国富コミセン事業「タネから食育を考えよう」に参加し、地域の方やコミセンの職員の皆さんと一緒に2年生と3年生がサツマイモの苗植をしました。
収穫までに畑の草取りや成長の観察もします。同じ畑でトウモロコシ、サツマイモも地域の方が育てています。秋にはみんなで芋煮会をするのが今から楽しみです。
《3年生の苗うえの様子です》
国富コミセン事業「タネから食育を考えよう」に参加し、地域の方やコミセンの職員の皆さんと一緒に2年生と3年生がサツマイモの苗植をしました。
収穫までに畑の草取りや成長の観察もします。同じ畑でトウモロコシ、サツマイモも地域の方が育てています。秋にはみんなで芋煮会をするのが今から楽しみです。
《3年生の苗うえの様子です》
5月27日(月) 児童会主催の「1年生を迎える会」がありました。
《6年生と手をつないで入場です》
《「なかまづくりゲームをしようよ」「登校班で集まれ」》
《貨物列車ゲームも全校でしました》
《1年生へのインタビュー。みんな「楽しかったです!」と答えていました》
全校で協力し合いながら楽しい集会ができました。国富なかよし学校の一コマです。
今年も地域のみなさんに講師になっていただき「ふれあいクラブ活動」がスタートしました。今年はゲートボールクラブ、ペタンククラブ、囲碁クラブ、昔の遊びクラブ、手芸クラブに全員で18名参加してくださいます。今日は子どもたちとの出会いの式をした後それぞれのクラブを楽しみました。1年間で9回しかありませんが、子どもたちがとっても楽しみにしています。
低学年が「つながろう会」をしました。一緒にかもつ列車で楽しんだ後、2年生がリーダーになって学校探検もしました。家庭科室と音楽室では2年生が学校クイズを出してくれたり、教室では紙コップロケットを一緒に作りました。友だちがたくさんできた「つながろう会」になりました。
1年生にとっては初めての避難訓練(火災)を実施しました。休み明けでしたがきびきびと行動できました。
避難するとき「さ・し・す」を大切にしようと校長から話がありました。
さ・・・最悪の場合を考えて
し・・・慎重に,静かに、しゃべらずに
す・・・すみやかに
5月14日、出雲市東部陸上大会に4年生以上全員が参加しました。選手、役員補助、応援とそれぞれの目標を持って力いっぱい取り組みました。
応援歌を力いっぱい歌いました。
朝の練習。だんだん緊張してきました。
選手招集の仕事を最後まで責任を持ってやり遂げました。
自己新記録がたくさん出ました。
思いっきり跳びました。
長距離でも大活躍
練習通りにできたバトンパス。チームワークでつなぎました。
6年生全員集合。みんなのがんばりで充実した陸上大会になりました。
5月の全校集会でミニゲームをしました。数字や色など4つの言葉から自分の好きなものを選ぶゲームです。
ねこ・いぬ・うさぎ・かめの4つから亀を選んだ友達が「ぼくは亀を選びました。亀は長生きするからです」そんな友達の考えを聞いて「感じ方や考え方はみんなちがうんだなあ」「選ぶ理由も人それぞれなんだなあ」そんな感想を持つ集会でした。
「お互いの気持ちや考えを出し合い、聴き合うと楽しいですね。授業でもみんなで発表し合い、学び合いましょう。」と集会の最後に校長先生がまとめられました。今月の歌もみんなで歌いました。
4月25日、26日と広島平和公園・宮島・交通科学館・みろくの里を巡る修学旅行がありました。
天候にも恵まれ、充実した体験ができました。この修学旅行で見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことをこれからの学習や生活に生かしていきます。
「原爆の子の像」では千羽鶴のお供え式を行ないました。
「平和の鐘」「原爆死没者慰霊碑」で平和の祈りを捧げました。
語り部の方から当時の様子を詳しく聞かせていただきました。
平和公園では外国から訪れている人にインタビューしました。
「世界平和に必要なことは何だと思いますか?」と英語で尋ねると、
「話あうこと」「友だちになること」そんな応えが返ってきました。
世界遺産の厳島神社も見学しました。
夕食には広島名物「お好み焼き」がつきました。
世界でここにしかない「被爆電車」を見学しました。
楽しい思い出がたくさんできました。