2022年9月アーカイブ

いよいよ明日です なかよし運動会

 2学期になってから本格的に準備をしてきた、朝山幼稚園と合同のなかよし運動会が、いよいよ明日に迫ってきました。ここ数日は秋晴れ、と言うより日中は夏のように気温が上昇しています。明日も、気温の上昇が心配されますが、予定通り行える見込みとなりました。そのような状況の中、今日の学校生活は普段通り進んでいます。3校時には体育館で、3~6年生が来月に行われる連合音楽会に向けて一斉練習を行いました。4校時には、1年生は生活科で、虫かごに入っている虫の監察を、2年生は国語で、漢字のテストを行っていました。6校時には4~6年生が、明日のなかよし運動会に向けて、準備を一生懸命行いました。あとは、当日を迎えるのみ。

IMG_4266.JPG IMG_4267.JPG

IMG_4269.JPG IMG_4274.JPG

IMG_4292.JPG IMG_4282.JPG

運動会に向けて士気が高まります 最後の練習

 2時間目に全体練習、3時間目に応援合戦予行練習を行いました。全体練習では、色別対抗リレーで4・5・6年生が実際に走りました。流れるようなバトンパス、順位が何度も入れ替わり、本番さながらの白熱した戦いとなりました。応援合戦予行練習では、どの色も素敵なパフォーマンスを披露してくれました。練習後、担当の教員から最後のアドバイスをもらい、本番への気持ちを高めていました。運動会に向けて忙しい日々ですが、昼休みは色・学年関係なく仲良く遊ぶ姿が見られました。子どもたちは元気です。

DSC_0125.JPG DSC_0170.JPG

DSC_0142.JPG DSC_0155.JPG

DSC_0197.JPG DSC_0200.jpg

聞き入りました 音楽鑑賞会

 4校時、全校児童が体育館に集まり、東京室内管弦楽団の5名の演奏者による金管五重奏の音楽鑑賞教室が行われました。初めに、今回の音楽鑑賞教室のために作曲された新作ファンファーレ「IZUMO」で幕開けし、児童にとっては身近な曲や、聞き覚えのある曲を聞かせてもらいました。途中では、それぞれの楽器の紹介や、音楽の仕組みを家を例えにして、それぞれの楽器がどのような役割を果たして1つの音楽を作られているか、わかりやすく教えてもらいました。また、児童が半分に分かれてそれぞれが違う手拍子を打ち、演奏に参加しました。普段はあまり聞くことのない楽器を聞かせてもらい、貴重な時間でした。また、連合音楽会を来月に控え、出演する児童にとっては参考になったと思います。

DSC_0085.JPG DSC_0100.JPG

DSC_0105.JPG DSC_0103.JPG

和気あいあいと行いました 脱穀

 9月26日(月)昼休み、5年生と朝山幼稚園園児が朝山コミセンと地域の方計6名の方にお世話をしていただき、脱穀を行いました。稲刈りから17日間、台風にも耐えた苗は、乾燥し良い状態での脱穀となりました。まずは、プールサイドに干しておいた苗を、園児と協力しながら下ろしました。とても積極的、かつ和気あいあいと作業を行っている姿が見られました。そして児童一人ひとりが、ハーベスター(脱穀機)を使用した脱穀体験を行いました。短い時間でしたが、能率良く行えました。収穫された米は、岩手県への復興支援米等に使用するために、11月中旬に贈呈式が行われる予定です。

IMG_4184.JPG IMG_4185.JPG

IMG_4215.JPG IMG_4213.JPG

IMG_4201.JPG IMG_4231.JPG

行事に向かって突き進みます 学校生活

 3連休を過ごし、3日間登校し、再び3連休。生活のリズムがとりにくい日々となりました。今朝は休み明けでしたが、児童は元気に登校してきました。そして今週は、週末に行われるなかよし運動会に向けて、いよいよ仕上げの週となりました。そのような中、2校時には5年生が、外国語をしっかり学んでいました。また、1・2年生は体育館で、ラジオ体操の練習を一生懸命行っていました。3校時には3〜6年生が、連合音楽会に向けての練習を行いました。前半は、全員で合唱を行いました。後半は二手に分かれて、合奏の練習を行ないました。だんだんと息があってきて、強弱もついてきています。これから行事や様々な活動が続きます。それぞれの児童にとって、ぜひ達成感のあるものになって欲しいです。

IMG_4126.JPG IMG_4147.JPG

IMG_4145.JPG IMG_4156.JPG

IMG_4177.JPG IMG_4170.JPG

色々とあります 学校生活

 今週は祝日の関係で3日間しかありませんでしたので、早いもので今日は今週最後の日となりました。今日は、木曜日ですので、地域の方によるせせらぎタイム(読み聞かせ)がありました。どの学年も、真剣に話に聞き入っていました。2校時は音楽室で、3〜6年生が合同音楽を行いました。今年度初めてピアノ伴奏者の方に来ていただき、出雲市中部ブロック小・中連合音楽会で披露する合唱の練習を行いました。歌の難易度は小学生には高いと思われますが、やはりピアノ伴奏が入ると、歌が今までと見違えるように聞こえてきました。本番での歌声に、期待が増します。3校時は校庭で、朝山幼稚園園児と共に立久恵音頭の仕上げを行った後、閉会式の練習を行いました。

IMG_4068.JPG IMG_4067.JPG

IMG_4077.JPG IMG_4074.JPG

IMG_4111.JPG IMG_4124.JPG

どんどん進んでいます 学校生活

 台風が過ぎ去り、夏も過ぎ去ったかのように、秋らしいさわやかな涼しい風が吹き出しました。特に朝夕は、冷え込みさえ感じられます。そのような中、今朝は地域の方によるあいさつ運動が行われ、登校してくる児童を温かく迎えてもらいました。2校時には校庭で、色別会を行いました。回数を重ねるごとに声や動きが大きくなってきています。6年生の言動も、リーダーとしての成長が感じられます。そして3校時には、6年生は今回の色別会を振り返り、次回の計画等を話し合っていました。5年生は教室で、各色に分かれキャラクターの制作に取り組んでいました。なかよし運動会に向けて、どんどん進んでいきます。当日、どのように仕上がるか楽しみです。

IMG_4005.JPG IMG_4044.JPG

IMG_4021.JPG IMG_4035.JPG

IMG_4060.JPG IMG_4052.JPG

普段通りに送っています 学校生活

 台風第14号の影響を受けた3連休明けの朝、まだ、風が時折強く吹くこともあり影響が少し残りましたが、児童は元気に登校してきました。今日は火曜日でしたので、朝の活動はわくわく作文デーを行いました。2校時には4年生が廊下で、なかよし運動会当日、教室の窓に掲示するテーマ「 力を合わせて楽しもう! 全力応援 全力競技 」をていねいに仕上げていました。3校時には校庭で、2回目の全体練習を行いました。日が陰ると肌寒さを感じる中、まずは前回練習した入場行進の確認を行った後、短距離走とリレーのリハーサルを行いました。

IMG_3971.JPG IMG_3979.JPG

IMG_3981.JPG IMG_3984.JPG

IMG_3985.JPG IMG_4001.JPG

がんばりました 全体練習

 3校時、全校児童と朝山幼稚園園児が校庭に集まり、なかよし運動会に向けて全体練習を行いました。初めに各自の立ち位置などを確認し、入場行進の練習を行いました。そして、開会式の式次第や動きの確認を行いました。ここで5分間給水時間を取り、日陰で休憩しました。生き返ります。後半はラジオ体操の練習を行い、少し早めに終了しました。今日で、おおよその動き等は確認できました。今後の練習では、指先や足先まで意識して1つ1つの動作を確実なものとし、日頃の体育や運動の成果が、運動会当日に披露されることを期待します。

IMG_3935.JPG IMG_3946.JPG

IMG_3956.JPG IMG_3951.JPG

IMG_3967.JPG IMG_3970.JPG

活気があります 学校生活

 ひと時ほどではありませんが、今週も蒸し暑い日々が続いています。しかし、それを吹き飛ばすくらい、学校は活気がありました。3校時には、第2回目の色別会を行いました。だんだんと、6年生のリーダーシップが発揮されるようになってきています。そして、それを支える5年生、さらに1~4年生も声や動きが大きくなってきています。いかに、当日にもっていくか。これからです。また今日で、南中3年生3名の職場体験学習は最終日です。卒業生ということもありますが、児童に直ぐに打ち解け、しっかりと体験を積んでいます。児童には大人気で、休み時間は引っ張りだこです。小学生にとっても、中学生にとっても、大きな成果があることを期待しています。

IMG_3921.JPG IMG_3917.JPG

IMG_3882.JPG IMG_3864.JPG

IMG_3858.JPG IMG_3869.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ