2022年10月アーカイブ

とにかく考えに考えました 研究授業

 10月28日(金)6校時、6年生教室で算数の研究授業を行いました。単元は「円の面積の求め方を考えよう」で、本時は最初の1時間目でした。初めに、これまで学習した図形の面積の求め方の復習を行った後、半径10㎝の円の面積の求め方について、マス目の入ったプリントを使って考えました。児童は、かなり苦戦しながらもいろいろな方法で求めようと頭をフル回転させていました。さらに、ペアで相談して求め方を再考しました。そして、各自のプリントをタブレットで写し教員に提出し、各自が考えた求め方をタブレットを使い、大型ディスプレイ上で説明をしました。様々な考えがあり、学びが深まりました。

IMG_5353.JPG IMG_5358.JPG

IMG_5369.JPG IMG_5374.JPG

IMG_5377.JPG IMG_5379.JPG

間近で見て触って学びました 地層見学

 10月27日(木)5・6校時、6年生が平田の小伊津海岸に理科の学習の一環として、地層見学に出かけました。小伊津海岸は天候に恵まれ、沖には航行する船が見えるなどさわやかな秋晴れの見学日和でした。まずは全景を見渡し、地層全体の様子を確認しました。そして海岸に降りたり岩肌に近づいたりし、地層の様子をスケッチするとともに、実際に岩に触れたり間近に石を観察したりして、気のついたことをメモしました。地層のスケールの大きさに驚くとともに、多くの発見がありました。なお、落ちていた泥岩や砂岩の破片を持ち帰り、引き続き理科の学習で学びを深めます。

IMG_1880.JPG IMG_1893.JPG

IMG_1910.JPG IMG_1921.JPG

IMG_1928.JPG IMG_1934.JPG

秋色になってきています 学校生活

 めっきり、朝夕は冷え込んできました。今朝は、道路横に設置してある気温表示計、一桁台を表示していました。今日は、木曜日。せせらぎタイム(読み聞かせ)からスタートしました。6年生教室では、今日は読み聞かせの方がおられませんでしたので、平和学習の一環として、地域の方による平和に関する紙芝居の動画を、真剣な眼差しで視聴していました。授業では4年生が国語で、各自が考えた物語を紙芝居にして、発表会を行っていました。1・2年生は体育で、室内サッカーを必死に行っていました。休み時間。最近5年生女子を中心に、竹うまがブームになっています。校庭では3・4年生が、男女仲よくほのぼのとサッカーを行っていました。

IMG_5282.JPG IMG_5287.JPG

IMG_5291.JPG IMG_5309.JPG

IMG_5301.JPG IMG_5319.JPG

歓声が響き渡りました 全校あそび

 昼休みに全校児童が体育館に集まり、児童会生活委員会主催で、全校児童がより友好を深めることを目的に「全校あそび」を行いました。最初の遊びは、動物園に行こうよでした。動物の名前と同じ数の人数が集まり、好きなスポーツや苦手な食べ物を一人ずつ紹介しました。続いての遊びは。なんだなんだ。突然 ♪ だれだ、だれだ、だれだ~ ♪ の音楽に乗り、謎の王様が出現。そして王様じゃんけんを。各色に分かれ、6年生とじゃんけんをして勝ち進み、最後に王様とじゃんけんをし、王様に勝った人数を競いました。いずれのあそびも、体育館に歓声が響き渡り、盛り上がりました。それにしても、今年も謎の王様が出現。さらに謎が謎を。

IMG_5210.JPG IMG_5212.JPG

IMG_5215.JPG IMG_5228.JPG

IMG_5233.JPG IMG_5236.JPG

IMG_5244.JPG IMG_5257.JPG

楽しみました 秋みつけ

 昨日の雨から秋らしい天候は一変し、冬を思わせる冷え込んだ朝となりました。朝はまだ晴れ間が見られましたが、児童が登校した頃から曇りだし、やがて小雨模様となりました。そんな中1年生は生活科の一環として、午前中半分公園へ出かけて「秋みつけ」を行いました。公園に着いた時は、まだ小雨模様でしたが、幸いに次第に雨はやみ始めました。早速、公園内で落ち葉や虫などを見つけました。そして空は晴れだし、お楽しみのレクリエーションタイム。みんなで花いちもんめやだるまさんがころんだを行って、楽しいひと時を過ごしました。なんと岐路に向かうと再び小雨が。まさに、ラッキーでした。

IMG_3105.JPG IMG_3133.JPG

IMG_3110.JPG IMG_3117.JPG

日々の生活を見つめて 学校生活

 秋晴れのさわやかな天候が続いていましたが、週初めの今朝は少し肌寒い天候となりました。2学期が始まってから運動会・連合音楽会など行事や諸活動が続いていましたが、しばらくは普段通りの学校生活となりました。そこで、朝の活動の時間を使い、全校朝礼を久しぶりに行いました。まず初めに、科学作品展・読書感想文・硬筆書写コンクール・人権標語の表彰伝達を行いました。硬筆書写コンクールでは、「学校賞」を受賞しました。全校児童の、がんばりの賜物です。続いて養護教諭より、冬場に向けての感染症対策の話。生徒指導主任より、学校生活のルールの確認や普段の生活が大事であるなどの話を行いました。しばらくは、日々の生活をしっかりと見つめて、学校生活を送って欲しいです。

IMG_5132.JPG IMG_5134.JPG

IMG_5140.JPG IMG_5141.JPG

IMG_5149.JPG IMG_5164.JPG

掘ったぞぉ~ サツマイモ掘り

 春に植えたサツマイモの収穫の時期が来ました。そこで3・4校時、1年生がさわやかな秋晴れのもと、イモ掘りを行いました。暑い夏を過ごしたせいか、イモのつるがとても太く長く成長していました。児童はかなり苦戦をしましたが、必死にイモのつるを取り除きました。そしてその跡からは、これまた大きく立派に成長したサツマイモが見えていました。児童は、自分の植えたところのイモを楽しそうに掘りました。中には、かなり歪なサツマイモがあり、それが取れると歓声をあげていました。また、畑からはみ出してできていたサツマイモまで見つけ、掘り出しました。取ったイモは、2個は自宅へ持ち帰り、残りは、学校で調理する予定です。

IMG_5086.JPG IMG_5091.JPG

IMG_5110.JPG IMG_5122.JPG

IMG_5117.JPG IMG_5129.JPG

想いが詰まっています 支援米贈呈式

 5年生が午後から朝山コミュニティーセンターに出かけ、地域の方7名・ボランティアセンターの方2名と支援米贈呈式を行いました。児童代表があいさつを行った後、支援米を送るようになった経緯を聞きました。この支援米は、平成18年この地区で起こった水害時に、各地から支援していただいた「恩返し」に、平成23年に発生した東日本大震災をきっかけに、被災された地域に毎年贈っています。この後、支援米づくりに大変お世話になった地域の方にお礼の言葉を述べ、一人ひとりお礼の米を渡しました。そして、ボランティアセンターの方に支援米を贈呈し、車に積み込みました。今年は、宮城県と静岡県に贈ります。支援する意味を知り、地域の方の想いを知り、児童の感謝の気持ちも加わり、胸が熱くなる贈呈式になりました。

IMG_4989.JPG IMG_4991.JPG

IMG_5019.JPG IMG_5027.JPG

IMG_5037.JPG IMG_5049.JPG

IMG_5051.JPG IMG_5068.JPG

練習の成果を存分に発揮しました 連合音楽会

 出雲市民会館で行われた、出雲市中部ブロック小・中連合音楽会に、3~6年生が参加しました。学校を出発し市民会館へ入ると、児童の顔が神妙な面持ちになりました。舞台上で立ち位置の確認し、6年生は舞台袖で、3~5年生はホールで出番を待ちました。いよいよ出番となりました。舞台の上では、全員が心を一つにして、素敵な合奏・合唱を披露しました。合奏では、会場内から手拍子をもらい、一体感が生まれました。また、他の学校の発表も真剣に聞いていました。最後に伴奏者にお礼を言い、締めくくりました。夏休み明けから始まった、今日までの長い道のりでした。児童と教職員が一体となって取り組んだ成果を発揮し、心に刻まれる時間となりました。

DSC_0284.JPG DSC_0297.JPG

DSC_0306.JPG DSC_0316.JPG

DSC_0325.JPG DSC_0334.JPG

DSC_0366.JPG DSC_0396.JPG

仲良く触れ合いました 保幼小交流の日

 5校時、3年ぶりに出雲市の事業「保幼小交流の日」として、幼稚園児・保育園児・保護者の方に来校してもらい、2年生とひと時を過ごしました。まず初めに、歓迎の歌を歌いました。続いて、2年生が作製したおもちゃランド(7つのゲーム)で、2年生と園児がグループになって、各ゲームを順番に回りながら交流を深めました。2年生は、園児に声をかけたり、手を引いたり、手伝いをしたりしながら優しく接していました。最後に、プレゼント渡しを行いました。短い時間でしたが、仲良く触れ合うことができました。

IMG_4899.JPG IMG_4935.JPG

IMG_4950.JPG IMG_4959.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ