2023年7月アーカイブ

良い汗をかきました 児童ボランティア活動

 7月29日(土)午前7時30分より、乙立3班の児童・保護者の方などが向名集会所に集まり、児童ボランティア活動を行いました。どうやら、数日前に集会所周辺を地域の方が草刈りを行われていたようで、ずいぶんときれいになっていましたが、刈り残った跡や、細かい草をとてもていねいに取りました。数日来猛暑が続いていますが、この日も朝からかなり気温は上昇していました。特に日の当たる場所は、暑く感じました。それでも、誰もが黙々と作業を行い、きれいになりました。約30分の作業でしたが、気持ちの良い汗をかきました。

IMG_2304.JPG IMG_2315.JPG

がんばりました 児童ボランティア活動

 7月28日、午前6時30分より馬木1班の児童がボランティア活動を行いました。ここ数日、熱中症アラート発令され猛暑が続いています。この日の朝も、気温はすでに26度ありましたが、児童がボランティア活動を行ったエリアは、東には神戸川が流れ、西には十間川が流れています。その間は水田地帯になっており、気温より体感は低く感じられ、日陰は涼しく感じられました。そのような中、児童は通学路のごみ拾いをひたむきに行いました。少数でしたが、和気あいあいとがんばりました。

IMG_2282.JPG IMG_2294.JPG

きれいになりました 児童ボランティア活動

 7月22日(土)午前7時、所原中2班の児童と保護者の方が「南部ふるさとセンター」に集合し、児童ボランティア活動を行いました。初めに作業内容を打ち合わせ、それぞれが散らばり児童は窓ふきに取りかかりました。和気あいあいとした雰囲気で作業を行っていましたが、建物の外側からふいたり窓のさんなど細かいところまでていねいにふいたりして、きれいになりました。最後に、子ども対大人で雑巾がけ競争を行いました。勝ったのは、もちろん。最後に全員が集合し、笑顔でねぎらいました。

IMG_2254.JPG IMG_2251.JPG

IMG_2279.JPG IMG_2281.JPG

始まりました 夏休み

 今日から、38日間の夏休みが始まりました。初日の今朝は、太陽は顔を出していましたが涼しい風が吹き、何か昔の夏の朝を思い出させるような気持ちの良い朝となりました。朝山1班の児童たちは午前6時30分に集合し、ラジオ体操を行いました。その後、お楽しみのカードにシールを貼りました。昔は班長が押印していましたが。その後、各家庭への帰り道、ゴミ拾いを行いました。一昨年度より、日頃お世話になっている地域に感謝し、何か貢献しよう、地域の一員としての自覚を高めより愛着が持てるようにと、夏休み中各地区・町内で、児童がボランティア活動を行っています。積極的に、地域との関わりより深めて欲しいです。

IMG_2225.JPG IMG_2236.JPG

IMG_2240.JPG IMG_2242.JPG

無事この日を迎えました 終業式

 昨日(7/19)の激しい雨の影響は特になく、穏やかな朝となりました。これまでは、朝一番に掃除を行っていましたが中止とし、各学年での朝礼の後、体育館に全校児童が集まり終業式を行いました。校長より、校歌にある「かしこい・やさしい・強い」をキーワードに1学期の振り返りと、夏休みには人・自然・本とより触れ合って欲しいという話をしました。生徒指導主任からは安全関係の注意事項について、養護教諭からは保健関係の注意事項について話をしました。その後、学活を行い、通知表などを受け取ったり、課題の確認をしたりしました。そして、集団下校しました。70日間(1年生は69日)の1学期が無事終了し、38日間の夏休みが始まりました。

DSC_2583.JPG DSC_2599.JPG

DSC_2592.JPG IMG_7191.JPG

IMG_7198.JPG IMG_7206.JPG

 

迫ってきました 学期末

 昨日(7/18)は猛暑でしたが、今日は早朝より雨となりました。幸い児童が登校する時間は、ほぼ降っていない状況でしたが、登校後、激しく降り出しました。いよいよ1学期は、今日と明日になりました。朝の活動の時間は、各学年それぞれの活動を行いました。2年教室ではタブレットを使用して、ドリル学習やキーボードの入力練習を行っていました。4年教室では、テストの直しを行っていました。1校時、1年教室では道徳で、お手伝いについて学習していました。児童は、家庭でよく手伝いを行っているようです。3年教室では国語で、ローマ字について学習していました。「kiniro」をどう読むか。

IMG_2213.JPG IMG_2212.JPG

IMG_2220.JPG IMG_2222.JPG

いよいよです 1学期最終週

 3連休明けの、火曜日スタートとなりました。この3連休は猛暑となりました。それに比べると今朝は、やや気温が低い朝となりました。多くの児童が、日焼けした姿で元気に登校してきました。朝の活動は、これまで計画していましたが、雨や高温で行えなかった校庭の草取りを行いました。ずいぶんと成長した草を、学年ごとにエリアを決めて行いました。それにしても、草はたくましいです。3校時体育館では、5・6年生が、2学期に行う予定のなかよし運動会に向けて、練習を始めていました。プールでは1・2年生が、水泳を行っていました。今年度は今日が最後です。今年度はどの学年も、10時間以上水泳指導を行うことができました。

IMG_2179.JPG IMG_2186.JPG

IMG_2188.JPG IMG_2191.JPG

IMG_2204.JPG IMG_2206.JPG

スケールの大きさを実感しました 大仏パネル

 島根県立古代歴史博物館より2名の方に来校していただき、2校時6年生が、体育館で社会科の出前授業を受けました。初めに、出雲市内から発掘された遺跡を、児童一人ひとりが実際に触れ、島根の歴史・文化の魅力を体感しました。続いて、東大寺の大仏が作られた時代背景や特徴・造り方の説明を聞きました。そして、実物大の大仏のパネルを、パズル形式で児童全員が力を合わせて完成させました。最後に、児童は思い思いの場所に座り、ドローンによる記念撮影を行いました。大仏の巨大さを実感するとともに、込められた思いを知る貴重な時間となりました。

IMG_2113.JPG IMG_2121.JPG

IMG_2123.JPG IMG_2143.JPG

IMG_2155.JPG DJI_0406.JPG

いろいろと行っています 学校生活

 早朝より出雲市に大雨洪水警報が発令されました。児童が登校する時間帯は、雨は大したことはありませんでしたが、登校後雨は一気に激しさを増し、雷も聞こえてきました。今日は木曜日、せせらぎタイムを行いました。雨の中、地域の方に来校していただき、読み聞かせを行ってもらいました。児童は真剣に聞いていました。1校時4年教室では国語で、聞き取りテストの直しを、もう一度問題を聞きながらていねいに行っていました。5年教室では総合で、こめ作りについてこれまで調べたことを、模造紙に熱心にまとめていました。2校時音楽室で、1・2年生がそれぞれ担当の楽器に分かれ、パート練習を楽しそうに行っていました。5・6年生は水泳中止になりましたので、体育館でサーキットを一生懸命行っていました。

IMG_2065.JPG IMG_2073.JPG

IMG_2082.JPG IMG_2080.JPG

IMG_2107.JPG IMG_2088.JPG

夏休みが近づいています 地区児童会

 大雨は過ぎ去りましたが、梅雨らしいどんよりとした空と蒸し暑い日々が続きます。昨日(7/12)5校時、各地区に分かれて地区児童会を行いました。地区長・副地区長の司会・進行のもと、まずは1学期の登下校等の振り返りを行いました。続いて、夏休み中に関することの確認を行いました。本校は、日頃お世話になっている、地区に感謝し、少しでも地区のためになることを行いたいと、夏休み中に児童ボランティア活動を一昨年度より行っています。今年度、ぜひ充実した活動となることを期待しています。地区児童会が終わると、教員引率のもと、通学路の点検も兼ねて集団下校しました。

IMG_2038.JPG IMG_2051.JPG

IMG_2059.JPG IMG_2055.JPG

IMG_2064.JPG IMG_2041.JPGのサムネイル画像

2023年8月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリ