2025年2月アーカイブ

6年生を送る会

今日は4・5校時に6年生を送る会を開催しました。企画・準備・運営を5年生が担当し、まさに学校のキーパーソンとしての活躍を見せてくれました。6年生の楽しい入場から始まり、〇✕クイズやゲーム、各学年から心のプレゼント(出し物)、思い出のアルバム、伝統のたすきの受け渡し、くす玉割り、全校合唱と、内容もメチャメチャ充実していました。それぞれの学年の出し物はもちろんですが、会の始めから終わりまで、終始私の心には優しく心地よい風が流れていました。これは何だろうと考えました。そうか!下級生が6年生に対する「感謝とリスペクト」の気持ちがビンビン伝わり、また6年生から下級生へも同様に「感謝とエール」の気持ちがひしひしと感じられるメッセージになっていたからなんだ!!「素敵な子どもたちだなー」としみじみ感じた次第です。明日からは3月です。互いを思いやる気持ちを持ち続け、いい卒業、いい進級に向かいましょう。

IMG_1653.JPG IMG_1667.JPG IMG_1664.JPG IMG_1668.JPG IMG_1675.JPG IMG_1677.JPG IMG_1681.JPG IMG_1687.JPG IMG_1700.JPG IMG_1691.JPG IMG_1696.JPG IMG_1697.JPG IMG_1703.JPG IMG_1707.JPG

食に関する授業

今日は1年生の4クラスに、河南中学校の栄養教諭の先生が「食に関する授業」をしてくださいました。各学級担任も一緒になって、給食センターで給食を作ったり、食器を洗ったりする様子を、映像を交えながら紹介しました。そして「楽しく給食を食べるためにどうしたらいいか考えよう」というめあてのもと、食べる前(準備)・食べているとき・食べた後の場面に分けて考え、意見を出し合いました。清潔にすることや、食べながらしゃべらないこと、よく噛んで食べることなど、たくさんの意見や感想が聞けましたが、中でも「作ってくれる給食センターの人がうれしいように残さず食べる」という意見には、思わず栄養教諭が「ありがとう、センターでこのことを必ず伝えます」とお礼を言われる場面もありました。明日もおいしい給食を楽しくいただきましょうね。

DSC05080.JPG DSC05082.JPG DSC05083.JPG

新聞コンクール表彰

今日は山陰中央新報社が主催する「新聞コンクール」の表彰を行いました。校長室には最優秀賞に選ばれた1年生1名と入選に選ばれた1・2・4年生7名に来てもらい賞状や図書券を渡しましたが、佳作に選ばれた皆さんも学級で紹介し図書券を渡します。記事を読む人に分かりやすく、また的を射た内容にして書くことはなかなか難しいことです。新聞という形で書きたい内容を見事にまとめ上げた皆さん、受賞おめでとうございます。これからも「文章を楽しく、そして分かりやすく書く」習慣を作っていってください。

DSC05069.JPG DSC05073.JPG DSC05075.JPG

卒業プロジェクト ~掃除編~

6年生は卒業を前に感謝の気持ちを込めた卒業プロジェクトを計画・実行しています。その一環として今日は午後の時間を使って校内の清掃をしてくれました。事前に先生方にもきれいにしてほしい場所をリサーチして場所を決めたようです。みんなが使うトイレや手洗い場、各教室の給食台など一生懸命に掃除してくれました。そんな姿を見ていると、思わず「ありがとうーって伝えたくて~」と、いきものがたりさんの「ありがとう」の歌が頭の中に流れてきました。6年生のみなさん、卒業に向けたそれぞれの思いを、これからも様々な形で伝えてくださいね。今日は学校をきれいにしてくれてありがとう。

DSC05050.JPG DSC05055.JPG DSC05054.JPG DSC05061.JPG DSC05059.JPG DSC05051.JPG DSC05062.JPG DSC05058.JPG DSC05064.JPG DSC05065.JPG DSC05066.JPG DSC05063.JPG

ミニセレクト給食

今日は6年生のミニセレクト給食でした。何がセレクトなのかと言うと、牛乳がコーヒー、フルーツのセレクト、そしてデザートがプリン、ガトーショコラ、クレープのセレクトです。セレクトできるのはこの2品だけなのですが、「選べる」というだけで子どもたちにとってはスペシャルなことなのですね。嬉しそうに選んだものを見せてくれる子もいました。毎日がそうでないから「特別感」があるんだなと妙に納得した瞬間でした。

DSC05043.JPG DSC05041.JPG DSC05047.JPG DSC05042.JPG DSC05048.JPG DSC05046.JPG

そろばん教室

今日は3年生の算数で扱うことになっているそろばんの学習をしました。これまでに少しだけ各学級ででそろばんの予習はしていたそうですが、今日はスペシャルゲスト。神戸川小のすぐ隣にある坪内珠算学校から先生にお越しいただき、玉の入れ方や足し算・引き算のしかたについて学びました。足し算は「10をつくる計算」、引き算は「10からひく計算」が大事で、十進法である「10のまとまり」を意識すると答えが盤上に現れるという不思議さや楽しさを体験できました。生活の中ではあまり見なくなったそろばんですが、数のしくみを操作によって学べる優れたアイテムであることを改めて感じました。

IMG_6908.JPG IMG_6907.JPGIMG_1231.JPG IMG_1232.JPG

寄付をいただきました。

本日、本校の平成8年度卒業生3名の方が来校され、寄付金を受贈いたしました。この方たちは数え年で42を迎える所謂「四十二会」の神門地区・古志地区の代表の皆様です。本校を卒業され28年の月日が経ち、校舎も新しくなりました。 校長室ではその当時のアルバムを見ながら懐かしい話に花が咲きました。下の写真は校長室に掛けてある写真ですが、旧校舎は1998年の航空写真、新校舎は2006年改築工事も終わり完工式後の写真です。今日いらっしゃった方たちは、写真の1年前1997年の3月に卒業なさっていることがわかりました。懐かしい話は尽きませんでしたが、現在本校の保護者でもありますので、今後もいろいろな場面でお力をお借りすることになります。今回頂戴いたしました御志は、本校児童の教育のため、有益に使わせていただきます。ありがとうございました。

DSC05036.JPG DSC05038.JPG航空写真2.jpg 航空写真1.jpg

ハローイングリッシュ

一昨日、昨日、今日と3日間、1年生と2年生、なかよし学級の子どもたちが「ハローイングリッシュ」の授業を受け、英語指導協力員の中村先生から楽しく英語を学びました。学習指導要領の改訂により、5・6年生は教科としての外国語科になり、3・4年生は外国語活動が前倒しとなりました。この「ハローイングリッシュ」は、もっと外国語(英語)を身近に感じられる楽しい言語ツールとして、ゲーム感覚や遊び感覚で取り組む活動です。活動場所のランチルームやなかよし学級の教室からは嬉しそうに英語の発音をリピートする様子がうかがわれました。

DSC04975.JPG DSC04969.JPG DSC05005.JPG DSC05003.JPG DSC05027.JPG DSC05032.JPG

金融経済教育

現在、社会的にも注目されている金融経済について、小学生の段階から学びの場を提供できればとの考えから、山陰合同銀行が主催されている「ごうぎんの金融経済教育」の授業を3年生が各学級で受けました。「お金」をこの年代の子どもたちはどのように捉え、現実問題と直結できるのか私も興味のあるところでした。6名の講師(行員の方)に来ていただき、映像を使いながらお金の使い道(お小遣い等も含めて)や計画的な使い方(お小遣い帳の勧めも含めて)、物を売る方の工夫、お金を貯めること、税金、オンラインゲームや友達とのお金の貸し借りなどのトラブル等々...クイズを交えながらたくさんのことについて学びました。これは家庭や社会での問題ともなり得ます。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

DSC05007.JPG DSC05008.JPG DSC05006.JPG DSC05013.JPG DSC05014.JPG

ショップなかよし「大根セール」

今日の昼休みに、たんぽぽ・ひまわり学級(なかよし学級)のみなさんが、精魂込めて育て収穫した大根を「ショップなかよし」で販売しました。給食が終わりみんなが食器類の返却に行く頃にはすでに販売所となる調理室には大根を買い求める先生方のプチ行列ができていました。「いらっしゃいませ」「こっちに来て買ってください」と元気に売り込みをしてくれる子どもたちや、代金を受け取り「ありがとうございました」と元気のよい声でお礼を言う子どもたちの姿がありました。「すごくたくさん穫れたね」と褒められると、なんとも嬉しそうな笑顔を見せてくれました。実際に今年は昨年よりもかなり多くの量が収穫できたそうです。サツマイモの販売に続き今回も大成功。「ショップなかよし」これにて閉店です。

DSC05022.JPG DSC05023.JPG DSC05025.JPG DSC05015.JPG DSC05017.JPG DSC05018.JPG

最後のクラブ活動

本日、今年度最後のクラブ活動を実施しました。この活動は4年生以上の子どもたちが学級・学年の枠を超えて交流し、共通の趣味や関心をもって活動する時間です。中には生け花やペタンク、将棋クラブのように、地域講師をお招きして実施してきたクラブもあります。それぞれのクラブを見て回ると、リラックスした楽しそうな声や、作品に取り組む真剣な顔、一生懸命練習に取り組む姿などいろんな様子が見て取れました。講師に来ていただいた先生方、丁寧にご指導いただきありがとうございました。3年生の皆さん、来年はどのクラブに入りますか?楽しみにしていてください。

DSC04979.JPG DSC04989.JPG DSC04996.JPG DSC04982.JPG DSC04991.JPG DSC04983.JPG DSC04981.JPG DSC04985.JPG DSC04986.JPG DSC04992.JPG DSC04990.JPG DSC04993.JPG DSC04994.JPG

最後の地域学校運営委員会

2月14日(金)に今年度最後の地域学校運営理事会を開催しました。前回の第3回でお示しした今年度の学校評価について運営理事の皆様からのご意見をいただきました。特に、子どもたちの文字離れに対して読書や図書館利用の重要性について、ICT推進とも関連させながら協議しました。また、ふるさと教育の中で大事にしていきたいことや、交通ルールやマナーをどのように浸透させていけばよいかなど、貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の学校運営にしっかり生かしていきたいと考えています。

DSC04963.JPG DSC04962.JPG

学年学習発表会Ⅱ

今日は2回目の学年学習発表会を開催しました。今回は4校時に2年生、5校時に1年生、6校時に4年生の発表を行いました。2年生と1年生はそれぞれの教室で、今年できるようになったことアラカルトを、いろんな方法で発表していました。縄跳びや鍵盤ハーモニカ、計算、漢字、合唱、ダンス、工作発表などなど、照れたり緊張したりする中でも堂々と発表していました。中には保護者の飛び入り参加で盛り上がるシーンも見られました。4年生はランチルームで、総合的な学習の時間に取り組んだ内容を発表しました。「未来に向かって」と題し、グループに分かれて一人一人がタブレットを駆使して作成した「将来就きたい職業」のプレゼンでした。その職業に就くにはどんな力を磨いておく必要があるのかなども調べていました。前回に続き、今日もたくさんの皆様に子どもたちの輝いた姿を見てもらいました。お忙しい中ありがとうございました。

DSC04934.JPG DSC04930.JPG DSC04946.JPG DSC04945.JPG DSC04941.JPG DSC04940.JPG DSC04939.JPG DSC04948.JPG DSC04951.JPG DSC04953.JPG DSC04956.JPG DSC04954.JPG DSC04960.JPG DSC04955.JPG

5年生プロデュースのなかよしタイム

今日は5年生が初めて計画したなかよしタイム(全校縦割り活動)がありました。前回でお役御免の6年生を含め、班のみんなが楽しめる企画を、次期リーダーである5年生がプロデュースした班遊びです。これまでの6年生を手本にしながら、会の準備をしたり、内容を説明したり、下級生を補助したりと大忙しの5年生でした。きっと6年生も今日の5年生の姿を見て安心したことと思います。1年生から4年生の楽しそうな声や表情もたくさん見られました。卒業式まであとわずか。卒業する人、見送る人それぞれが互いに感謝の気持ちを伝えあえるといいですね。

DSC04923.JPG DSC04918.JPG DSC04925.JPG DSC04927.JPG DSC04924.JPG DSC04926.JPG DSC04928.JPG DSC04921.JPG DSC04920.JPG

雪景色の中で

一昨日の大雪で山陰地方、そして出雲地域の各地も一面が銀世界となりました。つくづく週休日でよかったなと思いました。今朝は大きな道路は完全にアスファルトが見える状態になっていましたが、路地に入るとまだ雪が積もり歩きにくい状態です。登校する子どもたちは雪を避けたり滑って転ばないよう注意したりと、歩くのにも気を遣ったことと思います。学校の構内もまだ雪が積もっていましたので職員で雪をかいて安全を確保しました。また、1・2校時には2年生が早速雪遊び。3つの決まりを先生から聞いた後、大きな歓声とともに真っ白な校庭に散らばり雪を楽しんでいました。

IMG_1601.JPG IMG_1603.JPG IMG_1605.JPG IMG_1607.JPG DSC04915.JPG DSC04914.JPG

入学説明会

2月6日(木)に来年度、本校に入学予定の園児と保護者に来校してもらい入学説明会を開きました。ランチルームに園児と保護者が分かれて集まり、園児のお世話については5年生がトイレから誘導までしてくれました。園児にとっても保幼小交流の日、就学時健康診断に続いて学校に来るのは3回目です。少し神戸川小学校にも慣れたようにも見えました。とても静かに座って集合できる年長児たちだなと感心していました。その後は徐々に本領を発揮し元気もりもり。保護者がこのランチルームで私(校長)や2年主任の説明を聞いている裏で、5年に誘導された園児たちは1年生の教室へ。それぞれの教室で「できるよはっぴょうかい」を見学しました。1年生は先輩の風格で誇らしげに練習の成果を披露していました。2か月後、児童・教職員一同で心よりお待ちしています。

DSC04884.JPG DSC04897.JPG DSC04905.JPG DSC04903.JPG DSC04906.JPG DSC04911.JPG

吹雪の中の登校

今朝も寒波襲来の影響で時折顔が痛くなるくらい吹雪くこともありました。ちょうど子どもたちが登校する時間あたりが一番吹雪いていたようです。道路が凍結している箇所もあり、車のタイヤがスリップする様子も時々見られました。当然人間も同じです。普通に歩いていても私自身バランスを崩して転びそうになることもありました。実際に滑って転んでいた子もいたのですが、班の人たちが声をかけ、やさしく手を引いて起こしてあげる微笑ましい光景を見ることができました。降雪量は想定より少なくてほっとしていますが、今週いっぱいは気温が低い状態です。事故等に気を付け気を引き締めるよう学校でも注意喚起していきます。

IMG_1588.JPG IMG_1584.JPGIMG_1586.JPG IMG_1580.JPG

うっすら積雪アゲイン

朝起きると外は一面白くなっていました。今日から週末にかけて日本列島は寒波に覆われています。東日本に比べるとここらは雪の量こそ少ないですが、肌に感じる寒さは一級品です。登校中の子どもたちも、さすがにみんな肩をすくめて歩いていました。校庭にはうっすら雪が積もり下地の芝生が見えている状態ですが、おそるべし子どもパワー!どんな状態であろうと、登校後の短時間であろうと雪ダルマは作ります。そして業間休みには雪合戦も始まっていました。「これ以上降ってほしくない大人」vs「もっと雪遊びがしたい子ども」はたしてどちらの思いが叶うのでしょう。

DSC04861.JPG DSC04862.JPG DSC04865.JPG DSC04864.JPG DSC04863.JPG DSC04866.JPG

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ウェブページ