2021年11月アーカイブ

興味津々楽しく学べました 社会科見学

 午前中、5年生が社会科の学習の一環として「テレビ局」へ見学にでかけました。局内を見たりインタビューをしたりして、放送局からどのように情報が提供されているか、番組を作るときの工夫、放送するときに気をつけていることなどを学びました。実際にカメラを持たせてもらい同級生を映したり、アナウンサー席に座らせてもらったりと貴重な体験をさせてもらい、とても楽しく見学することができました。帰り道スーパーに立ち寄り、"必要な物を予算を考えて購入する"家庭科の学習も行いました。

IMG_7226.JPG IMG_7240.JPG

IMG_7232.JPG IMG_7245.JPG

張り切って収穫しました 大豆

 小春日和の絶好の天候のもと、朝山コニュニティーセンターや地域の関係者の皆様のお世話になり、2・3校時、1・2年生が雨天延期となっていた大豆の収穫を学校近くの畑で行いました。初めに大豆の抜き方の説明を受けたあと、実際に作業を行いました。初めはなかなかコツがつかめず悪戦苦闘していましたが、上の方向に引き抜くコツをつかんでからは一気に効率が上がりました。続いて、収穫した大豆を8束ずつ束ねてトラックに載せました。今後は学校で大豆を乾かした後、3学期には豆腐作りに利用する予定にしています。

IMG_4071.JPG IMG_4103.JPG

IMG_4076.JPG IMG_4128.JPG

IMG_4130.JPG IMG_4141.JPG

5年生同志で始まりました 集合学習

 学校行事も次々と終わり、次第に来年度に向けての活動も始まりだしました。本日は、稗原小学校5年生(11名)が来校し、本校5年生(11名)と午前中体育館で集合学習を行いました。まずは自己紹介を行い、交流活動やボールゲームを通して交流しました。初めはとても固い雰囲気でしたが、徐々にほぐれ、休憩時間には一緒に遊ぶなど交流を深めました。別れ際は、とても名残惜しそうでした。今後、合同の修学旅行・南中への進学に向かうとともに、これから学校のリーダーとなるよう意識を高めて欲しいです。

IMG_3929.JPG IMG_3967.JPG

IMG_3990.JPG IMG_3981.JPG

IMG_4026.JPG IMG_4051.JPG

聞き入りました せせらぎタイム

 秋も終盤を向え、冬のような天候となってきました。学校周辺の木々も枯れ落ちてきています。そんな中、本校のシンボルである"メタコセイヤ"も、あれだけ青々と葉を茂らしていましたが、すっかり色づきました。しかしその姿は、圧倒的存在感を示しています。そんな中、毎週木曜日朝に行われている「せせらぎタイム(読み聞かせ)」が本日も行われ、児童たちは話に聞き入っていました。普段の朝読書の時間にも、物語文を読んで心豊かになって欲しいです。

IMG_3854.JPG IMG_3870.JPG

IMG_3858.JPG IMG_3861.JPG

充実した時間です クラブ活動

 幼少合同なかよし発表会を20日(土)に行い、22日(月)を振替休業日とした関係で3連休明けの1日となりました。あられ模様の中、風邪の症状が出ている児童も多かったですが、元気よく学校生活を送っていました。6校時には、4年生~6年生が今年度6回目のクラブ活動を行いました。手芸クラブはマフラーの製作、パソコンクラブは来年のカレンダーの製作、ものづくりクラブはペン立ての製作、スポーツクラブと卓球クラブは合同でスカットボールを行い、充実した時間を過ごしました。

IMG_3775.JPG IMG_3784.JPG

IMG_3819.JPG IMG_3837.JPG

やりきりました!! なかよし発表会2日目

 朝山幼稚園との合同のなかよし発表会(保護者向け)を行いました。保護者の方を前にしてか、昨日以上に緊張した面持ちでしたが、1年生のかわいらしいオープニングで始まり、園児・児童たちは、精一杯躍動しました。そして、4~6年生の感動のエンディングで締めました。ここまでは、長い道のりでした。その間、いろいろあったはずです。うまくいかないことつらいことなどもあったと思います。しかし、それを乗り越えて今日の舞台がありました。緊張を力に変え、やりきってくれました。大きな成長につながった行事です、さらに次の成長へとつなげて欲しいです。

 ※1年生によるオープニングと、4~6年生によるエンディングの様子は、HP(メンバーズ)内で視聴できます。

IMG_3416.JPG IMG_1959.JPG

IMG_3482.JPG IMG_1986.JPG

IMG_3636.JPG IMG_3655.JPG

IMG_3742.JPG IMG_3759.JPG

やりました!! なかよし発表会1日目

 本日は、朝山幼稚園と合同のなかよし発表会・校内発表会(園児・児童向け)を行いました。どの学年・園児とも練習の成果を存分に発揮し、立派な発表会となりました。校長からは、「練習のたまものであり、素晴らしい発表会だった。明日は、さらに一歩上を目指して、がんばろう」という内容の話をしました。ちなみに、本日の昼休みは、ほぼ全校児童が校庭に集まり氷鬼を行っていました。小規模校の良さです。この良さを生かし、教職員も含めみんなで明日の保護者向け発表会に臨んで欲しいです。さらにちなみに、午後からの5・6年生による会場準備も素早くできました。こういうことも大事なことです。

IMG_3393.JPG IMG_3395.JPG

IMG_3400.JPG IMG_3406.JPG

笑顔と歓声が響き渡りました 昼休み

 なかよし発表会を明日・明後日と控えた、前日の昼休みのことです。小春日和の中、給食を終えた児童たちがブランコ周辺に集まってきました。何やら相談していたと思ったら一斉に走り出します。1・2年生が鬼となり、3年生以上が逃げる氷鬼が始まったのです。必死で逃げる3年生以上。執拗に追いかける1・2年生。さすがの上級生も数の力には勝てず、捕まってしまいます。捕まった後、お互いに談笑したり触れ合ったりと、とてもほのぼのした時間が経過しました。残念ながらこの時、4年生はなかよし発表会の練習時間。いつか全校で。

IMG_3287.JPG IMG_3299.JPG

IMG_3307.JPG IMG_3321.JPG

IMG_3387.JPG IMG_3346.JPG

明るく大きな声を あいさつ運動

 冷え込みましたが太陽が顔をだし、凛とした朝となりました。毎週水曜日は地域の方に来ていただき「あいさつ運動」を行っていただいています。本日は3名の方に来ていたたき、教職員とともに児童を迎えました。あいさつについては、本年度の取組の重点事項の一つとしてこれまで取り組んできましたが、最近寒くなってきたせいか、あいさつの声が小さくなってきていま。また、個人差が感じられます。寒さに負けず、明るく大きな声で自らあいさつをするよう努めて欲しいです。

IMG_3206.JPG IMG_3210.JPG

IMG_3193.JPG IMG_3200.JPG

さわやかな天候と気持ちに ゴミ0運動

 雨天延期となっていた「ゴミ0運動」を清掃時間に行いました。朝のうちは雨模様でしたが、活動時間には日が差し、この季節にしては暖かいくらいの天候のもと行うことができました。地域への愛着を育てる、きれいな環境を作ろうとする心情を育てるなどを目的として、生活委員会が説明をした後、なかよし班に分かれ、校外へ出かけゴミ拾いを行いました。学校へ帰着後、ゴミを回収し振り返りを行いました。学校周辺はきれいな環境にあり、ゴミの量は少なかったですが、日々地域の環境に対して関心を持ち、何か実行して欲しいです。

IMG_3119.JPG IMG_3128.JPG

IMG_3148.JPG IMG_3125.JPG

IMG_3160.JPG IMG_3169.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ