2021年6月アーカイブ
6月29日(火)5校時、1年生が昨年度お世話になった保育園・幼稚園の先生方々8名をお招きし、授業の様子を見ていたただきました。内容は、国語の「こんなことをしたよ」でした。授業が終わった後には、それぞれの出身の保育園・幼稚園の先生方といろいろと楽しそうに話をしました。保育園・幼稚園を卒園し、小学校に入学して約3カ月。成長した姿は見ていただけたでしょうか。
自分の歯や口の健康について関心を持ち、進んで歯みがきをする態度や習慣を身につけることをねらいとし、地域の歯科衛生士さん3名の方を講師に招き、歯みがき指導を行ってもらいました。2校時は1~3年生、3校時は4~6年生が、それぞれの学年に1名入っていただき、発達段階に応じた歯磨きの仕方について、ていねいな指導を受けました。学んだことを、日ごろの生活で実践し、自分の歯(身体)を大切にして欲しいです。
本日、臨時に全校朝礼を行いました。内容は、5月16日(日)聖火ランナーとして出雲市の第6区を走られた、本校教育後援会会長さんにご来校いたただき、聖火ランナーに向けて努力されことを通して継続すること大切さや夢をもつことの必要性をわかりやすく熱く語っていただきました。その後、6年生から順番に本物のトーチを持ちました。みな、恐る恐るでしたが、本物の感触を実感しました。最後に6年生が感想を発表しました。
図書室の新書を購入するにあたって、「選書会」を年に1回行っています。選書会とは、業者の方に新書を図書室に持ってきていただき、各学年が割り当てられた時間に、読書ヘルパーさんの案内により、児童たち自身が、自分たちで興味のある本を選び、決めていきます。本日は2校時に3年生、4校時に1年生が行いました。児童たちは真剣かつ楽しそうに、本を選んでいました。自然科学と伝記が人気があるとのことです。
5校時、全校児童が体育館に集まり、今年度初の音楽集会を行いました。6年生を中心に他学年は周りを囲む形となり、6年生の進行により行われました。まずは、今月の歌を全員で歌いました。そして、6年生によるトーンチャイムの演奏、5年生による音楽ゲームを行いました。次は、2年生の出番です。鍵盤ハーモニカ演奏、ヴォイスアンサンブル、斉唱・独唱を行いました。素晴らしかったです。最後に感想を発表し、全員が手拍子で退場しました。とてもすがすがしいひと時であり、余韻が残ります。
3・4校時、2年生がまちたんけんに出かけました。今回は、楽しみにしていたコンビニたんけんです。校区内にあるコンビニに、片道約2.5㎞がんばって歩きました。まずは定員の方に、用意しておいた質問を行いました。続いて、バックヤードの様子を見せていたただきました。児童たちは、興味津々で見ていました。そして、お楽しみ買い物。ただし、家庭へのおみやけです。頭をなやませながら、楽しそうに買い物をしていました。
何かしらの行事や校外に出かけるなど、常に何かある1日を送っていましたが、本日は、久しぶりに特に何もない1日となりました。梅雨入りしたとはいえ、天気も良く湿度が低いせいか、それほど暑さを感じさせません。業間(15分間)には、児童たちは、図書室で本を読んだり借りたり、体育館でドッヂボールや校庭でサッカーをしたり遊具で遊んだりと、伸び伸びと過ごしていました。穏やかなひとときでした。
5校時、2年生が朝山駐在所に「まちたんけん」に出かけました。用意しておいた質問を、駐在さんに行い、熱心にメモしていました。いろいろなところに興味があったようで、大人では想像もしない視点での質問も行っていました。駐在さんから、手錠や警棒や盾を見せてもらったり、触れさせてもらったりしました。最後にパトカーの中を見せていただきました。どうやら児童の一番の興味はけん銃とろう屋だったようですが。さすがに・・・。
2年生が、業間から3校時にかけて朝山幼稚園に出かけ、誕生会に参加しました。初めに、「歌」と「合奏」を行いました。続いて、「クイズ」を行いました。そして、ペアになっての「宝探し」。園児をうまくリードし、全部見つけることができました。続いては、これもペアでの「だるまさんが転んだ」。かなり盛りあがりました。次に、2班に分かれての「こおりおに」。楽しそうでした。最後に、園児と2年生が感想を言いました。別れるときはとても名残惜しそうでした。とても心温まる交流となりました。