5月18日(水)に予定されている、第9回出雲市小学校陸上大会(中部ブロック)に向けて、4月13日(水)から放課後の練習が始まっています。練習は、一昨日大雨のために中止しましたが、計12回予定されています。先日のところで出場種目も決定し、全体練習と種目別練習を行っています。大会での勝敗も、大切なことの一つですが、何よりも「心身の健康」のため、「自分に克つ」「チームで取り組む」ことを目指して欲しいです。最後まであきらめず、粘り強く自己新記録を目指しましょう。「練習はうそつかない。」
5月18日(水)に予定されている、第9回出雲市小学校陸上大会(中部ブロック)に向けて、4月13日(水)から放課後の練習が始まっています。練習は、一昨日大雨のために中止しましたが、計12回予定されています。先日のところで出場種目も決定し、全体練習と種目別練習を行っています。大会での勝敗も、大切なことの一つですが、何よりも「心身の健康」のため、「自分に克つ」「チームで取り組む」ことを目指して欲しいです。最後まであきらめず、粘り強く自己新記録を目指しましょう。「練習はうそつかない。」
昨日(4/26)は、昼過ぎからの大雨の影響により、5・6年生の終業時刻を早め、全校一斉の集団下校の措置を取りました。今朝は、学校の隣を流れる神戸川はそれなりに増水していました。しかし、登校には大きな影響はなく、毎週水曜日地域の方によって行われるあいさつ運動の中、児童は元気に登校してきました。業間には、児童は元気よく外に出て、うんていやブランコなどで楽しそうに遊んでいました。4年生の女子は、みんなで一輪車を楽しんでいました。ずいぶんとうまくなっています。
雨の中、一日がスタートしました。この時期の雨は耕雨と言い、農作物にとっては恵みの雨かもしれませんが、校内はかなり湿度が高くなっています。そのような中、1校時1年生が、国語でひらがなの発音をしていました。2年生は、漢字練習を行い教員の添削を受けていました。画数の多い漢字が出てきています。4年生は図工で、自分の似顔絵を苦労して描いていました。2校時4年生が、今年度から始まった毛筆を真剣に行っていました。3校時5・6年生が音楽で、音符を手拍子で表したり、さわやかな歌声を響かせたりしていました。
新しい週が始まりました。4月も最終週となり、気温がかなり上昇し、陽の当たるところでは、暑いくらいになってきました。今日の1校時は、3年生は国語で、音読を1人ずつ前で一生懸命行っていました。4年生は、算数のテストを集中して行っていました。2校時には、1・2年生が体育館で楽しく準備運動したり、ろくぼくにがんばってぶら下がったりしていました。5年生は外国語で、AETとしっかり会話をしていました。3校時には、6年生が理科の実験を興味深く行っていました。
昼の活動として、今日からみなみっ子チャレンジが始まりました。今月は、1・2年生は鉄棒。3年生はうんてい。4・5年生はマット運動。6年生はボール運動にチャレンジしました。今年度は、昨年度の活動状況・児童の実態を考慮して、種目や方法を変えて取り組みます。自分の力を出し切りがんばろうとする挑戦意欲をつけるとともに、継続した体力づくりにバランスよく取り組んでいきたいと思います。また、級友のがんばりを認める思いやりの気持ちも育てていきたいと思います。(1年生は早めの下校のため、行いませんでした。)
神戸川漁協乙立支部のみなさんのお世話になり、4年生が長良川(岐阜県産)鮎の稚魚、約3000匹(約10㎏)を旧乙立小学校下の神戸川河川敷で放流しました。児童たちは、鮎を放流した後、まずは上流に上り大きく成長し、夏からは徐々に下流へと下り、秋には河口付近で産卵し一生を終えるという説明を聞き、力強く生きて欲しいとの願いを込めて放流しました。この活動を通して、「豊な神戸川、宝の鮎」が維持できると良いと思います。
さわやかな春の朝となりました。水曜日は毎週地域の方による「あいさつ運動」が行われています。今日も、児童は元気に登校してきました。授業では、1年生は算数で、なかまあつめとかずでブロックを使って行い、みんなとても積極的に発言をしていました。2年生は道徳で、自分でできることについてみんなで考えていました。5年生は書写の毛筆で、道という字をていねいに書いていました。業間には、さわやかな日差しのもと、児童が校庭で楽しそうに遊んでいる姿が見られました。
1校時から、6年生は国語・算数・理科・質問(学校・家庭での生活や学習について)の全国学力・学習状況調査に、4・5年生は1校時から国語・算数・質問(学校・家庭での生活や学習について)の出雲市学力・学習状況調査に取り組んでいます。児童は、みんな真剣に取り組んでいました。12月6日(火)には、島根県学力(国語・算数)・学習状況調査が5・6年生を対象に行われる予定になっています。
新たな登校班となり、班長・副班長・班員としてそれぞれの立場・役割を確認し、安全な集団登校ができるようにする。道路の安全な歩行の仕方や横断歩道の安全な渡り方を身につける。安全な登下校が行えるようお世話になっている方々へ感謝の気持ちをもつことなどを目的に交通安全教室を行いました。まず初めに校長と朝山駐在所駐在員さんから交通安全に関する話を聞いた後、全員で横断歩道の渡り方を確認し、校庭で練習した後、学校前の道路で横断歩道の渡り方の実践練習を行いました。とにかく無事故で。
自分の発育状況・健康状況を知り、自主的に健康の保持増進に努める態度を養うことなどを目的として、身体測定・運動器検診・聴力検査・視力検査を行っています。13日(水)には5・6年生、14日(木)は3・4年生、今日は1・2年生の順で行いました。3校時は、いよいよ1年生の順番となりました。少し緊張した面持ちでしたが、それぞれの検査をしっかりと行うことができました。順番を待っているとき、とても静かに待つことができ、立派でした。