2018年1月アーカイブ

2年生の福祉学習が始まりました

インフルエンザ等により、1年3組は2月2日(金)まで学級閉鎖をしています。学校全体でもインフルエンザにより数人の欠席があります。手洗いやうがいに留意し、不要の外出をせず、家庭ではしっかりと休養をとって予防に努めてください。

さて、2年生では、先週から福祉学習がスタートしました。2月いっぱいにかけて、福祉講話や車椅子体験、高齢者疑似体験、手話講座、認知症サポーター講座などを、地域のボランティア団体の協力を得て実施します。人権尊重や思いやりの心について考えるとともに、社会福祉やボランティアについての理解を深め実践的態度を育成することをねらいにしています。一人一人の真剣な取り組みが期待されます。

DSCF0725.JPG DSCF0729.JPG DSCF0732.JPG DSCF0735.JPG

1年生への職業講話

現在1年生は、総合的な学習の時間における進路学習(キャリア教育)として、外部から講師をお招きしての職業講話を計画・実施しています。

1月24日(水)には、ハローワーク出雲の学卒担当の方から、自分の夢や目標(職業)にどんな人生設計(ルート)で向かっていくのか、就職や進学の現実を交えてお話しいただきました。将来を考えていく上で、参考となる意義深い1時間でした。

DSCF0711.JPG DSCF0712.JPG DSCF0713.JPG

青少年育成県民会議推進フォーラムでの発表

1月20日(日)に伊野地区の2年生男子1名が、大田市の「あすてらす」にて開催された「青少年育成県民運動推進フォーラム」に参加しました。伊野地区の地域活動に中学生として参画する思いを、約100名の関係者をはじめとする一般聴衆に向け、堂々とプレゼン発表をしました。その後、「わかもの会議」というパネルディスカッションにも出席し、伊野地区のゆるキャラ「いのぼーる」の創案者としての思いや、もっと有名にするための着ぐるみを作成するための募金活動の紹介をしました。地域を愛し誇りに思う気持ちや貢献したいという積極的な意志が伝わる立派なパネラーぶりでした。最年少ということもあって、会場からの人気も博していました。

「家庭で育て 学校で鍛え 地域で磨く」ことにより、生徒たちが豊かな心を育み、たくましく成長し、自立して社会の一員としての責任を担ってくれることを望みます。

 DSCF0699.JPG DSCF0704.JPG

DSCF0710.JPG

インフルエンザに注意

寒波の到来で登下校等が心配な毎日ですが、本校では現在インフルエンザが流行しつつあります。先週から各学年数名ずつが罹患し欠席しています。学校では、授業の合間の換気やマスク着用、手洗い等インフルエンザの予防・蔓延防止に努めています。また、生徒総会は延期しました。

それに伴い、1・2年生の部活動は、しばらく休止します。3年生は入試の時期でもあり、万全を期したいものです。また、無用な外出をしない、手洗い・うがいの励行や睡眠や休養、栄養をしっかりとり規則正しい生活をすることに留意してください。

そして、発熱等の症状のときは無理に登校せず、直ちに医療機関の受診をお願いします。

DSCF0681.JPG DSCF0683.JPG DSCF0687.JPG

授業力向上研修を行いました

1月18日(木)に、市教委の指導主事を招いて教員のための授業力向上研修を受けました。1年生の数学の授業をとおして、確かな学力をつけるための授業のあり方を研修しました。生徒たちは真剣に、グループで考えを深めながら、主体的に取り組んでいました。何でも発言できる学級を基盤に、より意欲的に思考・判断・表現していく授業づくりのヒントを多くいただきました。学期に数回の研修ですが、ぜひ教員の授業力向上に活かしていきたいと思います。

DSCF0677.JPG DSCF0679.JPG

3学期が始まりました

平成30年戊(つちのえ)戌(いぬ)年がスタートしました。本年もよろしくお願いします。

始業式では、やる気がみなぎった明るい表情の生徒たちが集いました。まず各学年から代表が1名、新年の抱負を述べました。それぞれに、自分の立場を自覚した力強い決意が感じられました。

その後、校長からは、3年生は44日、1・2年生は52日という短い学期だが、①皆に「一年の計」を公表することで「掟(おきて)」にしよう②日記をつけ、「今日できたこと、できなかったこと」を振り返り、「明日やること、やりきること」という具体的な目標を設定し、その一日一日の小さな目標を達成することにより、志す高い目標に繋げていこう③何もやらずに後悔をするのではなく、目指すものに挑戦しよう。失敗も必ず未来に生きる④自分自身を俯瞰(ふかん)し、ときに叱咤激励しながら毎日を精一杯頑張っていこう、という話をしました。ぜひ、平成29年度の有終の美を飾ってほしいと思います。

IMG_5132.JPG IMG_5134.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2016
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09