2023年8月アーカイブ

素早くできました よりない

 多少気温は低くなりましたが、蒸し暑さが感じられる日になりました。ちなみに今日は、スーパームーンとブルームーンが同時に見られる日ですが、あいにくの曇り空となりました。そのような中、5年生が2校時に朝山コミュニティーセンターに出かけ、地域の方4名の方にお世話になり、朝山幼稚園園児とともによりないを行いました。初めによりないの仕方について説明を聞いた後、実際の作業に取りかかりました。初めのうちはコツがつかめずうまくいきませんでしたが、すぐにコツをつかみ一気に作業が進みました。目標は100本でしたが、約150本素早くできました。できたよりは、9月5日(火)に予定されている稲刈りで使用することにしていますが、台風が少し気になります。

IMG_2581.JPG IMG_2587.JPG

IMG_2590.JPG IMG_2591.JPG

IMG_2597.JPG IMG_2604.JPG

快適な環境の中で 学校生活

 夏休みが終わっても、とても暑い日が続いています。朝夕は多少涼しさも感じられますが、日中は休み中より暑いような気さえします。しかし、教室はクーラーが効いていて、快適な環境の中、学習が行えています。1校時6年教室では算数で、図形の大きさについてまじめに考えていました。2校時5年教室では理科で、熱心に板書をノートに写していました。4年教室では外国語で、張り切って活動していました。3年教室では書写で、ていねいに毛筆を行っていました。2年教室では図工で、和気あいあいと粘土で宇宙の生き物を作っていました。1年教室では学活で、思い出発表会を楽しそうに行っていました。良い環境の中で、学習が行えていますので、さらに引き締まって取り組んで欲しいです。

IMG_2554.JPG IMG_2560.JPG

IMG_2558.JPG IMG_2565.JPG

IMG_2555.JPG IMG_2571.JPG

エンジン全開 学校生活

 2学期が始まって2日目、厳しい残暑が続いています。1校時には保健室で、身体測定の前に今年度の重点項目の1つの「良い姿勢」について、養護教諭より3年生に指導が行われていました。2校時4年生教室では、早速休み明けのテストが行われていました。児童はとても真剣に取り組んでいました。6年教室では理科で、大型ディスプレイに映し出された今宵の月のシュミレーション画像を、児童は興味深そうに見ていました。業間には、教室の後ろに展示してある夏休みの作品などを、いろいろな学年の児童が見ていました。3校時には音楽室に3~6年生が集まり、市中部ブロック連合音楽会に向けての話を聞きました。まずは、パート練習がこれから始まります。学校生活は、エンジン全開で動き出しています。

IMG_2512.JPG IMG_2516.JPG

IMG_2522.JPG IMG_2528.JPG

IMG_2533.JPG IMG_2541.JPG

残暑厳しい中 2学期スタート

 38日間の長く暑い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。朝のうちは、時々涼しい風も吹いていましたが、児童が登校する時間には気温が上昇してきました。そのような中、全員が元気に登校しました。体育館で始業式を行い、校長から、「良い姿勢」についての話をしました。そして、各学年学活を行いました。1・2年教室では、夏休みの作品の発表が行われていました。5年教室では、提出物を一人ひとりが順番に提出していました。6年教室では、早速2学期に使用する教材の記名が行われていました。当面は、暑さを考慮しての学校生活です。

DSC_2634.JPG DSC_2638.JPG

IMG_2497.JPG IMG_2494.JPG

IMG_2488.JPG IMG_2484.JPG

みんなでがんばりました PTA環境整備作業

 午前6時50分より、PTA交流部主催の環境整備作業が、児童・教職員・保護者の方・地域の方によって、校庭及び周辺で行われました。夏休みの前半は猛暑並びに降水量も少なく、草はあまり生えたり伸びたりしていませんでしたが、台風7号の影響を受け雨がかなり降り、盆明けには、草は一気にその勢いを増しました。初めに担当場所等の説明を聞いた後、各自それぞれの持ち場で草取り・刈り払いを行いました。芝に手こずり、蒸し暑さが感じられ汗だくの作業となりましたが、約1時間でとてもきれいになりました。良い環境のもとで2学期のスタートを迎え、9月末に予定している運動会が行えます。改めて、「みんなの力」を強く感じました。

IMG_2464.JPG IMG_2469.JPG

IMG_2471.JPG IMG_2472.JPG

IMG_2476.JPG IMG_2482.JPG

和気あいあいと行いました 児童ボランティア活動

 今日、午前6時30分所原下の児童と保護者の方が、みなみ小の校庭に集まり、まずはラジオ体操を行い、カードにそれぞれが自分の好みのシールを貼りました。続いて、全員で町内を歩いて、ごみ拾いを行いました。学校から出て、町中はやはりほとんどゴミが落ちていませんでしたが、国道184号線の歩道に出たあたりから、ゴミが落ちていました。そして、校庭に帰ってきました。子どもも大人も一緒になり、みんなで歩きながらとても和気あいあいとした雰囲気の中、活動を行うことができました。

IMG_2411.JPG IMG_2432.JPG

IMG_2447.JPG IMG_2453.JPG

見違えりました 児童ボランティア活動

 8月6日(日)午前7時より、乙立3班の児童と保護者の方などが国道184号線沿いのバス停に集まり、児童ボランティア活動を行いました。保護者の方が刈り払い機を持参されていたので、機械で大半の箇所を刈ってもらいました。そして、残った細かいところや草の処理をみんなで行いました。かなりの草が取れ、バス停はとてもきれいになりました。また、同日7時30分より、所原中3班の児童と保護者の方が大月公会堂で、児童ボランティア活動を行いました。ほうきで掃いたり雑巾で拭いたりして、公会堂の中周りと外周りをとてもきれいにしました。

IMG_2381.JPG IMG_2386.JPG

IMG_2389.JPG IMG_2404.JPG

しっかり行いました 児童ボランティア活動

 今日、6時30分乙立1班の児童と保護者の方が、旧乙立小学校の校庭に集まり、まずはラジオ体操を行いました。終了後のお楽しみ、カードにそれぞれが自分の好みのスタンプを楽しそうに押しました。そして、別の場所でラジオ体操を行っていた乙立2班と合流し、校庭の草取りを行いました。約30分作業を黙々と行いました。取った草は、児童がネコ車で集めて処理しました。時折、生暖かい風の吹く中でしたが、日陰が多くあり、とても助かりました。

IMG_2325.JPG IMG_2337.JPG

IMG_2340.JPG IMG_2360.JPG

2023年8月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリ