前期委員会最終の話し合いを行いました。反省や後期への要望などを話し合った後、6年生から5年生へ前期の活動に対してのメッセージもありました。10月からは5年生が新しい委員会に所属し後期スタートです!
2023年9月アーカイブ
児童朝礼がありました。まずは2年生のあいさつ。自分たちが植えた夏野菜が今も大豊作という話から、季節の移り変わりを上手に話してくれました。
そのあとは美化栽培委員会の発表。今回はピカピカ週間に向け、どんな気持ちで取り組むのかを劇を交えて伝えてくれました。
今回初めての取り組みで、感想発表の前に近くの人とペアトークをしました。その後の感想発表では、たくさんの人が立ってくれました。
3年生の総合的な学習のテーマは「福祉」
今日は国富コミュニティーセンターの大集会室や駐車場やスロープを使わせていただいて、車いすの体験を行いました。
16日になかよし体育会を無事終え、今日は5年生が中心となって1年~5年生が6年生にありがとうメッセージを届ける会を行いました。色ごとにわかれ、1年生から順にありがとうメッセージを伝え、最後には6年生からも感謝の言葉がありました。
「チャレンジ!力を合わせて みんなが主役になれる体育会にしよう」のスローガンのもと、国富小学校なかよし体育会を開催しました。
朝から暑い日差しを受けながらの体育会でしたが、子ども達は力を合わせ、元気いっぱいに競技し、応援し、5・6年は役員としても頑張りました。
5・6年が競技や役員で応援テントにいなくても、4年生を中心に元気な応援の声が響いていました。
保護者地域の皆様には暑い中、早朝から応援していただき、また片付け等にもご協力いただきありがとうございました。
本番に向けリハーサルも行い、色別の応援も気合が入ってきました。
3年生は総合的な学習の時間を使って、「福祉」について学んでいます。今日はその一環でアイマスク体験を行いました。
全体練習を行いました。1日目は並び方、ラジオ対応、なかよし種目(お助けつなひき)の練習、2日目は開閉会式や移動練習などを行いました。来週はリハーサル、そして本番です!
美化・栽培委員会の企画による、全校草取りを行いました。全校が校庭に集まり、色ごとにエリアを決め一斉に草取りを始めました。どの色も一生懸命取り組み、大きな袋いっぱいに草を集めていました。
体育会に向けてラジオ体操を全校で練習しようと、朝学習の時間の前に全校放送で一斉に取り組んでいます。健康委員会や実行委員は、全校の前でしっかりと演技できるように鏡の動きを練習しています。
体育会に向け、時間をうまく使いながら頑張ります!
5年生が連合音楽会に向け練習を開始しました。それぞれのパートに分かれて一生懸命取り組んでいました。
なかよし体育会に向け色別の活動が始まりました。
各色縦割り班の4グループに分かれて、6年生の考えたスローガンやダンスなどを一生懸命練習していました。
なかよし体育会に向け、代表委員会が行われました。大会スローガンや各学年ごとの大会を盛り上げるための活動決め、なかよし種目についてなど、事前に学級で話し合ってきたことを発表したり、話し合いで調整をしたりと、短時間でしたが充実した代表委員会となりました。
体育会に向け、第1回目の集会「体育会がんばろう集会」を行いました。
総務員会の5年生が進行を務め、体育会に向けての雰囲気を盛り上げてスタートしました。
6年生は色ごとに、自己紹介の後、色のスローガンやキャラクターダンスなどを紹介しました。体育会に向けいよいよスタートです!