読み聞かせボランティアさんが長らくご支援くださった「読み聞かせ」の活動が、先日の大雪の影響で1週間延期になりましたが、本日最終日を迎えました。いつものように各学年に分かれて読み聞かせをしていただいた後に、全校の子ども達からのお礼のメッセージを図書委員会の6年生が代表してお渡ししました。本当に長らくの間、本校の子ども達のために活動を続けていただき、ありがとうございました。
2025年2月アーカイブ
6年生を送る会がありました。5年生が中心となって、全校で6年生に「ありがとう」を伝えようと、各学年ごとに掲示物を作ったり、工夫された出し物を披露したりしました。6年生からはお礼の八の字跳びの披露があり、6年生のすごさを見せてもらいました。最後は在校生たちがアーチを作り、6年生はとてもいい笑顔で退場しました。素敵な6年生を送る会でした。
<1年生> <2年生>
<3年生> <たぶし1組>
<4年生> <思い出のアルバム>
<5年生> <6年生>
6年生は卒業をお祝いしての「お楽しみ給食」でした。通常の給食メニューの上に、飲み物とデザートが選択できるので、6年生は大喜び。みんなで楽しくいただきました。
6年生卒業プロジェクトの企画として、3・4年生の連合チームとドッジボールで対決をしました。3・4年生の元気いパイの動きと、2個ボールなので意外なところからボールが飛んできたりして、6年生も悪戦苦闘してました。
今回の発表は健康委員会でした。学校内で起こる危険なシチュエーションを、劇やクイズで分かりやすく教えてくれました。今回はただクイズで正解を見つけるだけでなく、なぜ「危険」だと思うのかなどもフロアーの児童に発表してもらうなど、みんなで考える会になっていました。
6年史を送る会のための代表委員会がありました。5年生の実行委員が中心となり、各学年で話し合ってきたスローガンや役割について熱心に話し合いました。
一方6年生は、国富地区社会福祉協議会と康国寺さんのご協力による座禅の会です。寒い中でしたが、心を集中して取り組み、良い経験となりました。
2年生が1年生を「おもちゃ祭り」に招待してくれました。2年生が作ったおもちゃで、1年生は大喜び。会の最後には「来年は自分たちが」という頼もしい感想が1年生から出ました。この日のために準備を重ねてきた2年生さん、頑張りましたね。