2023年3月アーカイブ

修了しました 令和4年度

 令和4年度最終日となりました。あいにくの雨となりましたが、校庭の桜は満開を迎えようとしています。まずは修了式を行い、児童代表の5年生の児童に修了証を渡しました。校長より、今年度を振り返るとともに、来年度良いスタートをきるための春休みの生活の仕方について話をしました。続いて生徒指導担当より、春休み中気を緩めずに、安全な生活を送ろうという内容の話をしました。そして学活を行い、通知票を受け取りました。最後に、卒業生も参加し、退任式・離任式を行い、3名の教職員とお別れをしました。別れの春となりとともに、令和4年度、みなみ小4年目が終わりました。

IMG_9177.JPG IMG_9181.JPG

IMG_9189.JPG IMG_9193.JPG

IMG_9197.JPG IMG_9202.JPG

IMG_9213.JPG IMG_9215.JPG

IMG_9232.JPG IMG_9248.JPG

終わりが近づいています 令和4年度

 昨日の夏のような天候から一転して、雨がしとしとと降り、昨日と比べて気温差のある一日となりました。それでも、校庭の桜はさらに花を開かせています。3校時、全校児童が体育館に集合しました。初めに、書き初め展などの表彰伝達を行いました。その後、来年度行われる入学式についての確認を行いました。給食では、今週の月曜日に学校用エプロンは洗濯・回収しましたので、今週は児童は、マイエプロンでの運搬・配膳となりました。そして、今年度最後の給食をじっくりと味わっていました。いよいよ令和4年度(3学期)の終わりが近づいています。

IMG_9138.JPG IMG_9150.JPG

IMG_9165.JPG IMG_9171.JPG

穏やかです 学校生活

 昨日は雨模様の薄暗い天候でしたが、今日は一転、朝から陽が差し込み温かさが感じられる朝となりました。校庭の桜も花が開きつつあり、それこそ桜色の風景が広がり春本番といった感じです。隣接する朝山幼稚園では、好天のもと卒園式が行われました。学校では、水曜日ということで地域の方によるあいさつ運動が行われました。登校してきた児童は、昇降口に設置してある大型ディスプレイに映し出されている、本校のHP・ブログを確認していました。朝の活動は、朝掃除を行いました。6年生はいないため人数は少なくなりましたが、みんな熱心に掃除をしていました。

IMG_9114.JPG IMG_9115.JPG

IMG_9117.JPG IMG_9128.JPG

IMG_9130.JPG IMG_9131.JPG

6年生のいない 学校生活

 3月17日(金)に卒業式を行い、11名の卒業生が巣立っていきました。そして、令和4年度最後の週が始まりました。6年生がいなくなり、5年生を中心として集団登校するようになりましたが、児童は元気にスムーズに登校してきました。週明けであり冷え込みもしたせいか、あいさつの声はあまり元気が感じられませんでした。ぜひ、張り切ってあいさつして欲しいです。1校時には、3年教室では今年度行った学習で使用したプリントを教科ごとにまとめていました。春休みに家庭学習で使用できると良いと思います。校庭では、4年生がお楽しみ会としてサッカーを和気あいあいと行っていました。

IMG_9100.JPG IMG_9102.JPG

IMG_9108.JPG IMG_9110.JPG

みんなで晴れの門出を祝いました 卒業式

 全校児童が参加し、卒業証書授与式を行いました。空模様は少し心配されましたが、天気予報通りうす曇りとなりました。体育館内はとても厳粛な雰囲気の中、温かみの感じられる式となりました。式の主役は卒業生であり、今日は一段と凛々しい姿でしたが、式の準備から当日と在校生もとても素晴らしい態度で臨むことができました。普段の学校生活が集約されていたと思います。式後、涙涙の学活を終え、全校児童・教職員で見送りました。児童昇降口には全校児童が自然と集まり、みんながさよならと言ったり、手を振ったりして別れを惜しみました。とても心温まるシーンで、小規模校の良さが表れていました。

DSC04149.JPG DSC04171.JPG

DSC04184.JPG DSC04201.JPG

IMG_8990.JPG IMG_9076.JPG

IMG_9092.JPG IMG_9089.JPG

大詰めを迎えました 6年生

 昨日の日中の好天から一転、昨夜から雨模様となりました。今朝は、わずかに雨が降っていましたが、傘をさす程度ではなく、児童は傘を持っての登校となりました。明日は卒業式。6年生は今日が最後の集団での登下校無となりました。朝の活動はせせらぎタイムを行いました。地域の方の読み聞かせも、今年度最後でした。1校時6年教室では、卒業制作の最終仕上げを行いました。みんな思い出に残る作品を完成させました。その後は、学級活動を行い通知表等を渡し、満を持していよいよ明日の卒業式へと向います。

IMG_8964.JPG IMG_8970.JPG

IMG_8971.JPG IMG_8973.JPG

今年度の活動も最終版 児童会活動

 今朝は少し冷え込みましたが、これまでのような厳しさは感じられませんでした。学校周辺の山々も、あの茶色いものが少なくなり、少しずつ緑が増しているように期待も込めて見えてきます。朝の活動は、図書委員会の児童による読み聞かせを行いました。読み手の児童も、聞き手の児童も真剣な態度で臨んでいました。昨日の業間マラソンに引き続き、児童会の活動も今年度の活動の終わりを迎えようとしています。今年度の活動を振り返って、来年度はさらに充実した学校生活が送れるよう、6年生から5年生を中心として在校生に引き継いで欲しいです。

IMG_8947.JPG IMG_8953.JPG

IMG_8957.JPG IMG_8960.JPG

北の大地でゴール 業間マラソン

 5月23日(月)に出雲をスタートしてから、約11カ月が経ちました。途中、猛暑・猛烈寒波・感染症など様々な影響を受け、なかなか計画通りに進みませんでした。そこで当初は、はてしない大空と広い大地の広がる道内を走り抜け、道東を折り返し札幌に向かう予定にしていましたが、函館より洞爺湖・羊蹄山を横目に、直接札幌に向かうコースに変えました。そして、いよいよ感動のゴールの時を迎えました。初めに通常通り全員が走り、その後この活動を主催している保健体育委員会のメンバーだけで走り、札幌到達のゴールテープを切りました。最後に、保健体育委員長がしっかりと締めました。全長約2100㎞を、全児童76名の力で走り切りました。また、サポートした教職員のがんばりも立派でした。今日の給食が、味噌ラーメンなら最高でした。

IMG_8906.JPG IMG_8908.JPG

IMG_8925.JPG IMG_8909.JPG

IMG_8932.JPG IMG_6125.JPG

IMG_8939.JPG IMG_8941.JPG

しっかりと学習に取り組んでいます 学校生活

 週末の日中は初夏を思わせるような気温となりましたが、昨夜からの雨で様子は一転しました。今朝は、気温以上に肌寒さを感じる天候となり、卒業式を控えた1週間が始まりました。1年教室では書写が行われ、児童はていねいに取り組んでいました。2年教室と3年教室では算数で、テストが行われ、児童は真剣に取り組んでいました。4年教室では社会で、島根県の地図に特色のある地域・人々のくらしをカードを使ってまとめていました。5年教室では算数で、コンパスを使って円周について考えていました。6年教室では図工で、卒業制作の最終段階に入っていました。

IMG_8901.JPG IMG_8881.JPG

IMG_8904.JPG IMG_8894.JPG

IMG_8893.JPG IMG_8890.JPG

がんばっています 学校生活

 今朝はどんよりとした天候の朝となりました。PTAおはよう運動も今朝で4日目となりました。週末のせいなのか天候のせいなのか、児童のあいさつの声はあまり元気がかんじられませんでした。来週には、卒業式を控えています。元気はつらつといきたいものです。2校時には、理科室で5年生が、各自が作成した模型を使い、電磁石の強さについて実験を行っていました。6年教室では図工で、卒業制作に取り組んでいました。業間には、今日もマラソンを行いました。遥々と逆巻く波を乗り越えてやってきた函館を過ぎ、いよいよ目指す札幌が迫ってきました。そこにゴールは近づいています。負けないで走り抜けましょう。

IMG_8839.JPG IMG_8845.JPG

IMG_8859.JPG IMG_8851.JPG

IMG_8860.JPG IMG_8870.JPG

2023年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリ