が行われていました。「姿勢・体幹」は今年度の重点項目の1つとして取り組んでいます。ぜひ日頃から、さらに良い姿勢を身につけて欲しいです。12月7日には、研修会を行う予定にしています。

IMG_5025.JPG IMG_5030.JPG

次々と進んでいます 学校生活

 朝方まで雨が降っていましたが、幸い児童が登校する時間帯は太陽が顔を出していました。今朝は、PTAおはよう運動が行われました。全体的には、元気なあいさつの声が聞こえてきました。そしてさらに今朝は、児童会生活委員会によって、各学級でのあいさつ運動も行われました。4年教室では、大きなあいさつの声が聞こえてきました。朝の活動は火曜日ですので、わくわく作文デイ。5年教室では、児童は真剣に取り組んでいました。2校時には理科室で、6年生が手回し発電機で発電していることを発光ダイオードで確かめていました。次々と学校生活は進んでいます。

IMG_5011.JPG IMG_5014.JPG

IMG_5016.JPG IMG_5023.JPG

穏やかな週明けです 学校生活

 ずいぶんと冬らしくなってきましたが、今朝は比較的穏やかな天候となりました。11月最後の週がスタートしました。2校時、1年生は算数でピラミッド型のブロックのたし算に挑戦していました。2年生は国語で、文書内の同じものと違うものについて考えていました。3年生は算数で、少数の線分図上での位置について考えていました。4年生は国語で、漢字ドリルを行っていました。5年生は算数で、タブレットの電卓機能を使用して人口密度の課題を解いていました。6年生は社会で、eテレの番組を視聴し明治時代について学んでいました。当面は、行事・活動が予定されていないので、腰を据えて学習に取り組んで欲しいです。

IMG_4986.JPG IMG_4989.JPG

IMG_4993.JPG IMG_4996.JPG

IMG_5000.JPG IMG_5004.JPG

暖かい時間となりました ふれあい交流会

 休日前の水曜日(11/22)の午前中、3年生が乙立コミュニティーセンターにでかけ、乙立地区の高齢者の方とふれあい交流会を行いました。この交流会は、旧乙立小学校時代には毎年行われていました。しかし、統合後新型コロナウイルス感染症の影響を受け中断していましたが、今年度より再開しました。まず初めに自己紹介を行った後、歌を歌いました。そして2人ずつ7組に分かれて、喜んでもらえるようにとそれぞれのペアが考えた、トランプ・カルタ・パズルなどを用意し、楽しく交流しました。ほとんどがお互い初対面でしたがスムーズに交流でき、とても暖かい雰囲気の時間となりました。

DSC05041.JPG DSC05042.JPG

DSC05044.JPG DSC05051.JPG

いよいよ始まりました 集合学習

 今朝も冷えた朝を迎えました。学校から見える景色も引き締まって見えます。秋も深まり学校行事・諸活動も次々と終わり、いよいよ来年度に向けての活動が始まりだしました。今日は午前中体育館で、稗原小学校の5年生を迎え、本校の5年生と集合学習を行いました。前半は、自己紹介を行った後、それぞれの学校の児童が考えた「もっと知りたい花いちもんめ」「こおりおに」「スプーンリレー」を行い、後半はポートボールを行いました。初めは緊張感がありましたが、すぐに打ち解け、楽しくしっかりと触れあいました。別れ際は、とても名残惜しそうでした。これから、合同の修学旅行・進学に向かうとともに、これから学校のリーダーとなるよう意識を高めて欲しいです。

IMG_4860.JPG IMG_4883.JPG

IMG_4900.JPG IMG_4923.JPG

IMG_4950.JPG IMG_4968.JPG

IMG_0003.JPG IMG_0014.JPG

しっかりと受け継ぎます ふるさとみなみカルタ

 今朝は、放射冷却によりずいぶんと冷え込んだ朝となりました。学校周辺の景色もやっと色づいてきました。校庭のメタセコイヤも秋終盤に向かいだしました。そのような中、朝礼の時間に1年生教室で、「ふるさとみなみカルタ」の贈呈式を行いました。初めに校長より、このカルタの由来・こめられた願いなどの話を行った後、児童一人ひとりに「大切に使って欲しい、しっかり覚えて欲しい」と、呼びかけ渡しました。このカルタは、乙立・朝山小の統合を機に、両地区の歴史・言い伝え・自然などが、当時の児童の手作りで作成されたものです。1月には、全校児童によるカルタ集会を予定し、その準備も進めています。歴史・伝統・思いをしっかり受け継いで欲しいです。

IMG_4839.JPG IMG_4848.JPG

IMG_4849.JPG IMG_4850.JPG

落ち着いた雰囲気で 学校生活

 先週の金曜日の夕方から土曜日の午前中にかけてかなり強い寒気が入り込み、荒れた天候となりました。どうやらそのため、学校近辺の地区では停電が発生しました。そして、今朝はその影響もあり電気関係の復旧作業を行ったため、暖房が再稼働するのに少し手間取り寒い朝となりました。しかし、稼働し始めてからは快適な環境のもと、今週の学校生活がスタートしました。授業では1年生は国語で音読を、2年生は国語でたからものしょうかいを行っていました。3年生は算数でものさしで小数点について、4年生は図工で色塗りを行っていました。5年生は算数で単位量当たりについて、6年生は社会で解放令について考えていました。

IMG_4812.JPG IMG_4822.JPG

IMG_4825.JPG IMG_4817.JPG

IMG_4828.JPG IMG_4831.JPG

一生懸命伝えました なかよし発表会

 「なかよし発表会」を行いました。朝から雨模様となりましたが、幸い児童が登校する時間や保護者・地域の方が来校される時間には雨はやみ、終わると再び雨が。もしかしたら、今この朝山の地に全国八百万の神様が・・・。2校時には、1年生は体育館で"できるようになったよ"、2年生は"わたしたちニュース"と題して発表しました。3校時には、3年生はなかよしルームで"わたしたちにできること"、4年生は"神戸川学習から見える環境問題"と題して発表しました。4校時には、5年生は"うまい!おいしい!お米のヒミツ!"、6年生は"平和について考えよう"と題して発表しました。今年度から従来のスタイルを大幅に変え、「単元を通した学習の成果を伝える」形式で行いました。どの学年・児童も、「伝えよう」と一生懸命取り組んでいました。

IMG_4599.JPG IMG_0004.JPG

IMG_4686.JPG IMG_4724.JPG

IMG_4781.JPG IMG_4810.JPG

積み重ねていきます 学校生活

 白いものがちらつく話題も出始め寒い日が続いていますが、今一つ風景が色づかない様な。しかし校内は暖房を稼働し、快適な環境で学習や活動を行っています。今朝は木曜日。朝の活動は「せせらぎタイム」です。3年生教室では、児童は話に聞き入っていました。業間には、先週雨天のために行えなかった「業間マラソン」を行いました。走るには調度良い気候でした。快調に進んでいます。昼休み後は、「掃除」を行いました。続いて「みなみっ子チャレンジ」を行い、5年生は、登り棒にチャレンジしていました。まさに、"継続は力なり"。コツコツと積み重ねていくことを大切にしたいです。

IMG_4540.JPG IMG_4549.JPG

IMG_4556.JPG IMG_4581.JPG

2023年11月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリ