2025年1月アーカイブ

学年部研究授業

今日は2年生の学級で算数の研究授業を行いました。1・2年生の担任の先生方が参加し、1000より大きい数を調べる単元で、既習事項である数のまとまりに着目しながら、十進位取り記数法についての理解を深める学習でした。子どもたちは一人の発言に対し即座に付け加えてより詳しく説明したり、修正したりと意欲的に授業に参加していました。またICTを使いこなし、タブレット上で個々の考えを図式化したり、友だちの考えを見たりしながら難関適用題に挑戦していました。「楽しく分かり合う授業」をめざし、今後も授業改善に努めてまいります。

DSC04847.JPG DSC04849.JPG DSC04853.JPG DSC04852.JPG DSC04860.JPG DSC04858.JPG

なわとび集会

今日は1・4年生がなわとび集会を実施しました。まずは全校の先陣を切ってこのペア学年が挑戦しました。学級対抗長縄8の字とびでは、体育時間のみならず休み時間にも練習してきた成果を発揮しようと、跳ぶほうも応援するほうも必死でした。思うように結果が出なかったチームもありますが、みんなが心を一つにして熱い気持ちで取り組んだことに拍手喝采です。そのあとは「持久跳び名人」で、1年生は前跳び1分間、4年生は後ろ跳び1分半です。達成できた人、おめでとう。これもまた途中で引っかけてしまった人も大声で応援する姿がありました。今後も体力づくりを兼ねてなわ跳びを続けてほしいと思います。

DSC04841.JPG DSC04840.JPG DSC04837.JPG DSC04843.JPG DSC04845.JPG DSC04846.JPG

理想の5年生

今日は2校時に4年生のある学級の授業を見させてもらいました。「5年生に向けて」という題材を設定した学級活動の授業でした。もうすぐ今年度が終わるという感覚はみんなもっていますが、4年生終了まで登校「あと32日」というモニターの表示を見て「えー!」という驚きの声が聞こえました。もうすぐ5年生になるわけです。自分が思う5年生のイメージや、なりたい理想の5年生の姿について話し合い、現在の自分とのギャップについて考えていました。理想としては「困っている人(低学年)を助ける5年生」「先生がいなくても行動できる5年生」など、たくさんのイメージが出ました。そして現実の自分とのギャップを埋めるための目標を考え、友達からもアドバイスをもらっていました。小さなステップを踏みながら、少しずつ自分が思い描く理想の高学年に近づいていってくださいね。

IMG_1573.JPG IMG_1574.JPG

水害対応避難訓練

1月28日(火)に避難訓練を行いました。1、2学期に火災と地震に対する避難訓練を実施しましたが、今回は水害に対する訓練です。本校の近くには神戸川が流れています。治水対策はしっかりしてはありますが、万が一を想定することが重要とされています。市のハザードマップでも河川周辺は最大3m以上の浸水も想定されていますので、あらゆる防災意識を高くもつことは大切だと思います。水害は垂直避難が原則です。学校でも1階の児童は2階に移動し、外で遊んでいた児童もそれぞれ自学級に避難しました。各家庭でも自宅での被災時を想定した避難の場所や方法などについて、子どもたちと一緒に確認してみてください。

DSC04826.JPG DSC04829.JPG DSC04827.JPG DSC04830.JPG DSC04828.JPG DSC04834.JPG

学年・学級学習発表会

今日は4校時に3年生、5校時に6年生、6校時に5年生の学習発表会を行いました。それぞれの学年が総合的な学習の時間で取り組んできた内容について、数人のグループまたは個々でテーマを設け、タブレットを使って調べ直したり整理したりしながら、人に見せることを意識してまとめていました。3年生は車いす体験、手話、点字など福祉の学習で体験したことをもとにさらに調べ上げ、目や耳などが不自由な方の立場に立って内容にまとめていました。6年生は「出雲の魅力の再発見」を大テーマにして、各グループごとに踏み込んだテーマについて15を超えるブースでプレゼンしていました。私たち大人が知らなかった出雲の様々な情報を提供したり、町おこしとも言える提案をしたりしながらの発信でした。5年生は最初に連合音楽会で発表した歌と合奏を披露しました。音楽会の時よりもさらにまとまった音色で素晴らしい音楽が奏でられていました。その後学級ごとのグループに分かれ、保護者に「ほかほか交流(園児との交流)」で学んだことを発表しました。昨年度は全校参集型で学習発表会を行いましたが、それとはまた違った魅力を感じることができた発表会だったと思います。

DSC04799.JPG DSC04801.JPG DSC04804.JPG DSC04805.JPG DSC04812.JPG DSC04806.JPG DSC04810.JPG DSC04814.JPG DSC04809.JPG DSC04807.JPG DSC04811.JPG DSC04820.JPG DSC04821.JPG DSC04824.JPG DSC04822.JPG DSC04823.JPG

読書感想画コンクール

第36回島根県読書感想画コンクールに出品した2年生の子どもたちが、優秀賞や優良賞、入選など多数入賞しました。今日の昼休みには校長室でその表彰を行いました。読んだ本の世界観を自分なりに絵の世界で表現できた子どもたちです。今後も感性をますます高めていってほしいと思います。おめでとうございました。

DSC04778.JPG DSC04780.JPG DSC04783.JPG DSC04786.JPG DSC04784.JPG DSC04789.JPG DSC04791.JPG

おしゃべりタイム

本校では学期に1回、児童と教師が個別に面談をする教育相談の期間(通称おしゃべりタイム)を設けています。3学期は1/20(月)~1/31(金)をその期間とし、今日の3校時には全校一斉に実施しました(別日に実施する学級もあります)。この時間、教室ではプリント等で自主学習をすることにはなりますが、児童一人一人と担任が対面し、学校生活や学習、友人関係等について語り合う時間は意義ある時間だと捉えています。今後も明るく楽しい学校になるよう努めてまいります。

DSC04776.JPG DSC04775.JPG DSC04773.JPG DSC04770.JPG DSC04774.JPG

授業風景

今日の4校時の様子です。休み明けの月曜日は何となく気持ちが滅入りがちですが、どの学級もしっかり学習モード全開でやる気がみなぎっていました。写真は3年生3クラスと6年生4クラスの授業風景です。3階階段を上った先のフロアには6年生に向けたメッセージが、ホワイトボードに毎日書かれています。今日は1月23日の学級・学年学習発表会に向けたメッセージでした。3年、6年、5年の保護者の皆さん、お忙しい中とは存じますが発表会にぜひお越しくださいませ。お待ちしております。

DSC04763.JPG DSC04762.JPG DSC04764.JPG DSC04768.JPG DSC04767.JPG DSC04766.JPG DSC04765.JPG DSC04769.JPG

授業風景

今日の4校時の2年生5クラスと5年生3クラスの授業風景です。算数や国語、道徳、理科の学習に励んでいました。教室の扉を開けると子どもたちの集中力が途切れてしまうかもと思いながらも、あまりにみんなが熱心に学習しているので思わずドアを開け、中に入って写真に撮らせてもらいました。落ち着いた学習の雰囲気は学校全体にも波及しているようです。「わかろうと主体的に関わる授業・わかる授業、そして楽しい授業」の土台がしっかりできていると感じながら各教室を回りました。

DSC04755.JPG DSC04754.JPG DSC04757.JPG DSC04758.JPG DSC04759.JPG DSC04760.JPG DSC04756.JPG DSC04761.JPG

授業風景

今日の2校時の様子です。どの学年・学級も先生の話に耳を傾け、一生懸命学習に取り組んでいました。写真は1年生4クラスと4年生3クラスの学習風景です。国語や算数、図工、社会、英語活動など教科は違えど、みんないい顔つきで課題に向かっていました。午後には1年生の子らが自作の凧を苦戦しながら揚げている様子も見られました。

DSC04743.JPG DSC04742.JPG DSC04741.JPG DSC04744.JPG DSC04748.JPG DSC04745.JPG DSC04746.JPG DSC04753.JPG

なかよしタイム

今日のロング昼休みは全校縦割りあそび(通称なかよしタイム)でした。年間を通じた縦割り班ごとに6年生があそびをプロデュースしてきましたが、今回のなかよしタイムでそれも最終となりました。2月は新6年生となる現5年生が企画することになります。各色各班、ハンカチ落としや新聞紙じゃんけんなどで盛り上がっていました。6年生のみなさん、お疲れさまでした。

DSC04730.JPG DSC04735.JPG DSC04736.JPG DSC04732.JPG DSC04731.JPG DSC04740.JPG DSC04739.JPG DSC04734.JPG

薬物乱用防止教室

本日1月14日(火)に6年生が多目的室で薬物乱用を未然に防ぐための学習を行いました。講師には学校薬剤師の下里さんをお招きし、私たちの周りにある様々な薬物等について教えていただきました。飲酒や喫煙など20歳になれば合法となるものであっても、中毒性や脳や身体へのダメージについて知っておくことは大事です。また、合成麻薬や覚せい剤、大麻などいわゆる薬物といわれるものの恐ろしさも危険性も知るべきです。誘いから断る勇気をもてるかは自分次第ですから。よく報道されるようになったオーバードーズについても教えてもらいました。病院でもらった薬の友だちや家族間での使いまわしは、私も経験がありますが、これもご法度。ご家庭でもこの日の内容について、ぜひ話し合ってみてください。

DSC04726.JPG DSC04727.JPG DSC04729.JPG

休み時間の1コマ

寒波が多少和らぎ、今朝は幾分穏やかな空気を感じました。業間休みの校庭の様子も、先週末の雪遊びから主流がなわとびに変化していました。このまま天候が安定してくれると嬉しいのですが、そんなはずもありません。引き続き寒さ対策、感染症対策等、気を引き締めてまいります。ところで昨夜の地震、みなさんどれくらいの体感でしたか。出雲市は震度3とありましたが、私はほぼ感じることができませんでした。様々な災害にもしっかり備えていきましょう。

DSC04714.JPG DSC04722.JPG

雪のシーズン

今シーズン一番の寒波により各地に大雪をもたらしていますが、島根県も日本海に面した地域だけに、朝起きると外は一面銀世界。いつもより早く出かけることを余儀なくされました。この寒さに大人は震え上がり、積雪のため終日行われるJRや高速道路等の交通規制に「早く溶けて」と願っていますが、子どもたちは違います。朝から寒さは同じように感じていても、雪を目の前に大はしゃぎ。業間休みには一斉に校庭に出て、雪合戦や雪だるまづくりに励んでいました。私のような怠け者の大人とは違う生き物のようです。

DSC04707.JPG DSC04705.JPG DSC04711.JPG DSC04713.JPG DSC04710.JPG DSC04712.JPG

ストーリーテリング

今日は底冷えのする朝となりました。明日にかけての雪が心配ではありますが、子どもたちは今日も元気です。1年生2クラスでは2・3校時にストーリーテリングを行いました。中央図書館から2名の「おはなしゆうびんやさん」に来ていただき、3つの童話を聞かせてもらいました。ろうそくで照らされた薄明かりの中、食い入るように聞き込む子どもたちの表情に、話し手のお二方から「こっちが緊張するくらいしっかり聞いてくれました」との感想をいただきました。来週も1年生あと2クラスに来ていただきます。お話の世界で想像力を広げ、本に親しむことができる素敵な時間となりました。

DSC04694.JPG DSC04695.JPG DSC04696.JPG DSC04699.JPG DSC04701.JPG

3学期始動

3学期が始まりました。元気な声で「おはようございます」と登校中にあいさつをしてくれる子どもたちを見て、学校が始まる実感とともに嬉しさを感じました。中には「あけましておめでとうございます」としっかり新年のあいさつをしてくれる子どもたちもいました。今日は時折吹雪く寒い朝となりましたが、始業式は防寒着とストーブで暖を取り体育館で行いました。私からは、脱皮し新たな自分に成長するために...という話をしました。その後、新学期初日の学級では新年の決意を発表したり新しい係を決めたりする姿が見られ、久々に会った友だちと和気あいあい楽し気な様子がうかがえました。

DSC04674.JPG DSC04679.JPG DSC04680.JPG DSC04686.JPG DSC04682.JPG DSC04692.JPG DSC04693.JPG DSC04690.JPG DSC04688.JPG

人権作文コンクール表彰

あけましておめでとうございます。2025年がスタートしました。今年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申しあげます。神戸川小学校の3学期スタートは7日後の8日です。子どもたちが晴れ晴れとした顔で登校してくるのを楽しみに待っています。

すでに去年になりますが、12月26日(木)に出雲市の人権作文・ポスターコンクールの表彰式が市役所で行われました。多数応募の中から本校の5年生2名が人権作文の部で入選し、その表彰がありました。人権とは難しい言葉ですが、人が自分らしく生きる上で自分の中に大事にしたい思いであり、社会全体を明るく住みやすくするために皆が共有しておきたいものであると私が思っています。言葉や文章としてそれをしっかり表現できていたからこその受賞だと思います。おめでとうございました。またその思いをみんなにも広げていってほしいと願っています。

IMG_1533.JPG IMG_1529.JPGIMG_1534.JPG IMG_1535.JPG

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ウェブページ