2012年10月アーカイブ

学級自慢発表集会

 今日の全校集会は担任の先生による「学級自慢発表会」をしました。どの学年も日頃のがんばりが担任から紹介され、大きな拍手で賞賛しあいました。

「返事上手、朝学習の上手なたぶし学級」「言われたこと以上のことをやる、やる気いっぱいの1年生」「力を合わせ、笑顔でつながるスマイル2年生」「あったか心で応援しあう3年生」「自立を合言葉に成長している4年生」「給食はいつも完食。心も体も元気な5年生」「全校みんなの目標になるようがんばっている6年生」

          

これからも、みんなで認め合い、励まし合いながら学校生活を楽しく豊かにしていきます!

 

綱渡りに夢中!

2学期、新しい遊具が増えました。「スラックライン」と「一本橋」です。相撲場を利用してドイツ生まれの綱渡りロープの「スラックライン」が登場しました。もうひとつの「一本橋」は低学年棟のベランダにあります。どちらもバランス感覚を養い、体幹を鍛えてくれる遊具です。

 裸足で挑戦中。難しいけど楽しいね!

 雨の日も遊べるね。

 

「幸せ」について考えました

10月24日(水)は人権・同和教育授業公開日でした。各学級が人権・同和教育に関わる授業をたくさんの保護者や地域学校運営理事さんに観ていただきました。

「いろいろな権利は必要だし、なくてはならないものなんだなあと思いました。私は大切にしたい権利の1位に「愛し愛される権利」を選びました。理由は生活の権利よりもやっぱり家族などに愛して欲しいからです。この授業は楽しかったです。」(6年生@権利の熱気球の授業より)

公開授業の後は、PTA主催同和教育講演会が開催されました。「幸せについて考えて見よう」という演題で長坂ゆきひろさん(池田診療所)ご夫妻によるお話しと歌、演奏の素敵な時間を高学年児童と保護者、地域の皆様と過ごすことができました。

 

なかよく逃走中!

これまで6年生がアイデアを出し合って創ってきた「逃走中・国富バージョン」を高学年合同で初めて楽しみました。ハンターの追跡を必死にかわしたり、協力してミッションを獲得したりとスリル満点の時間になりました。

自分たちで目標を達成したお祝いのゲームタイム「逃走中」です。「また、一緒にやろう」「そのために、目標達成だ」そんな元気なエールを交換して「祝連合音楽会大成功記念第1回高学年合同逃走中」を終了しました。

 本日のハンター4人衆

 逃げる、ひたすら逃げる。運動量は半端ではない

 「みんなで楽しむって最高ー!」

サッカーカーニバル

11月3日・4日に開催される「平田サッカーカーニバル」に向けての練習が始まりました。

今年は12名の希望者でチームを組みます。練習初日、保護者がコーチに来てくださいました。「レッツ エンジョイ サッカーカーニバル!」

 

縣神社例祭

 校区内にある縣(あがた)神社の例祭がありました。頭練(とうねり)神事が有名で、その行列は1185年、出雲国主護が地頭を代参させたのが始まりとも、幼小の応神天皇の凱旋行列を模したものともいわれています。

 毎年、頭練神事には当番の自治会から数名の児童も参加します。行列の中心は2頭の馬に乗った子どもです。昼休みにみんなで見学に行きました。

 頭練行列のみなさんが、子どもたちが来るのを待っていてくださいました。

 番内に追いかけられて逃げる子どもたち。大坂を一気に駆け上がる番内にはびっくりしました。

 旅伏山に向かって遙拝。古からの習わしです。

 

もうすぐ中学生

 平田小学校、西田小学校の6年生のみんなを迎えて国富小体育館で「小小交流」を行いました。平田中学からも先生が参加してくださり、みんなで「中学校クイズ」にも挑戦しました。

 ゲームではたくさんの友達の名前を覚えることができました。最後に友だちになるヒケツの4つのア・・・あいさつのア・あくしゅのア・ありがとうのア・あそびのア・・・をみんなで見つけました。

 誕生日順に並んで自己紹介をしました。

 「中学校に行こうよ」ゲームで盛り上がりました。

 「楽しかったね」「また会おうね」笑顔でお別れしました。

 

 

思いっきり楽しんだ「連合音楽会」

「伝えようみんなの心・届けようみんなの笑顔・響け国富パワー!」 児童代表あいさつの言葉通りの演奏と合唱を披露しました。

「満足しました。」 舞台を終えた児童が笑顔で言った一言に子どもたちの気持ちが表れていました。

 

 

 

国富再発見オリエンテーリング

秋晴れの中、色別に16の縦割りグループで国富上地域の史跡や名所を巡るオリエンテーリングを行いました。キンモクセイの香る中、自然にも親しむことができました。

「おにぎりだけのお弁当だったけどおいしかったよ。」

「みんなと協力してクイズに正解してうれしかったです。」

道路の横断など安全指導をしてくださったボランティアの皆さんに見守られ、楽しい思い出と共に、全校の絆が深まる行事になりました。

 

心と体と言葉の体験授業

「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」を利用して大阪から詩人の里みちこさんをお招きし、ことばや文字のもつ豊かさを体験する授業を高学年が受けました。午後からは演劇のプロの指導を受けて「全校群読」に挑戦しました。

「全校群読」は児童みんなで創り上げた詩「ありがとう」です。11月の「たぶしっ子祭り」で披露します。

       

 

なだそうそう

10月全校朝の会はたぶし学級の発表がありました。「なだそうそう」にあわせて和太鼓の演奏を披露してくれました。熱演に応えるかのように「力強い演奏でした。」「二人の演奏が合っていて上手でした。」など、各学年からたくさんの感想が発表されました。    

オーハッピーデェイ

東部連合音楽会(10月12日)に向けた5・6年生の練習も佳境を迎えてきました。合同練習でめきめき上達していく子ども達の歌声が放課後の校舎に響き渡ります。今年は合唱曲「オーハッピーデェイ」合奏曲「ジュピター」で参加します。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ