豊かなみなみ小学校の自然や科学の不思議さに興味を持ち、感じたり触れたりすることができるように、理科主任の先生が学校の玄関付近や理科室前などに様々な展示を行っています。児童は毎日立ち止まって興味深そうに眺めたり、触ったりしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豊かなみなみ小学校の自然や科学の不思議さに興味を持ち、感じたり触れたりすることができるように、理科主任の先生が学校の玄関付近や理科室前などに様々な展示を行っています。児童は毎日立ち止まって興味深そうに眺めたり、触ったりしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みなみ小学校になり、緑の少年団の団旗が新しくなりました。2階階段の踊り場に掲示して披露しています。今年度もみどりタイムを通して、校内の樹木や植物と触れ合うような活動を計画しています。
![]() |
6月24日(月)2校時には、1・3・5年生が、3校時には、2・4・6年生が、歯科衛生士さんを講師に招いて歯科学習を行いました。それぞれの学年でめあてを設定し、1年生では第一大臼歯の大切さや磨き方について学びました。また各学年ともに染め出しを行い、磨き方のチェックを行いました。歯や口の健康について考える良い機会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月20日(木)の業間休みの時間に、みなみ小になって初めてのドレミファ広場を行いました。はじめに『みなみーず』(教員有志コーラス隊)によるデモンストレーションがあり、「こげよ マイケル」を三部合唱で披露しました。続いて全校で「音楽のおくりもの」と「虹」「ありがとうの花」を歌いました。全校児童の美しい歌声が体育館いっぱいに響きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月17日(月)よりいよいよ水泳学習が始まりました。2時間目には3年生、3時間目には4年生、5時間目には6年生が初泳ぎを楽しみました。今年新しくなったプールで泳いだ児童は、とても気持ちよさそうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月14日(金)3時間目に、文科省より直山視学官を迎えて、出雲市小学校外国語教育モデル校授業視察が4年生学級で行われました。当日は、市内より約50名の先生方が来校され、授業を参観されました。4年生の児童10名は、たくさんの先生方を前にしても、堂々と活動し、初めて出会う先生方へ英語で自分の考えを伝えたり、質問をしたりすることができました。授業後には、直山先生からの指導講評を含む校内研修がなかよしルームで行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月13日(木)は授業公開日でした。授業後には、日本赤十字社島根支部から講師を迎えて救急法の講習会を行いました。この講習会には保護者と共に5,6年生の児童も参加し、真剣な態度で話を聞いたり、心肺蘇生法の練習をしたりしていました。続いて、16:00より児童引き渡し訓練を行いました。とてもスムーズな流れで訓練を終えることができ、緊急時への対応の準備や心構えができたように思います。
【授業公開】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【救急法講習会】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【児童引き渡し訓練】
![]() |
![]() |
6月10日(月)の13:30から防犯教室を行いました。指導者には、出雲市子ども安全センター、スクールガードリーダー、出雲警察署生活安全課、朝山駐在所、地域安全推進委員の皆さんが来校されました。始めに、全校でDVDを視聴した後、児童代表が不審者に声をかけられた場面をロールプレイで体験しました。続いて、全校児童が数人のグループごとに分かれて、下校場面を想定した模擬体験を行いました。児童にとっては、具体的な活動を通して、防犯について学ぶ大切な時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅「たかの」での解団式が始まりました。たくさんの思い出ができましたし、友情も深められました。きっと子どもたちの心に残る旅になったことでしょう。学校到着は、予定より5分遅れの17:55になるようです。
全員集合しました。どの顔も満足感でいっぱいです。このあと、写真撮影後出発します。