2023年6月アーカイブ

エアコンが効いた中での 学校生活

 今日は、さらに一段と蒸し暑さを感じる朝となりました。しかし、校内はエアコンが稼働し、快適な環境の中で学校生活が行えています。今日は金曜日。朝の活動は、今年度よりタブレットタイムを行っています。1年生は、自分で電源を入れソフトを起動され、活用できるようになってきました。2年生は、キーボートの特徴が理解できてきました。3年生は、ローマ字入力にだんだんと慣れてきました。高学年は、かなりの速さで入力できる児童が出てきています。さらにスキルアップして欲しいです。1校時、4年生は先日行った社会科見学のまとめを、グループで行っていました。2校時5年生は、社会科で沖縄の位置を地図帳で確認していました。6年生は社会科で、大化の改新について資料集を使用しながら学習していました。

IMG_1842.JPG IMG_1831.JPG

IMG_1830.JPG IMG_1848.JPG

IMG_1857.JPG IMG_1854.JPG

より本に親しむ 読書活動

 今朝は、とても蒸し暑くどんよりとした梅雨空でした。そして児童が登校する時間帯に、雨が降り出しました。大気の状態がとても不安定なようです。今日は木曜日、朝の活動は「せせらぎタイム」です。地域の方6名による、読み聞かせを行ってもらいました。児童は、とても真剣に聞き入っていました。1校時には、4年生が選書会を行いました。図書館の机に並べてある本の中から、購入して欲しい本を興味深そうに探し、希望の本に付箋をつけました。さらに、読書・本に親しんで欲しいと思います。

IMG_1779.JPG IMG_1788.JPG

IMG_1791.JPG IMG_1809.JPG

改めて確認しました 歯みがき指導

 地域の歯科衛生士の方3名の方に来校していただき、2校時と3校時に各学年の発達段階に応じた歯みがき指導を行ってもらいました。まずは、歯科衛生士さんの自己紹介から始まり、その学年応じた歯みがきのテーマと説明等を行ってもらいました。続いて赤染を行い、各自の歯みがきの実態を知り、歯ブラシチェックと歯ブラシの正しい動かし方について確認しました。自分の歯や口の健康について常に関心を持ち、進んで歯みがきをする習慣を身につけるとともに、さらに自分の身体を大切にするよう心がけて欲しいです。

IMG_1725.JPG IMG_1772.JPG

IMG_1741.JPG IMG_1766.JPG

暑くなってきました 学校生活

 昨日(6/26)はかなり強い雨の中の登校となりましたが、今朝は一変、朝から強い日差しのもと、蒸し暑い中での登校となりました。2・3年生は、登校するとすぐに生活科や理科で育てている野菜や植物に、水やりをする姿が見られます。2校時には音楽室で、4年生が一人ひとり順番にリコーダーのテストを行っていました。6年教室では、これまで行ったテストの直しを行っていました。学期末の声が聞こえてきそうです。昼休みには暑い中、校庭で児童が元気よく遊ぶ姿が見られました。5校時には1年教室で、幼稚園、保育園・所時代の先生方に来校していただき、国語の授業を見てもらいました。児童は、かなり緊張していたようです。

IMG_1685.JPG IMG_1696.JPG

IMG_1699.JPG IMG_1705.JPG

IMG_1711.JPG IMG_1709.JPG

ワクワクしました 町たんけん

 先週の金曜日(6/23)の3・4校時、2年生が地域にあるコンビニエンスストアに、町たんけん第3段に出かけました。児童が登校した後から雨が降り出し、道中が心配されましたが、幸い雨は止み、児童は意気揚々と学校を出発しました。コンビニエンスストアに着くと、まずは従業員の方に、用意しておいた質問を行いました。続いて、店のバックヤードを特別に見せてもらいました。最後に、とても楽しみにしていた家族から頼まれた買い物をしました。どうやら、カレーのルーと食パンが多かったようです。帰校後、「今夜はカレーだ。」とつぶやいている児童が複数いました。とてもワクワクした町たんけんになりました。

IMG_4385.JPG IMG_4392.JPG

IMG_4398.JPG IMG_4400.JPG

いろいろと行いました 学校生活

今日は、5校時学習公開を行いました。1年生は算数、2年生は国語、3・4年生は体育(水泳)、5年生は算数、6年生は算数の授業を公開しました。6校時には、5・6年生と保護者の方と体育館で救急救命法の講習会を行いました。保護者の方で、救急救命に係る職業に就かれている方がおられましたので講師を引き受けていただき、胸骨圧迫の練習などを行いました。児童は、初めのころは戸惑いも見られましたが、慣れてくるとコツをつかみリズムよく行えるようになりました。その後、大雨を想定した引き渡し訓練を行い下校しました。

IMG_1569.JPG IMG_1576.JPG

IMG_1595.JPG IMG_1606.JPG

IMG_1624.JPG IMG_1651.JPG

IMG_1672.JPG IMG_1666.JPG

見聞を広めました 社会科見学

 昨日(6/21)の午前中、4年生が社会科の学習「ごみのしょりと利用」の一環として、ごみの処理の仕方や働く人の願いを理解するとともに、環境についての考えることをねらいとして、出雲エネルギーセンターと出雲クリーンプラザに社会科見学に出かけました。初めに担当の方からの説明を聞き、その後実際の現場等を見学しました。児童にとって、とても身近にあるごみに係ることでしたので、興味津々、熱心に見学等を行いました。ぜひここで学んだことを、実際の生活の場面で生かして欲しいです。

IMG_6924.JPG IMG_6937.JPG

IMG_6963.JPG IMG_6977.JPG

IMG_7004.JPG IMG_7026.JPG

ていねいに素早く 大豆の種まき

 今日は夏至。出雲市は4:55日の出・19:28日の入りで、昼の長さが14時間33分と1年で最も長くなります。しかし、空は梅雨空。太陽の姿はまったく見ることができません。児童の登校する時間は、雨模様となりました。3校時に、1・2年生が大豆の種まきを予定していましたので、実施が危ぶまれましたが、幸い雨はやみましたので、予定通り実施することになりました。児童は学校近くの畑に出かけ、地域の方6名の方のお世話になり、初めにまき方についての説明を聞いた後、ていねいに素早くまきました。今年度も収穫した大豆は、豆腐作りに使用する予定にしています。

IMG_1505.JPG IMG_1510.JPG

IMG_1518.JPG IMG_1515.JPG

IMG_1537.JPG IMG_1535.JPG

よい季節となりました 水泳学習

 先週末より梅雨の中休みとなり、好天が続き夏の日差しが降り注いでいます。水泳学習にはとてもよい季節となってきました。だだし、気温は上がっていますが、まだ水温はそこまで上がっていないようです。その分泳ぎやすいかもしれません。昨日(6/19)の5校時には、5・6年生が水泳学習を行いました。先週の1回目はまずは水に慣れることが目的でしたが、今回は泳力の確認をしました。これからは自分の目標を定めて、それに向かって練習して欲しいです。今日の3校時には1・2年生が行い、とても楽しそうに学習し、プールには歓声が響いていました。

IMG_1482.JPG IMG_1481.JPG

IMG_1501.JPG IMG_1502.JPG

新たな週が始まりました 学校生活

 6月も下旬となってきました。今週の半ばには夏至を迎え、いよいよ夏本番が近づいています。この土日も気温が上がり暑い日々となりました。そして、週が明け新たな週が始まりました。朝から陽が降り注ぐ中、児童は普段通りに登校してきました。児童昇降口で他の登校班と合流すると、いろいろと話しが弾むようです。朝の活動は、月曜日は読書です。静かに集中していました。学級朝礼では、月曜日は校歌を歌うことになっています。やはり週明けのせいか、全体的にあいさつの声や歌声に元気がありませんでした。早く、調子を上げて学校生活を送って欲しいです。

IMG_1465.JPG IMG_1466.JPG

IMG_1468.JPG IMG_1470.JPG

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリ