2022年11月アーカイブ

みんなで元気よく考えました 研究授業

 昨日(11/29)の5校時、出雲市教育委員会学力向上推進係教育指導員の方1名と、南中・稗原小より各1名の方に来校していただき、3年教室で算数の研究授業を行いました。授業が始まる前にちょっとしたゲームを行い、とても盛り上がりました。その勢いそのままに授業に突入し、1㎏=1000gの関係を理解する授業に取り組みました。児童は、大型ディスプレイに次々に出てくる、課題を解いたり、質問に答えたり、ペアで話し合いをしたりしながら理解をしていきました。最後に、タブレットを使って各自が問題を作り、出題された問題を解いては出題者に正解を確認しました。とても活気のある授業が展開されました。この授業の様子は、南中・稗原小にライブ配信し、各学校内でも見ていただきました。

IMG_6141.JPG IMG_6155.JPG

IMG_6165.JPG IMG_6167.JPG

IMG_6179.JPG IMG_6145.JPG

引き締まりました 集合学習

 昨日(11/28)午後より、6年生が南中学校に出かけ稗原小学校6年生との集合学習兼中学校説明会に参加しました。まずは武道場に集まり、待ち時間を利用して自転車通学を予定している児童が、ヘルメットのサイズ合わせをしました。そして、稗原小学校6年生と混成の3つのグループに分かれ、中学校3年生から1年生の授業の様子を見学しました。続いては再び武道場に集まり、南中生徒会長・教員より学校生活などについて話を聞いたり、説明を受けたりしました。最後に部活動の様子を見学しました。小学校生活もあと4カ月。中学校へ向けての準備を始めるとともに、小学校生活のさらなる充実をして欲しいです。

IMG_6104.JPG IMG_6114.JPG 

IMG_6123.JPG IMG_6135.JPG

楽しみました深まりました PTA交流活動

 昨日(11/27)、南中の体育館で3年ぶりにPTA交流部主催の交流活動が、児童42名・保護者の方30名・教職員が参加し、にぎやかに行われました。ラジオ体操で準備体操を行った後、児童・保護者・教職員混合の6グループに分かれ、ドッジビーを各グルーブ4試合ずつ行い、内野に残っている人数で順位を争いました。年の差関係なく、白熱した戦いが展開されました。続いて、長縄跳びを行いました。児童は元気よく跳んでいました、さすがに大人で跳ぶ方は少なかったですが、中には元気に跳ばれた方もいました。最後に、景品をかけたビンゴゲームを行い盛り上がりました。久しぶりであり新たなスタイルでの交流活動でしたが、児童・保護者・教職員のつながりも深まり、楽しいひと時となりました。

DSC_1176.JPG DSC_1189.JPG

DSC_1212.JPG DSC_1234.JPG

DSC_1253.JPG DSC_1281.JPG

DSC_1301.JPG DSC_1324.JPG

今日もゆったりとしています 学校生活

 今朝は太陽が差し込んできましたが、かなり冷え込みもしました。今日もPTAおはよう運動が行われました。週末のせいか、なんとなく児童のあいさつの声が大きかったような。朝礼時には、1年生が今月の歌「ともだちになるために」を手話つきで一生懸命かつ楽しそうに歌っていました。2校時には4年生が理科室で、空気の温まり方について、部屋の高い所や低い所などそれぞれのポイントで苦労しながら計測していました。6年生は書写で、書き初めで書く文字を一文字一文字確認しながらていねいに練習していました。業間休みの頃には気温も上昇し、多くの児童が校庭に出て、いつものように学年・男女関係なく楽しそうにサッカーをしたりブランコをしたりして楽しそうに遊んでいました。時がゆったりと流れています。

IMG_6043.JPG IMG_6052.JPG

IMG_6069.JPG IMG_6060.JPG

IMG_6071.JPG IMG_6080.JPG

穏やかです 学校生活

 祝日をはさんでの登校となりました。昨日(11/23)からの雨のせいか、冷たい朝となりました。児童が登校するころは霧雨状態でしたが、児童は元気に登校してきました。朝の活動は木曜日でしたので、せせらぎタイムを行いました。2年生・4年生教室では、真剣に話を聞いていました。1校時には、3年生が算数で、いろいろな物の重さを天秤を使って積み木や1円玉と楽しそうに比べていました。6年生は国語で、インターネットで確認した資料を参考にして、説得力のある意見文を作成していました。業間休みには、少し小雨模様でしたが、複数の学年・男子女子が入り混じって、元気に校庭でサッカーを行っていました。

IMG_6012.JPG IMG_6013.JPG

IMG_6015.JPG IMG_6020.JPG

IMG_6024.JPG IMG_6028.JPG

ゆっくりと進みます 学校生活

 11月19日(土)になかよし発表会を行った関係で、昨日(21日)は振替休業日となり、今日が週始めとなりました。そして今日から、2学期のPTAおはよう運動が始まりました。9名と多くの方に学校に集まっていただき、にぎやかに行われました。朝の活動は火曜日でしたので、わくわく作文デーを行いました。2年生・4年生はうつしまるを集中して行っていました。2校時には5年生が、理科室で物の溶け方の実験を行っていました。パックに入った食塩が水に溶ける様子を、興味深く観察していました。3校時には1年生が図工で、あきのリースを工夫して楽しそうに作成していました。大きな行事が終わったせいか、ゆったりとした学校生活でした。

IMG_5976.JPG IMG_5985.JPG

IMG_5989.JPG IMG_5990.JPG

IMG_5995.JPG IMG_6005.JPG

緊張を力に変えて なかよし発表会 - その弐 -

 朝山幼稚園と合同のなかよし発表会2日目。今日は保護者の方対象の発表会を行いました。昨日(11/18)の園児・児童対象とやはり見える景色が違い、昨日以上の児童の緊張が伝わってきました。まずは、1年生のかわいらしいオープニングから始まり、前半は幼稚園そして1年・2年・3年生が発表しました。後半は4年・5年・6年生が発表しました。最後に、4~6年生のエンディング「絆」の合唱で締めました。どの学年も、学習した内容を目的をもって、その学年らしく表現した素晴らしい発表でした。様々なことを乗り越えてここまで来るには、児童はもとより担任・職員が一丸となって取り組んだ成果です。この絆は、さらに強いものになりました。 

 ※オープニングとエンディングの様子は、HP(メンバーズ専用)で視聴できます。

DSC_0440.JPG DSC_0982.JPG

DSC_0500.JPG DSC_0542.JPG

DSC_0622.JPG DSC_0679.JPG

DSC_0822.JPG DSC_0919.JPG

 午前中、朝山幼稚園と合同のなかよし発表会・校内発表会(園児・児童対象)を行いました。朝のうちは、体育館も冷え込みましたが、外は好天となり体育館内の温度も上り、良い条件のもと行うことができました。担当から諸注意を聞いた後、舞台が開きました。出番の前は、緊張の色がうかがえましたが、発表が終わると安堵の表情になりました。幼稚園児・児童とも学習内容をテーマとし、学年の特色を出した表現方法でその学年らしさを発揮していました。校長からは「今日の感想と明日に向けて」について話をしました。明日(11/19)は、保護者の方対象の発表会を行います。さらに高みを目指して、良いイメージを持って、もう一山乗り越えて欲しいです。

DSC_0437.JPG DSC_0453.JPG

DSC_0457.JPG DSC_0972.JPG

寒くなってきました 学校生活

 だんだんと昼間も気温が上がらなくなり冷え込んできました。昨日(11/16)は水曜日でしたので、地域の方によるあいさつ運動が行われました。朝方雨が降り寒かったこともあり、全体的に声が小さかったようでした。元気よくあいさつして欲しいです。(今日は木曜日なのでPTAによるおはよう運動も行われています。)2校時には、3年生が静かに自習を行っていました。4年生はなかよし発表会に向けての練習風景をビデオに撮影し、動きやセリフなどを熱心に確認していました。5年生は書写で、集中して毛筆を行っていました。3校時には、1・2年生が音楽で、楽しそうに歌や合奏を行っていました。6年生は理科で、地震についてしっかりと学んでいました。

IMG_5707.JPG IMG_5715.JPG

IMG_5711.JPG IMG_5713.JPG

IMG_5718.JPG IMG_5721.JPG

穏やかな日々です 学校生活

 朝夕かなり冷え込んできています。今年は、学校付近の山や木々の葉の色づきがよく、紅葉がしっかりと感じられます。そのような中、児童は毎朝元気に登校してきています。学校生活では、昨日(11/15)の午前中、1年生は図工で、あきのものづくりを楽しそうに行っていました。2年生は算数で、九九の暗唱をカードを使って真剣に行っていました。3・4年生は体育で、サッカーを張り切って行なっていました。5年生は学活で、なかよし発表会の小道具づくりを工夫を凝らして行っていました。6年生は国語で、町の幸福論と題して出雲の町づくりについてのプレゼンの準備を、グループで熱心に相談しながら行っていました。

IMG_5670.JPG IMG_5692.JPG

IMG_5690.JPG IMG_5685.JPG

IMG_5673.JPG IMG_5680.JPG

2022年11月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ