2013年2月アーカイブ

学びの中から・・・

先週の金曜日はし久しぶりに日ざしが降り注ぎ、春を感じさせる日となりました。校庭では1年生が凧糸を握りしめ力いっぱい走り回っていました。

3年生は盲導犬の学習をしました。初めて盲導犬と出会う子どもたち、盲導犬として活躍するまでいろいろな人が関わっていることや、盲導犬がハーネスをつけて仕事をしているときのふるまいなどを学びました。

6年生は「識字学級」を取り上げて基本的人権の尊重について学びました。中学校の先生も参加してくださいました。

(授業で見たDVDに登場する今でも識字学級に通う吉田一子さんの日記が本になっています)

《感想より》

「ぼくは、識字学級はいいところだと思ったけど、なくなって欲しいと思いました。みんなが学校に行けて必要なくなればいいと思いました。そんな世の中になって欲しいです。」

「自分たちが学校に行き、勉強するのが幸せなことが分かりました。60歳になっても勉強するのは、字を知りたいだけでなく、生きる楽しさを知りたかったのだと思います。」

卒業コンサート

サンタイムに6年生の卒業コンサートが開かれました。「ハピネス」の演奏と「旅立ちの日に・・・」の合唱でした。さすが6年生と感じる見事な発表に、みんなの拍手が鳴り止みませんでした。

「私も6年生になったらあんなふうに上手に演奏ができるようになりたいと思いました。」「リーダーをバトンタッチされるので下級生を引っ張っていきたいと思いました。」といった5年生の感想が聞かれました。朝は児童会の引き継ぎ式もありました。6年生の気持ちをしっかり受け止めている5年生の感想がたくさん聞かれました。

  

裁判に挑戦!

法教育出前講座で弁護士さんと授業をしました。挑戦したのは「刑事裁判」弁護士役と検察役になり、「三角ロジック」を使って事実から理由を考えていく論理的な思考方法を学びました。「とても難しくて頭が爆発しそうになる」くらいみんな一生懸命考えました。知的な刺激がいっぱいの法教育授業でした。

  

超人に挑戦!

2月1日(金) 待ちに待った「なわとび集会」がありました。持久跳びの他、縦割り色別班で休み時間も使って練習した八の字跳びにもみんなで挑戦しました。

3回来校し、指導してくださったなわとび超人の三村大輔さんも日本一の技を見せてくださいました。

 

各色、かけ声をかけて気合い注入!

 

日本では三村さんしかできない「バク転5重跳び」

 

持久とびに挑戦中!

 得意技の発表。ダブルダッチが決まりました!

 八の字跳び、最高記録は1分で60回でした。

 

「国富小、最高!」

 

 

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ