警報級の大雪が想定されることから、平田中学校校区の小・中学校は23日が臨時休校となりました。23日は2学期終業式の日でしたが、一日早く冬休みとなりました。
2022年も保護者・地域の皆様にはご理解ご協力いただきありがとうございました。2023年も変わらぬご支援よろしくお願いします。皆様よいお年をお迎えください。
警報級の大雪が想定されることから、平田中学校校区の小・中学校は23日が臨時休校となりました。23日は2学期終業式の日でしたが、一日早く冬休みとなりました。
2022年も保護者・地域の皆様にはご理解ご協力いただきありがとうございました。2023年も変わらぬご支援よろしくお願いします。皆様よいお年をお迎えください。
人権集会を行いました。最初に人権・同和教育主任から「人権」についてお話がありました。その後、総務委員会が中心となって劇をしたりクイズをしたりして、あだ名やひそひそ話などで身近なところで嫌な思いをしてる人がいることに気づかされました。
感想発表では「友達とより仲良くなるために気を付けたい」という意見が多く聞かれました。発表者の方に体を向け静かに話を聞く等、聞く態度も素晴らしかったです。
今年初めての積雪に子ども達は大喜びで、雪だるまや雪合戦に興じていました。
12月6日から3日間に分け、3年生から6年生までが書初め練習を行いました。
講師の先生にも来ていただき、体育館で練習しました。
寒い中でしたが、子ども達は一生懸命学習に取り組み、気持ちを込めて書き上げていました。
4年生の国語「ごんぎつね」で研究授業を行いました。ごんの行動の様子から気持ちの変化を読み取っていきました。
子ども達はとても一生懸命学習に取り組み、意見を交換し、考えを深めていました。
今回の出雲工業高校の出前授業は4・5年生でした。
体育館でドローンを飛ばしたり回したりする操作をしたり、動きをプログラミングしたりしました。
出雲工業高校の先生と生徒さんが2日間来校され、本校の1年生、2年生にプログラミング学習の出前授業を行ってくださいました。
クリスマスツリーのランプを色別に光らせたり、車の走り方を「前進何秒」「右に何秒」などプログラムし、走らせてたりしました。
自分で考えた指令が、ランプや車の動きで分かり、子ども達は大喜びでした。
今回の児童朝礼は健康委員会が担当しました。
廊下の歩き方やメディア視聴について、劇やクイズを交えながらわかりやすく提案してくれました。
毎年、国富コミセンのお世話になり、しめ縄づくり体験をさせていただいています。
今年も5年生が国富コミセンでしめ縄づくりにチャレンジしました。
講師として来てくださった地域の皆さんにお手伝いいただきながら、ペアで協力して、素敵なしめ縄を完成させてました。
県学力調査が県内一斉に行われ、5・6年生が国語・算数・意識調査に取り組みました。
いよいよ12月です。6年生の協力も得て、ストーブが設置されました。