2023年10月アーカイブ

月末になりました 学校生活

 今日は火曜日、児童会生活委員会があいさつ運動を行う日です。1年生教室では生活委員のメンバーのかけ声により、大きな声であいさつを行っていました。朝の活動の時間には、来春のための1人1鉢栽培として、2年生がパンジーの苗とチューリップの球根を植えていました。チューリップは意外や意外紫色が、パンジーは定番の黄色が人気でした。1校時には、6年教室で国語を行っていました。集めた資料を活用し、提案することを課題としてタブレットを使用して情報収集を行っていました。2校時には、3年生が理科で温度の実験を校庭で行っていました。天気が良く、まさに実験日和です。今日で10月が終わり、明日から11月です。

IMG_4225.JPG IMG_4237.JPG

IMG_4243.JPG IMG_4261.JPG

みんなでなかよく みなみ探検

 朝からさわやかな秋晴れとなり、透き通るような青空のもと乙立町内で朝山幼稚園園児と共に、「みなみ探検」を行いました。みなみ小に統合して5年目。これまで、乙立・馬木・朝山・所原(見々久)と周り、今年から2巡目となりました。まずは校庭に集まりバスに乗ってでかけました。縦割り班3班に分かれ、乙立町内にある窯元・神社・柚子園(発電所)を見学しました。そして、旧乙立小の校庭に集合し、大銀杏の下など弁当を食べた後、各班でレクリエーションを行ってみんながふれあいました。そして、メタセコイヤの待つみなみ小の校庭に帰ってきました。ふるさとを知り、ふるさとに愛着をもつと共に、高学年が園児・低学年をリードし、なかよく安全に楽しく探検を行うことができました。

IMG_4104.JPG IMG_4119.JPG

DSC04899.JPG IMG_5195.JPG

IMG_4159.JPG IMG_4194.JPG

IMG_4201.JPG IMG_4223.JPG

デジタルな時代です タブレット活用

 今週も秋晴れが続いていましたが、先週に引き続き週末に雨が。しかも、今朝は激しい雷雨となりました。幸い、児童が登校する時間帯は雨もあがり、雷はならず、ぬれることなくカサを持っての登校となりました。今日は金曜日。朝の活動は、タブレットタイムです。1年生も、ずいぶんと活用できるようになってきました。2年生は、ローマ字入力ができるようになりました。1校時には4年生が、2校時には5年生が総合の時間に調べたこと発表したいことを、タブレットでまとめていました。ちなみに、業間には雨が降っていたこともあり、図書館がとてもにぎわっていました。デジタルも必要ですが、アナログの良さも大切にしたいものです。まさにベストミックスを。

IMG_4080.JPG IMG_4086.JPG

IMG_4092.JPG IMG_4098.JPG

穏やかな朝の始まりです 学校生活

 今朝も秋を十分に感じさせる朝となりました。児童の登校の足取りも軽そうでした。そして登校すると、今朝はいつも以上に昇降口に設置してある大型ディスプレイに映し出されている、昨日の出雲市中部ブロック小・中学校連合音楽会のブログ・HPに目がいったようです。参加した3~6年生はもちろんですが、参加しなかった1・2年生はとても興味深そうに見入っていました。朝の活動は木曜日なので、せせらぎタイムでした。1年生教室で大きな絵本から繰り広げられるテンポのよい話・言葉遊びに目を輝かせて聞いていました。4年教室でも、真剣に話を聞いていました。明日(10/27)から読書週間が始まります。読書の秋の真っただ中、より本に親しんで欲しいです。

IMG_4057.JPG IMG_4066.JPG

IMG_4073.JPG IMG_4076.JPG

みんなで作り上げた音楽を披露しました 連合音楽会

 出雲市中部ブロック小・中連合音楽会の当日を迎えました。3~6年生の児童が学校を出発する時には、バスの運転手さんに激励してもらいました。出雲市民会館へ着くと担当者からの確認の後、舞台の立ち位置を確認し、客席で出番を待ちました。6年生は舞台裏で出番を待っていましたが、とても落ち着いた様子でした。いよいよ出番となりステージ上へ。まずは、6年生が大きなしっかりとした声で学校紹介などを行いました。そして、いよいよ始まりました。演奏も合奏も持てる力を十分に発揮し、素晴らしいステージを繰り広げました。最後に、伴奏者の方へお礼をしました。出演した児童はもとより、励ましの手紙をくれた1・2年生と朝山幼稚園園児、担当者をはじめ教職員みんなで作り上げた演奏・合唱を存分に披露できました。

DSC_3230.JPG DSC_3240.JPG

DSC_3250.JPG DSC_3247.JPG

DSC_3281.JPG DSC_3284.JPG

DSC_3288.JPG DSC_3301.JPG

DSC_3346.JPG DSC_3358.JPG

さわやかな天候の中の 秋見つけ

 昨日(10/23)絶好の秋晴れのもと1年生が、地域を散策して秋の植物を探すことができる。身近な地域について理解を深める。みんなとなかよく活動し友だちの良さを見つけることができる。ルールやマナーを守って活動できることをねらいとして、1~3校時学校近辺の地域に秋見つけに出かけました。学校を出発するときからとても張り切っていました。それぞれのポイントでは積極的に落ち葉や木の実を見つけて採取していました。採取したものは、4校時の学習に活用しました。とてもほのぼのとした、秋のさわやかな時間が流れました。

IMG_5094.JPG IMG_5099.JPG

IMG_5098.JPG IMG_5092.JPG

秋晴れのもとスタートです 学校生活

 先週の土曜日は雨模様となりましたが、今朝は昨日に続きさわやかな秋晴れの朝となりました。児童の服装は、まだ夏仕様の児童もいれば、冬仕様になっている児童とさまさまですが、元気に登校してきました。学級朝礼の時間には、3年教室ではアルファベットの確認が行われていました。4年教室では、来週の月曜日に乙立地区にみなみ探検に出かけますので、乙立地区に係るふるさとみなみカルタの暗唱が行われていました。5年教室では、日記の発表が行われていました。気持ちの良い気候のもと、多くのことをしっかりと学んで欲しいです。

IMG_4041.JPG IMG_4053.JPG

IMG_4050.JPG IMG_4052.JPG

会場が一つになりました 校内発表会

 久しぶりの雨となりました。3校時体育館で、来週行われる出雲市中部ブロック小・中連合音楽会に向けて、朝山幼稚園児、保護者・地域の方を招いて校内発表会を行いました。例年は連合音楽会で発表する3~6年生の演奏・合唱だけですが、せっかくの機会ですので今年度から、1・2年生の歌声も聞いてもらうこととしました。まずは1・2年生が、元気よく斉唱「音楽のおくりもの」を行いました。続いて、3~6年生が合奏「剣の舞」と合唱「シーラカンスをとりにいこう」で披露し、練習の成果を存分に発揮しました。最後に児童・園児・教職員により「歌よありがとう」を歌いました。演者も聞き手も一体となった素敵な発表会となりました。次は連合音楽会。「みなみ小の音楽」を、自信をもって出雲市民会館のホールに響き渡らせて欲しいです。

IMG_3946.JPG DSC_3180.JPG

IMG_3998.JPG DSC_3189.JPG

DSC_3205.JPG IMG_4036.JPG

みんなで楽しみました 全校遊び

 昼休み、児童会生活委員会の主催により、全校児童が学年に関係なく、声をかけあったり、遊んだりすることで、より友好を深めることを目的として、全校遊びが体育館で行われました。最初の遊びは、「ジェスチャーゲーム」を行いました。題は、スポーツと食べ物に関するものでした。うまく伝わる班もあればあらぬ方向に進展していく班も。正解すると大喜びでした。続いての遊びは、「変身じゃんけん」を行いました。それこそ学年を超えて同じ動物同士でじゃんけんを行い盛り上がりました。短い時間でしたが、体育館には児童の歓声が響き渡りました。それにしても、毎年この活動に突然出現していた謎の王様は何処に?風のうわさでは隠居したのでは・・・。

DSC_3036.JPG DSC_3047.JPG

DSC_3072.JPG DSC_3077.JPG

DSC_3083.JPG DSC_3102.JPG

DSC_3104.JPG DSC_3132.JPG

秋晴れのもと 学校生活

 今週に入り、日中は暑くもなく寒くもなくさわやかな天候が続いています。今朝も、秋晴れとなりました。今日は水曜日。地域の方によるあいさつ運動から学校生活はスタートしました。児童のあいさつは、だいぶ声が出てきています。児童昇降口には大型ディスプレイがあり、ブログ・HPが常に見られるようにしてあります。今朝は昨日(10/17)の保幼小交流に登校してきた児童はとても興味があったようで、画面に注目していました。4校時には朝山コミュニティーセンターで、5年生と朝山幼稚園年長組園児が米作り活動でお世話になった方など9名をお迎えし、「にこにこ田んぼ米贈呈式」を行いました。まずは、児童代表がしっかりとお礼の言葉を述べました。そして、お世話になった方と地域で支援活動をしておられる方に、心を込めて米を贈呈しました。まさに感謝米です。

IMG_3867.JPG IMG_3862.JPG

IMG_3886.JPG IMG_3891.JPG

IMG_3904.JPG IMG_3907.JPG

IMG_3915.JPG IMG_3924.JPG

2023年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリ