2019年2月アーカイブ

1年生同和問題学習研究授業

 25日(月)に、1年生の道徳の時間で「教科書無償運動」(同和問題学習)について考えました。全教職員が参観し、その後出雲市人権同和政策課園山同和教育啓発指導員とともに研究協議を行いました。現在の教科書無償は、差別に苦しむ人たちの強い思いと熱い運動があったからこそ、昭和44年に実現しました。その思いに触れ、憲法に保障されている「教育を受ける権利」や公正・公平、社会正義について、一人ひとりがじっくりと友達の意見も聞きながら考え、差別を許さない心情や意欲を高めてくれたと思います。灘分地区人権・同和教育推進協議会の皆様他9名の皆さんにも、参観していただきました。

DSC_0798.JPG DSC_0781.JPG DSC_0789.JPG DSC_0801.JPG

3年生の給食の時間です

 25日(月)に、卒業前の3年生のクラスで、給食を一緒させてもらいました。学級委員のお誘いを受け、楽しいおしゃべりをしながらの時間でした。男・女ともに、とても仲良く温かな雰囲気の中で、本当に美味しくいただきました。普段の検食も美味しいのですが、こんなに給食の時間って楽しいんだなと、久々に新鮮に感じました。3年生も残すところ給食実施日は8日です。大多数の人が、これが最後の学校給食になります。作ってくださる方々や、学級のみんなにも感謝しつつ、その時間も存分に味わって食べましょう。

DSC_0774.JPG DSC_0776.JPG DSC_0779.JPG DSC_0778.JPG

2年生福祉活動発表会&家庭科作品展示

 20日(水)5・6校時に、2年生は総合的な学習の時間で、福祉活動の発表会を屋内運動場で行いました。視覚障がい福祉・聴覚障がい福祉・肢体不自由福祉・老人福祉・児童福祉の5つの内容に分かれて、ブース発表を順番に行いました。発表は、グループ単位で交互に話し手と聞き手になり、相手に伝わるように分かりやすくまとめたり、体験を取り入れたりと工夫した活動が、生徒主体で行われました。それぞれのグループが、テーマの追究に向けて調べたり、直接お話をうかがったり、体験をとおして学んだことを発表し、課題追究に向けての深い学びが展開されました。グループでしっかり話し合い、見通しをもち協力して取り組んだ成果がしっかりと表れた素晴らしい活動でした。

DSC_0763.JPG DSC_0766.JPG DSC_0760.JPG DSC_0771.JPG

 2年生の家庭科作品が、被服室前に展示されています。布を用いた、実用的で個性的な素晴らしい作品が並んでいます。

DSC_0759.JPG DSC_0758.JPG

2年生 救急法講習

 12日(火)5・6校時に2年生は、「救急法講習」を受けました。日本赤十字社から講師の方3名に、お越しいただき開催しました。心肺蘇生法などについて、真剣に取り組む姿が見られました。とっさの時にも冷静に対処し役立てることができるよう、機会あるごとに受講して、しっかりと自分のものとしたいですね。日本赤十字社のインストラクターの皆さん、ありがとうございました。

DSC_0739.JPG DSC_0744.JPG DSC_0742.JPG DSC_0745.JPG

2年生は同和問題学習を行っています

 2年生の各学級では、社会科で同和問題学習を行っています。12日(火)は2組、14日(木)は1組、15日(金)は3組の予定です。題材は「古い身分制度の廃止」で、「解放令」後にも存在した不当な差別をなくすために行動した人たちについて学び、一人一人が自分自身の生き方を考える授業です。生徒たちが自分のこととして、真剣に向き合っている姿が印象的です。

 また本校は、平成30・31年度出雲市同和教育研究指定事業を灘分地区とともに受け、研究実践に取り組んでいます。ぜひ、ご家庭でも、お子さんから授業の様子を聴いてあげてほしいと思います。

DSC_0733.JPG DSC_0735.JPG

ふれあいコンサート

 9日(土)に出雲市民会館で「ふれあいコンサート」が開催され、市内14の小・中・高校が出演しました。本校吹奏楽部は、「ピースサイン」と「サザンカ」を演奏しました。緊張の中にも、落ち着いた雰囲気を醸し出した演奏でした。自信をもち堂々と、そしていろいろと考え工夫しながら演奏していました。Smile(笑顔)向陽」「ふるまい向陽」も、しっかりと意識されており、成長を感じました。

DSC_0730.JPG DSC_0718.JPG DSC_0720.JPG DSC_0722.JPG

ありがとうさようなら会

 8日(金)に、国富コミュニティセンターにおいて、東部ブロック小・中学校特別支援学級の「ありがとうさようなら会」が開催されました。小学校・中学校を卒業する児童・生徒に、感謝の思いを伝える行事でした。本校の1・2年生が司会進行を行い、準備してきた歌やダンス、ふれあいタイム、贈る言葉、プレゼント渡しなど、心温まる思い出深いひとときでした。卒業生一人ひとりからは新たな学校での目標と、ずっと一緒にいてくれた友達や家族へのお礼の気持ちが語られました。

DSC_0709.JPG DSC_0688.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2016
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09