2013年6月アーカイブ

お芋通信2号

3年生が、5月28日に植えたサツマイモの草取りをしました。コミセンや地域のみなさんと一緒にしました。イモの苗は空梅雨にも負けず、すくすくと育っていました。それに負けず雑草もわさわさ育っていました。広い畑ですが、みんなでこつこつ草取りしました。

 

 

ナタ・糸ノコ・電動ドリル

5年生にとって今日は体験的な一日でした。午前中は「斐伊川クラブ」のみなさんと宍道湖のヨシを育てる竹ポットづくりを体験しました。はじめてナタを使う児童がほとんどでしたが、怖がらずにナタでの竹の皮むきに挑戦しました。電動ドリルも初めて使いまいした。体育館の床に穴を開けることなく、また怪我もなくみんなが使いました。(手にまめができた子はたくさんいました!)

 

午後は、図工で糸ノコギリに挑戦しました。国富の高齢者クラブのみなさんに指導していただきました。カーブや角が難しかったけど、糸ノコの刃が一本も折れませんでした。集中して,丁寧に取り組めた図工でした。

 

委員会活動発表

今日の児童朝礼は委員会の活動発表がありました。各委員会が学校をよくするための活動を紹介し合いました。全校児童みんなで協力し合い、活動を盛り上げていきます。

図書委員会は「図書ビンゴ」をしています。いろいろなジャンルの本をみんなで読みましょう。

健康委員会はサンタイムに体力づくりのお店を開きます。みなさん来てください。

放送委員会は日替わりメニューで放送します。クイズにインタビュー、楽しみにしてください。

美化栽培委員会はそうじの仕方を模範演技してくれました。ピッカピカにしようね。

総務委員会は「あいさつ運動」がんばっています。みんなであいさつ日本一を目指します。

 

和気藹々(わきあいあい)

23日(日)PTA保体部主催の「親睦ソフトバレーボール大会」がありました。いろいろな行事と重なり、合同チームありの4チームで行いました。選手も応援もなかよく、楽しく、親睦のひとときを過ごすことができました。

   

  

暗唱名人

 今年も、毎月の詩の暗唱に挑戦しています。6月の詩は「雨の歌」です。季節の感じがことばを通して子どもたちの心に溜まっていきます。まるで、雨が大地を豊かにするように、素敵なことばが子どもたちの心を豊かにしてくれます。

暗唱名人カードを手に喜ぶ1年生。

コミュニケーション・ワークショップ

今年も劇団あしぶえ主催のコミュニケーション・ワークショップを中学年で開催しました。アイコンタクトの楽しさに気づくゲームやみんなで創り上げるゲームなどを通して、相手を意識し誰もが楽しめる時間をつくる素敵な体験になりました。

どっちだホイ「顔が出合うとうれしいね」

空想のボール渡し「うまく受け取ってね」

「今年もありがとうございました。」

 

 

6月の全校朝の会

《プログラム》

1.校長先生の話「水の事故ゼロ」

 中国地方の水の事故発生地図から海よりも川での事故が多く発生していることが分かりました。

2.表彰(出雲市東部陸上大会)

 3つの優勝を含めたくさん入賞しました。また自己新記録もたくさん出しました。

3.4年生の発表

 「あわてんぼうの歌」の合唱と合奏を発表しました。

 

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ