2023年2月アーカイブ

春になってきました 学校生活

 2月最後の日となりました。昨日に続き、朝は放射冷却でかなり冷え込みましたが、陽が降り注ぎだすと春の陽気となりました。1年教室では算数で、たし算とひき算の問題を図を使いながら解いていました。2年教室では国語で、自分の好きな場所を発表し、聞いていた児童がその場所がどこか考えていました。3年教室では算数で、コンパスを使用して二等辺三角形・正三角形を作図していました。ずいぶんとコンパスの使い方が上達してきています。6年教室では社会で、日本と関係の深い国についてタブレットで調べまとめていました。業間には、校庭で鉄棒の練習をしたりブランコ周辺で遊ぶ姿が見られました。しかし、校庭の背後にある山からは、何やら風に吹かれて黄色い怪しいものが大量に舞う様子が。ついに、やってきました。

IMG_8495.JPG IMG_8490.JPG

IMG_8479.JPG IMG_8484.JPG

IMG_8503.JPG IMG_8507.JPG

地域の学習 立久恵焼

 まずまずの天候でしたが肌寒さを感じた週末を終え、新たな週が始まりました。今週は、いよいよ3月を迎えます。今朝は放射冷却によりかなり冷えましたが、その後は陽が差し暖かいくらいの陽気となりました。春を感じさせます。2校時には、3年生が総合の学習の一環として、地域の優れた技術を身につけた方の話を聞き、培われた技術の尊さや偉大さ知り、ふるさとをより知り・愛着をもつことをねらいとして、立久恵焼工房の方1名を講師にお招きし、焼き物について、実際の作品に触れたり工房の様子を画像で確認したりして学習しました。

IMG_8466.JPG IMG_8470.JPG

IMG_8472.JPG IMG_8475.JPG

悠々と時が流れます 学校生活

 一日祝日を挟んでの週末の登校となりました。やや暖かい日が続いたと思えば冷え込むを繰り返していますが、明日は再び雪マークが。三寒四温を実感します。1校時、2年教室では算数で、各自が作製した図形を使ってへんとちょう点について学習していました。5年教室では社会で、工場見学のまとめの新聞づくりを行っていました。6年教室では算数で、卒業旅行(中学校に向けて)としてマイナスについて考えていました。2校時、1年教室では国語で、カタカナを学習していました。3年教室では算数で、二等辺三角形の性質について学習していました。4年生は理科で、水のすがたについての実験を行っていました。悠々と学習時間が流れます。

IMG_8429.JPG IMG_8433.JPG

IMG_8435.JPG IMG_8442.JPG

IMG_8447.JPG IMG_8437.JPG

今年度最後 学習公開

 昨日は、雪景色となりましたが、一日経つとすっかりその跡形もなくなりました。しかし今朝はかなり冷え込みましたが、その後はとても良い天気になりました。5校時には、今年度最後の学習公開を行いました。1年生は生活科で、できるようになったよはっぴょうかい。2年生は生活科で、バースデイプロジェクト。3年生は国語で、詩を読もう。4年生は国語で、しらべたことをほうこくしよう。5年生は算数で、帯グラフと円グラフ。6年生は国語で、未来に向かっての授業を公開しました。その後、学級懇談を行い、4年生は宿泊研修について、5年生は修学旅行についての説明も行いました。また同時進行で、今年度最後の地域学校運営理事会も行いました。

IMG_8374.JPG IMG_8391.JPG

IMG_8359.JPG IMG_8414.JPG

IMG_8367.JPG IMG_8371.JPG

なごり雪の降る中 学校生活

 天気予報通りの天候となりました。朝方から雪が降りだし、児童が登校する時にはあたり一面薄っすらと雪景色となりました。雪道での登校となりましたが、児童は元気に登校してきました。雪は降ったりやんだりを繰り返しましたが、窓の外ではなごり雪が降る中での1校時。1年生は国語で、1年間の小学校生活を四季に分け、各自の思い出をまとめ、しっかりと発表していました。6年生は図工で、卒業制作のデザインを過去の作品を参考に、楽しそうに考えていました。そして給食の時間となりました。6年生のセレクト給食は2回延期となり3度目の正直で、今日ついに味わうことができました。各自がセレクトした果物とデザートをしっかりと味わい、おなかを満たしました。

IMG_8326.JPG IMG_8329.JPG

IMG_8343.JPG IMG_8338.JPG

IMG_8348.JPG IMG_8352.JPG

今週も始まりました 学校生活

 2月も下旬となりました。週末は、激しい雨も降りました。二十四節季の「雨水」が過ぎ、雪から雨へ変わる時期となりましたが、明日は雪マークが。今日から、新たな週が始まりました。2校時、1年生は算数で10までのひき算の問題を解いていました。2年生は国語で、あなのやくわりについて考えていました。3年生は算数で、コンパスを使って二等辺三角形の作図を行っていました。4年生は国語で、グルーブごとにテーマを決めて調べたことを、タブレットを使ってパワーポイントにまとめていました。5年生は外国語で、日本のヒーローについて考え、世界と文化に対する理解を深める取組を行っていました。6年生は国語で、一文ずつ順番に本読みを行っていました。落ち着いた様子が感じられます。

IMG_8303.JPG IMG_8305.JPG

IMG_8315.JPG IMG_8307.JPG

IMG_8310.JPG IMG_8314.JPG

跳んで跳んで跳びました なわとび大会

 今日の3・4校時に保健体育委員会の企画・運営による、朝山幼稚園と合同のなわとび大会を行いました。最初に、幼稚園~2年生は2分間、3・4年生は3分間、5・6年生は4分間跳び続ける持久跳びを行いました。次に、自分が選んだ跳び方で時間内にできるだけ多く跳ぶことに挑戦する種目跳びを行いました。そして、この日一番盛り上がったのが、その次に行った八の字跳びです。各学級が目標とする回数に向けて、息を合わせて力いっぱい跳び続けました。結果は6年生が最上級生のパワーを見せつけ、最も多い111回を跳びました。最後に特に難しい跳び方ができる児童がその技を披露しました。寒い日でしたが、体育館に歓声と熱気があふれたひと時となりました。

DSC_1529.JPG DSC_1610.JPG

DSC_1620.JPG DSC_1684.JPG

DSC_1710.JPG DSC_1698.JPG

DSC_1755.JPG DSC_1793.JPG

楽しいひと時でした 思い出遊び

 今朝は、一段と冷え込んだ朝となりました。早いもので、2月も半分が過ぎ後半に入りました。6年生の卒業も、約1か月となってきました。そこで、卒業に関する取組とし、卒業プロジェクトを進めています。その中の1つとして、昼休みに体育館で、下級生と「思い出遊び」を行っています。これまでに、1・2年生と行い、今日は3年生でした。内容は、3年生が希望した「じごく鬼」と「ドッヂビー」を行いました。6年生がうまくリードして、短い時間でしたが楽しいひと時を過ごしました。最後には、反省もしっかり行いました。

DSC_1428.JPG DSC_1434.JPG

DSC_1453.JPG DSC_1460.JPG

DSC_1471.JPG DSC_1478.JPG

DSC_1486.JPG DSC_1517.JPG

おいしくな~れ 豆腐づくり

 雪交じりの寒い朝となり、冬再びとなりました。今日は1・2年生が、地域の方8名に来校・お世話をしてていただき、豆腐づくりを体験しました。使用した大豆は1・2年生が、春に植え秋に収穫したものを使用しました。昨年度は、残念ながら水害にあい収穫量が少なかったのですが、今年度は、天候に恵まれ豆腐作りには十分な収穫量がありました。1・2校時は1年生、3・4校時には2年生と分かれて実施しました。水につけた大豆をミキサーに入れて砕き、沸騰した湯に大豆を入れ、こし袋でこした豆乳を温め、にがりを入れて、豆腐をガーゼに入れ水分を抜いて豆腐を完成させました。「おいしくな~れ」と言いながら作業を行っている児童もいました。できあがった豆腐とおからは、早速家庭に持って帰りました。

 ※豆腐作りの様子は、出雲ケーブルテレビ・いずもキャッチアイで放映されました。

IMG_8230.JPG IMG_8241.JPG

IMG_8248.JPG IMG_8253.JPG

IMG_8265.JPG IMG_8277.JPG

IMG_8288.JPG IMG_8300.JPG

見て触れて学びました 民俗資料見学

 児童が登校する時間は晴れてはいましたが、冷えた朝のスタートとなりました。今日は3年生が、午前中社会科見学に出かけました。まず初めに、出雲弥生の森博物館で、出雲市斐川町の昔のくらしの映像を見た後、係の方からの話を聞きました。続いて、斐川文化会館で説明を聞いた後、洗濯板での洗濯や黒電話のかけ方などを実際に体験してみました。児童は、初めて見る古い道具を一つ一つ興味深そうに見学していました。そして最後に質問を行い、社会科見学を終えました。実際の体験などを通して、昔の道具の特徴の良さや、今の生活との違いを直接知ることができました。

IMG_8179.JPG IMG_8190.JPG

IMG_8197.JPG IMG_8195.JPG

IMG_8210.JPG IMG_8213.JPG

IMG_8216.JPG IMG_8224.JPG

2023年2月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリ