毎週水・金曜日の昼休みの後、「みなみっ子チャレンジ」を行っています。本日は、1年生はボール投げ、2年生は鉄棒、3年生はうんてい、4年生は上り棒、5・6年生はマット運動を行いました。継続していくことにより体力・技術を向上させていくのですが、残念ながら本日を最後に学習発表会に向けてしばらくの間、みなみっ子チャレンジは中止となります。だんだん肌寒くなり、運動も行いにくい時期となりますが、児童たちには少しの時間をみつけて身体を動かして欲しいです。
毎週水・金曜日の昼休みの後、「みなみっ子チャレンジ」を行っています。本日は、1年生はボール投げ、2年生は鉄棒、3年生はうんてい、4年生は上り棒、5・6年生はマット運動を行いました。継続していくことにより体力・技術を向上させていくのですが、残念ながら本日を最後に学習発表会に向けてしばらくの間、みなみっ子チャレンジは中止となります。だんだん肌寒くなり、運動も行いにくい時期となりますが、児童たちには少しの時間をみつけて身体を動かして欲しいです。
さわやかな秋晴れのもと、延期となっていた「ふるさとみなみ探検」に朝山幼稚園園児とともに出かけました。なかよし班で、学校から「大坊」まで坂道を乗り越え、徒歩で行きました。大坊では、住職に地域に伝わる話を聞いた後、待望のおやつを食べ、ポイントラリーを行いました。高学年はしっかりと低学年や幼稚園児をサポートしていました。弁当を食べ、「岩根寺」に徒歩で移動しました。岩根寺では、地域の方から地名の由来などの話を聞き、地域の宝を見せていただきました。発見と学びのあるとても充実した探検となりました。
全校朝礼を行いました。初めに、読書感想文・硬筆書写コンクール・科学作品展の表彰伝達を行いました。続いて、校長からの話では、PPの使って「答えは一つではない、何故だろうという気持ちをもつ、考え伝える・考えを聞く、大事なもの見つける」という話をクイズを交えながら行いました。5校時には、出雲市教育委員会から指導主事・指導員の方と南中校区の先生方4名をお招きし、6年教室で人権・同和教育の研究授業を行いました。6年生は、とても一生懸命に授業に取り組んでいました。
5時間目に授業公開を行いました。多数の保護者の方に来校していただき、児童たちの姿を見てもらいました。児童一人ひとりに配布したタブレットによる授業や、保護者の方に児童の横にきていただき間近に学習の様子を見てもらうなどしました。その後、PTA文化部主催の研修会が行われました。外部より講師の方をお招きし、「デジタル社会の子どもと未来」と題し、メディア機器の望ましい使い方と大人の役割について、ほのぼのとした雰囲気の中、とてもわかりやすく講演していただきました。
先週も今週も行事が盛りだくさんの日々ですが、本日は特に行事はなく、普段の時が流れています。そのような中、2時間目には5年生、4時間目には6年生がAETの先生に来校していただき、外国語を行いました。5年生は、教室を町に見たて目的の位置に、英語によって案内したりされたりする授業を行っていました。6年生は、食物連鎖をカードに表し、それを表現していく活動を行いました。さらに英語に親しんでほしいと思います。
本来なら「ふるさとみなみ探検」の日でしたが、気象条件と現場の状況が良くないことから延期とし、その代わり後日予定していた「全校遊び」を昼休みに行いました。全校遊びは、全校児童が学年関係なく遊ぶ(交流する)ことによって友好を深めることを目的に、各色対抗の「王様じゃんけん」と「動物じゃんけん」を行いました。短い時間でしたが、必死にジャンケンを行い、勝って喜び負けて悔しがり大盛り上がりとなりました。それにしても、謎の王様は何者だったのでしょう・・・。謎が謎を。
秋が日一日と深まってきています。2校時には、1年生がサツマイモ掘りを行いました。一時は瀕死の重傷を負いそうでしたが、さすがサツマイモ。見事復活。立派に実りました。とても大きなサツマイモもあり、にぎやかに収穫作業を行っていました。6校時には、5年生が先日収穫・脱穀した米を、支援米として送ることになった経緯・意義などの話を、地域の方を講師にお招きし聞きました。支援米は、平成18年この地区で起こった水害時に支援していただいた「恩返し」に、平成23年から東日本大震災で被災した地域などに毎年送っています。
南中学校体育館で南中吹奏楽部員・稗原小4~6年生・みなみ小3~6年生が集まり、南中校区小・中連合音楽会を開催しました。みなみ小の児童はこれまでの練習の成果を十分に発揮し、小学校より広い中学校の体育館に素晴らしい音色と歌声を響き渡らせました。とても一生懸命さの伝わるステージでした。児童たちの思い、担当者の情熱、支える職員が一体となって完成した舞台でした。また、中学生の中国大会レベルの演奏と、やがては同級生となる他校児童の演奏・歌声が聞けたことも、刺激を受けとても良かったと思います。
1年生が、業間から3校時にかけて朝山幼稚園に出かけ、誕生会に参加しました。初めに、1年生が詩の朗読や音読、鍵盤ハーモニカの演奏を行いました。続いてはお楽しみのゲーム。1年生がゲームの説明をしてから、室内では「だるまさんが転んだ」、園庭では「警ドロ」を行いました。歓声にあふれ、みんな楽しそうでした。そして、10月22日(金)に行う朝山幼稚園と合同で行う予定にしている「ふるさとみなみ探検」での企画の練習をしました。最後に、1年生が育てた朝顔の種を園児にプレゼントし、触れ合いの一時を終わりました。
1校時、6年生と5年生がタブレットを使用した学習を行いました。6年生は国語・総合で「未来の出雲市」について、各自がタブレットでパワーポイントを使い作成しました。5年生は算数で、9月末に整備されたとSKYMENW(学習活動端末支援webシステム)を使用し、教師から配布された課題「大きさ等しい分数の作り方」について、各自がタブレット上で考えを書き、それを教師が回収し、大型スクリーンに提示しそれぞれの考えの違いを発見していました。タブレットの有効な使用方法について、さらに研究していきたいと思います。