2023年5月アーカイブ

緊張した面持ちで出発 陸上大会

 大変天気の良い午前中、子どもたちは元気に校庭へ出て、さわやかマラソンを走りました。とても楽しそうに走り、スタート前にはカメラに向かって明るく手を振ってくれました。そして11時過ぎに5・6年生はいよいよ陸上大会へ出発しました。(大会の様子は明日掲載する予定にしています。)学校で様々な健康習慣に取り組んでいる努力が、今日の大会でも良い結果に反映されていることと思います。外授業だった1年生たちが「頑張って!!」とバスに向かって応援の声をかけ、発車を見送りました。選手たちが全力を尽くし良い大会となるよう、みなみ小学校みんなで応援します。

IMG_6349.JPG IMG_6355.JPG

IMG_6359.JPG IMG_6361.JPG

士気が高まりました 壮行式

 明日(5/17)行われる第10回出雲市小学校陸上大会に向けて、昼休み後に壮行式を行いました。選手が入場し、一人ひとりが出場種目を発表した後、4年生がリーダーとなって応援を行いました。4年生の大きな声に1・2・3年生がしっかりと答え、体育館中に響き渡る心のこもった応援でエールを送りました。続いて、4年生の代表が応援の言葉を述べました。そして、選手代表の6年生が「気合が入った」と、力強く決意の言葉を述べました。最後に校長から激励を行いました。話を聞く選手の姿勢に、明日への意気込みが強く感じられ、さっそうと退場しました。体調管理をしっかりとし、みなみ小一丸となってがんばって欲しいです。

IMG_0367.JPG IMG_6317.JPG

IMG_0370.JPG IMG_6323.JPG

IMG_0378.JPG IMG_0387.JPG

走り出しました さわやかマラソン

 すがすがしい天候のもと、今日から児童会保健委員会の活動の一つとして、業間にさわやか週間に合わせて年間(月5回)を通して行う、さわやかマラソンがスタートしました。今年度は、出雲市を出発して一路西へと向かいます。関門海峡を通り、まずは長崎へと。長崎からは陸路で、熊本・鹿児島を通り抜け枕崎まで。枕崎からは陸路、宮崎・大分まで。大分から海を抜け四国へ渡り松山を通過し、再び海を抜け福山へと。そして福山から出雲市に帰る約2,000㎞を、児童77名が一丸となって走破する予定にしています。たくましくがんばろう、みなみっ子。

IMG_0307.JPG IMG_0308.JPG

IMG_0314.JPG IMG_0322.JPG

IMG_0330.JPG IMG_0345.JPG

朝の活動で タブレット

 タブレツトが学校に導入されてから3年目。1年目は「使ってみよう」。2年目は、「使えるようになろう」。3年目は、「使いこなそう」を合言葉に取り組んできました。そこで、よりタブレツトを有効に活用していくために、キーボードにより触れることで、コンピュータの基本動作や文字の入力の習熟を図ることを目的として、毎週金曜日の朝の活動はタブレットタイムとしました。3~6年生は、キーボート操作用(検定用)のソフトを使用してローマ字入力に取り組み、回を重ねて進級していくことを目指します。1・2年生は準備ができ次第、操作方法やドリル等に取り組む予定にしています。児童自身によって、より積極的に進めて欲しいです。

IMG_0297.JPG IMG_0301.JPG

IMG_0302.JPG IMG_0288.JPG

整然と避難しました 避難訓練

 2校時終了前、理科室からの出火を想定した今年度第1回目の避難訓練を行いました。児童たちは静かに素早く校庭へ避難し、整列後に座って他の学年を待つ姿勢もとても綺麗でした。火災が発生しないようにするにはどうしたらいいのかという校長からの問いかけに、児童たちからは「火を使わない」「使うことがあれば、終わりには必ず消す」という声があがり、防災について改めて考えさせられる良い訓練でした。終了後も列を崩さず校舎へ戻っていく姿から、全員が真面目に取り組んでいた様子が伺えました。地震など様々な災害がありますが、どのような状況でも子どもたちが安全に避難できるよう訓練を重ねていきます。

IMG_6294.JPG IMG_0272.JPG

IMG_6309.JPG IMG_6306.JPG

豊かに育て 田植え ~ その弐 ~

 昨日に引き続き、五月晴れのもと2年生が今日の午後乙立地区に出かけ、乙立コミセン高齢者部・更生保護女性会のみなさんのご協力のもと、約450㎡の水田で田植えを行いました。児童一人に指導者一人がついていただき、コノエモチの苗を植えました。初めにばば引きなどの説明を聞いた後水田に入り、地域の方々から苗を受け取りながら、ゆっくりとていねいに苗を植えていきました。終了した後、児童はとても楽しかったと口々に言っていました。秋に収穫したもち米は、もちつき大会や地域のもち配りに使用する予定にしています。

 ※田植えの様子は、来週以降の出雲ケーブルテレビ・いずもキャッチアイで放映されました。

IMG_6218.JPG IMG_6224.JPG

IMG_6235.JPG IMG_6239.JPG

IMG_6244.JPG IMG_6255.JPG

IMG_6272.JPG IMG_6282.JPG

豊かに育て 田植え ~ その壱 ~

 すがすがしい5月らしいまさに五月晴れのもと、朝山コミセンふれあい部・JA・地域のみなさん計11名の方の協力のもと、5年生が朝山幼稚園園児とともに、学校近くにある水田で田植えを行いました。まずは5年生全員が、はばひきで水田に線を引く体験をしました。その後、苗の植え方の説明を聞きました。そして約250㎡の水田に、5年生は園児の手を取りながら、ていねいにコシヒカリの苗を植えました。その後は、5年生だけで一気に植えていきました。最後に、感想とお礼を言いました。秋に収穫した米の一部は、以前から続けている被災地に支援米として送る予定にしています。

IMG_0142.JPG IMG_0153.JPG

IMG_0179.JPG IMG_0187.JPG

IMG_0200.JPG IMG_0219.JPG

IMG_0240.JPG IMG_0249.JPG

新たなスタートです 学校生活

 5連休が終わりました。前半は天候もよく連休気分も高まりましたが、後半は天候は下り坂となり昨日は肌寒い風雨となりました。そして週が明けました。早い時間に登校してきた班の時間帯はまだ曇りがちでしたが、だんだんと晴れ間が広がり天候も回復してきました。そんな中、児童は全員が元気に登校しました。朝の活動では、1年生教室では担任による読み聞かせが行われ、児童は真剣に聞き入っていました。学級朝礼の時間には、6年生教室では児童によるスピーチが行われていました。題は、最近気になったことでした。今日は月曜日、全体的にはまだエンジンがあまりかかっていないような・・・。

IMG_0100.JPG IMG_0107.JPG

IMG_0114.JPG IMG_0106.JPG

IMG_0117.JPG IMG_0120.JPG

ほのぼのとした時間でした 幼小交流

 さわやかなすっきりとした朝を迎えました。学校周辺の山々も新緑となり、透き通るような緑となりました。鳥も神戸川のうえを優雅に飛んでいました。まさに、目には青葉の・・・です。そのような中、昼休み5年生(11名)が、5月9日(火)に予定している朝山幼稚園園児(19名)と合同で行う田植えのペアを決めるために、朝山幼稚園に出かけました。初めにお互い一列になり顔合わせを行った後、それぞれが自主的に3歳児が2人にならないようにしてペアとなりました。そして、お互い自己紹介をしました。最後に、園児に見送られて名残惜しそうに小学校に帰りました。とてもほのぼのとした時間でした。田植えが楽しみです。

IMG_0079.JPG IMG_0084.JPG

IMG_0091.JPG IMG_0094.JPG

IMG_0097.JPG IMG_0098.JPG

穏やかに 学校生活

 週末は風が強く吹きました。今日もやや肌寒い一日でした。しかも、大型連休の間の二日間の登校となりました。そのような中、学校生活は穏やかに進みました。授業では1年生が算数で、ブロックを使って数について考えていました。2年生は生活科で、自分が調べたい野菜について本や資料を参考に考えていました。3年生は音楽で、音楽に合わせてリズムをとりながら輪をつくって、じゃんけん対決を行っていました。4年生は理科で、テストを行っていました。5年生は算数で、黒板と大型ディスプレイを使って、体積について考えていました。6年生は社会科で、資料を参考に国会について調べていました。

IMG_9997.JPG IMG_0028.JPG

IMG_0013.JPG IMG_0023.JPG

IMG_0021.JPG IMG_0004.JPG

2024年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリ