令和3年度が始まりました。海の見える学校、水族館のある北浜小に新たに3名の先生と3名の新入生を迎えました。「笑顔輝く北浜小」を目指して、今年一年精一杯頑張ります。祝電・祝詞をお寄せいただきました皆様ありがとうございました。
令和3年度が始まりました。海の見える学校、水族館のある北浜小に新たに3名の先生と3名の新入生を迎えました。「笑顔輝く北浜小」を目指して、今年一年精一杯頑張ります。祝電・祝詞をお寄せいただきました皆様ありがとうございました。
本日の授業公開に合わせて、各学級、学習の発表を行いました。
生活科や総合的な学習の時間、外国語、音楽、体育など様々な教科等で学習したことを発表しました。3学級できょうだい間の時間調整をできるだけ行いました。保護者の皆様、おいそがしい中ご来校いただいたおかげで、どの児童も嬉しそうに精いっぱい頑張っていました。ありがとうございました。
今年度2回目の校内ロードレース大会を開催しました。通算で181回。昨年度まで年間4回開催されていたとして、45年間続いていることになります!
子供たちは寒い中よく頑張りました。学校の前では大漁旗を振っての応援もあり感激しました。ご声援いただきました保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
音楽で和楽器を演奏する学習があります。今日は、市内の上田先生を講師にお招きし、3.4年生と5.6年生が琴の学習を行いました。
琴は遠い存在のように感じていましたが、丁寧なご指導により短時間のうちに少しずつ演奏できるようになりました。子供たちは緊張しながらも「ひくことができてうれしかった」と言っていました。琴の音色は"ザ日本"の心安らぐ美しいものでした。上田先生、ありがとうございました。
大時化のあとは大雪となりました。子供たちは大喜びです。
出雲弥生の森博物館の石橋さんに戦時中の出雲の様子について出前講座をしていただきました。ありがとうございました。
今話題となっている大社基地について、また、一畑電車はなぜ一畑電車と言うのか、一畑薬師に行くのに電車の駅が遠いのはなぜかなどのお話を児童は興味深く聞き入りました。修学旅行で一畑薬師で座禅体験をさせていただいたのでなおさらです。
北浜にもある「聴音壕」についてのお話もありました。今後、戦争をすることなく、ずっと「戦後」であるように、まずは戦争のことを身近なこと、今につながっていることとして学びを深めていきたいと思います。
5.6年生は、本校の田村薬剤師を講師に薬物乱用防止についての学習を行いました。脳の一部が壊れてしまうと、どのような症状が出るのか、そして脳はひとたび壊れてしまうともう治らないという話を聞きました。
授業後、「薬物によって自分や他の人を傷つけることがないようにしたい」と一人の児童が感想を述べました。小学生の今、自分とは関係ないと思うのではなく、このような気持ちをもつことができたことは素晴らしいなと思いました。
延期続きの海苔摘み体験を本日行うことができました。12月上旬は海水温が高く海苔がつかず、その後は荒天や波高の状況が続いていました。本日は晴天に恵まれ、区長様方、多くの「海ボランティア」の皆様と海苔を摘みました。
出雲の国風土記にも「紫菜(のり)楯縫郡(出雲市平田)尤も優れり」との記載がある十六島海苔。地域の皆様のおかげでこの貴重な海苔を摘ませていただくことを心よりありがたく感謝しています。子供たちの心にもずっと今日の海苔摘みのことが残ると思います。区長様、たくさんの「海ボランティア」の皆様、地域の皆様ありがとうございました。準備等お世話になりました保護者の皆様ありがとうございました。