2014年12月アーカイブ

師走の恒例行事アラカルト

一気に冬本番を迎えた1週間でした。国小では師走恒例の行事がありました。

【書き初め練習会】

雪の降る厳しい寒さの中、体育館で4年生以上が書き初めに挑戦しました。

【しめ縄づくり】

今年も4年生が地域の方に指導してもらいしめ縄づくりに挑戦しました。「なう」ことが難しかったです。コミセンの皆さんに焼き芋もごちそうしてもらいました。

【雪合戦】

一面真っ白になった校庭はこれまた恒例のごとく雪合戦でにぎわいました。

 

 

図書まつり

 学校図書館を利用して読書に親しむ機会を増やそうと、図書委員会の皆さんが「図書まつり」を開いています。(12月15日~19日)

 本を借りるとポイントがもらえたり、ビンゴができたり、手作りのしおりやブックカバーももらえます。おまつり期間の今日は理科室で紙芝居もありました。たくさん参加して読書とお祭りを楽しんでいます。

「ビンゴ達成!今日は3冊借りられるぞ。」

「今日は紙芝居をしますよ。」

 

 

 

人権集会

今朝の児童集会は「人権集会」でした。総務委員会が寸劇を披露しました。仲間はずしをするハズレンジャーと人権を大切にする国富レンジャーが登場しました。違うことを理由に仲間はずしをすることのおかしさと、違うことを生かすことの豊かさが伝わってくる劇でした。感想もたくさん発表しました。最後に「たぶし」でみんなの合言葉を伝えます。

た・・・大切にしましょう

ぶ・・・ふだんのくらしの中で、みんなが

 し・・・幸せな気持ちですごせるよう

国小のみんながあたたかい心をもちましょう!

 

学び合った大会

  「国富地区人権・同和教育研究発表会」がありました。心配した天候も回復に向う中、国富地域はもちろん、市内からもたくさんの参加者の方を迎え国富小を会場に開催されました。

 たぶし学級は自立・生活単元の学習を、低学年は算数、中学年は道徳、高学年は社会と総合の授業を公開しました。ペア学習など日頃大切にしている授業の様子を観てもらいました。

 これからも、一人一人が大切にされる授業、学級、学校づく」を大切にしていきます。

★「あなたに光りを!」と題した奈良県、西光寺住職 清原隆宣さんの講演がありました。

★受付や駐車場係などいろいろな役で保護者の皆様が活躍されました。

★全体会場の体育館では児童の人権作文やポスター。児童会の活動等を展示しました。

★たくさんの参加者に囲まれちょっぴり緊張しました。

★ペアやグループで話合い、学び合いました。

 

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ