2024年12月アーカイブ

2学期が終わりました

今日で2学期が終了しました。少し寒い朝となりましたが、インフルエンザ等の感染拡大が見られないことから、全校児童を体育館に集めて終業式を実施しました。式に先立ち、「みどりを守る小学生作文コンクール」、「県科学作品展」、「全島根図画展」の表彰を行いました。入賞したみなさん、おめでとうございます。努力やセンス、才能が認められたということです。自信にしてください。入賞を逃して悔しい思いをしたみなさんも、おめでとうございます。悔しいと思った分だけ、能力を次の機会に上乗せできたということです。悔しさは真剣度合のバロメーターだと思います。そして終業式後には、生徒指導の先生から冬休みの「健康で安全な過ごし方」について話がありました。交通量も多くなる年末年始。道路が凍結したり雪が積もったりするかもしれません。交通ルールやマナーをしっかり守りましょう。その後は教室で最後の学級活動。しばし仲間との別れとなるわけですが、楽しい休みの前ですから、みんないい顔をしていました。新年となる新学期スタートにはまた元気な顔で会いましょう。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

DSC04624.JPG DSC04631.JPGDSC04639.JPG DSC04653.JPGDSC04652.JPG DSC04658.JPGDSC04662.JPG DSC04663.JPG

大掃除

2学期もカウントダウン2。明日に終日を控え、今日の掃除時間はいつもより長い大掃除です。いつもより念入りに、またいつもはできないところも頑張っていました。新聞紙で窓を拭く人や、普段は動かさない棚の後ろもきれいにしている人など、時間いっぱい黙々と学校を磨き上げる子どもたちの姿がありました。校舎と一緒に自分自身もしっかり磨き今年を収めることができました。おうちでの大掃除にもぜひチャレンジしてくださいね。今日はクリスマスイブ!サンタさん来るといいですね!!

DSC04608.JPG DSC04622.JPG DSC04609.JPG DSC04619.JPG DSC04617.JPG DSC04611.JPG DSC04616.JPG DSC04614.JPG DSC04613.JPG

個人懇談

2学期も残すところ来週の3日間のみとなりました。本校は今年度から評価二期制にしているため、この学期末にもテストに追われることなく通常の授業を行っています。冬休みやクリスマスを前にして高揚する気持ちを抑えながら、今日も落ち着いた授業態度が見られました。今日と23日(月)は個人懇談(希望)です。保護者の皆様にはお忙しい中来校いただきありがとうございます。子どもたちの学校での姿、家庭での姿を共有しながら、それぞれがもっている強みを伸ばし、弱みを分析し共感できたらと思います。そのため、今日と月曜日は4時間授業で給食を食べたら子どもたちは帰ります。安全に過ごしてくれることを願っています。

DSC04603.JPG DSC04606.JPGDSC04602.JPG DSC04607.JPG

寒さに負けず

今日は大雪になるのではと内心ハラハラしていましたが、拍子抜けするくらい穏やかな天気です。一安心はしましたが、今後の降雪予報には注意が必要です。写真は3校時の学習風景です。どの学級も取り組む課題に真剣に向き合い、楽しく学ぶ姿がたくさん見られました。インフルエンザ対策もしっかりしながら、寒さに負けず頑張る神戸川っ子たちでした。

IMG_1508.JPG IMG_1521.JPG IMG_1522.JPG IMG_1509.JPG IMG_1519.JPG IMG_1514.JPG IMG_1510.JPG IMG_1515.JPG

2学期末分団会

12月17日(火)5校時に分団会を行いました。今学期の登下校について、集合時や歩行時の様子、また児童相互や地域の方々へのあいさつなど、主に安全面、マナー面について反省しました。1年生も大分歩くスピードが速くなり、学校到着時刻がかなり早くなった登校班は集合時間を若干遅くしたところもあるようです。お試し期間を経て該当の児童の保護者にはお知らせをしますので、お子様の送り出しに協力をお願いします。今日にいたるまで、登下校において大きな事故等がないことは大変うれしく思います。班長や副班長を中心に下級生を見守り引っ張ってくれていることも素晴らしいことです。心配はどちらかというと下校時です。「遊びながら・2列3列に広がって・車が来てもお構いなし」といったケースも多数あるようです。学校でも指導していきますが、ご家庭や地域でも声をかけていただければと思います。健康・安全第一で過ごしていきましょう。

DSC04590.JPG DSC04591.JPG DSC04599.JPG DSC04600.JPG DSC04586.JPG DSC04593.JPG DSC04589.JPG DSC04598.JPG DSC04588.JPG

授業の様子

3校時の授業の一端です。5年生が国語科「和の文化を発信しよう」の授業で学校図書館で調べ学習をしていました。調べ学習といえば、最近はもっぱら個々のタブレット端末を使用した学習が本校でも主流になっていますが、学校図書館の学習センター・情報センターの役割を活用した学習もまた大切な学習コンテンツです。友だちと一つの本を見合い、嬉しそうにメモをする姿が見られました。また、1年生の教室では図工科の授業が行われ、食品トレーなどのポリエチレン容器で乗り物や動物などのおもちゃを作り、うちわで飛ばして遊んでいました。みんな自分の作品に大満足で「見てみて」「これ窓を付けたら本物の船みたいになったよ」と自慢してくれました。

DSC04579.JPG  DSC04581.JPGDSC04585.JPG  DSC04583.JPG

あいさつ運動

今朝は河南中学校区の地域学校運営ブロック協議会でのあいさつ運動を玄関前にて行いました。寒さが身に染みる朝になってきましたが、子どもたちの元気な声と明るい表情に、あいさつ運動をしているこちらも心が温かくなります。今日が休み前の金曜日ということもあり、余計に元気度アップなのかもしれません。いつでもどこでも、その元気パワーを周りの人に分けてあげてくださいね。

IMG_1492.JPG IMG_1495.JPG IMG_1494.JPG

書初め練習

3年生以上の全学級で書初めの練習が始まっています。新年が明けた冬休みの間に各家庭で行う書初めのための練習となります。毎年、3年生以上は書初めコンクールにも出品していますが、この練習会で書いた作品も提出の候補となりますので、広いランチルームで一文字一文字心を込めて書いていきます。3年生は初めて大筆を使って書初め用紙に向かいました。来週も練習会は続くようです。新年に納得のいく作品が仕上がるようしっかり練習してくださいね。

DSC04577.JPG DSC04576.JPG DSC04578.JPG

元気の塊 輝巳さん

今日は教育講演会も行いました。講師には「tell me出雲元気魂プロジェクト」代表の荒木輝巳さんをお迎えし、5・6年生児童や保護者、地域学校運営理事の参加のもと、「発達障がいの人たちも暮らしやすい世の中へ」と題してお話しいただきました。ご自身も発達障がいをもちながら、「私は発達障がいで本当によかった」と話され、また以前に患われた病気についても「私は癌になったことを今ではラッキーだと思っている」とおっしゃいました。前向きになる言葉(言霊)は良い波動を出し、それが良い波動(良い人)を引き寄せるという話もなさいました。みんなの元気を引き出す話でしたが、子どもたちの元気とノリの良さを大変ほめておられました。落語家の柳家花緑さんのイベントも主催され、芸能人との親交もある輝巳さん、ますますご活躍いただき、笑福亭鶴瓶さんを出雲に連れてきてください。(今日の話を聞いた人しか分からないですが。)

IMG_1479.JPG IMG_1480.JPG IMG_1486.JPG IMG_1482.JPG

学習公開日

今日の5校時は授業公開日でした。人権に視点を当てた授業を見ていただきました。道徳や学級活動の中で、自分や友達のよさを見つけたり、互いの違いや願いをみんなで認め合い、また受け止めたり、暮らしの中にある差別について考えたりする学習が展開されていました。今日の授業だけで終わるのではなく、子どもたちがこの授業の内容を自分事として受け止め、今後の生活に生かす力にしてほしいと思います。保護者の皆様、地域学校運営理事の皆様におかれましては、狭い中での参観となり申し訳ありません。子どもたちの学習の様子をご覧になり、どのように思われたでしょうか。今後もお子様の成長を家庭・学校・地域で共に支えていけますよう教職員も力を尽くしていきます。

DSC04574.JPG DSC04565.JPG DSC04573.JPG DSC04570.JPG DSC04572.JPG DSC04567.JPG DSC04561.JPG DSC04559.JPG DSC04557.JPG DSC04564.JPG

給食試食会

今日は4年生のPTA親子活動として給食試食会を行いました。PTA学級役員の方々には12時前から来航いただき会場の準備や配膳等お世話になりました。保護者の方々に「学校給食を食べるのが10年以上ぶりの方いますか?」と訊ねると、3~4割くらいの方の手が挙がりました。今日のメニューはチャンポン麺、揚げ餃子、おむすびです。子供たちにも大人気のメニュー!久々の給食の味はどうだったでしょうか。片付けの後は、楽し気なゲームで盛り上がっていました。役員の皆様、ありがとうございました。

DSC04553.JPG DSC04552.JPG DSC04550.JPG DSC04551.JPG DSC04555.JPG DSC04554.JPG

おめでとうございます

去る10月4日に全国児童生徒木工工作コンクール島根県選考審査会が開かれ、本校の児童が「島根県木材協会出雲支部長賞」を受賞されました。修学旅行で見た厳島の五重塔をすべて木材で作った作品での授業です。作品写真でを改めて見ると、その完成度の高さに驚きました。現在は全国審査に出ているようです。大きな自信にしてください。おめでとうございました。

DSC04536.JPG DSC04541.JPG DSC04546.JPG

お話宅配便

今朝も神戸川小に「お話宅配便」が届きました。金曜日は1・2・3年生です。読み聞かせボランティアの皆さんが教室に入って来られるときからすでにワクワクした面持ちの子どもたち。本を読み始められると食い入るように挿絵を見ながら話に耳を傾ける姿が、どの学級でも見られました。

DSC04532.JPG DSC04529.JPG DSC04527.JPG DSC04530.JPG DSC04533.JPG DSC04528.JPG

来待ストーンでの彫刻体験

河南中学校区での合同学習になかよし学級の子どもたちが参加しました。今年度3回目となるこの会ですが、今日は残念ながら中学生は不参加となりました。今回は宍道町にある来待ストーンにて、石の彫刻体験に挑戦しました。それぞれが描きたい絵や文字などを直方体の石に下描きし、ノミとハンマーで削っていきます。私も以前体験したことがありますが、なかなか思ったように削れません。それでも一生懸命に硬い石と向き合い、みんななんとか仕上げることができました。スタッフの皆さんや引率の先生方も、全精力を費やしてのお手伝い、といった様相でした。その後は場所をミュージアムに移しお弁当タイムとミュージアム見学です。その様子は見られませんでしたが、職人さんが作った石の彫刻たちを見ながら、楽しげに優雅な時間を過ごした子どもたちだったようです。

IMG_1454.JPG IMG_1453.JPG IMG_1460.JPG IMG_1458.JPG IMG_1456.JPG IMG_1459.JPG IMG_1461.JPG IMG_1455.JPG IMG_1462.JPG

笑顔の花咲く神戸川小集会

今日の5校時に人権集会を行いました。体育館に全校児童が集まり「笑顔の花が咲く神戸川小」になるための集会です。6年生の実行委員会が中心となって企画・進行してくれました。「各学級の紹介」ではクラス代表2名が自学級の良いところや、今後さらに伸ばしたいことを発表してくれました。また「こんなときどうする?」と題して、生活の中にある人権感覚をクイズ形式で考えるコーナーもありました。さらに図書委員会のみなさんが、大画面に映した「まっくろネリノ」の絵本の読み聞かせてくれました。他人との違いをプラスの目で見る素晴らしさや思いやる心が伝わる内容でした。全校で取り組んだ人権標語の発表もあり、中身の詰まった集会となりました。最後に登場した「エポニックくん」とは約束事があります。内容については、ぜひお家で聞いてみてください。

IMG_1440.JPG IMG_1447.JPG IMG_1448.JPG IMG_1443.JPG IMG_1444.JPG IMG_1446.JPG IMG_1449.JPG IMG_1450.JPG

授業の様子

12月3日(火)の授業の様子です。2年生が生活科でおもちゃを作り、さらに面白くするための工夫をしながら遊んでいました。みんなとっても楽しそうで最高の笑顔でした。3年生の教室では歌に合わせ手話をしていました。総合的な学習の時間に行った福祉学習の一環です。音楽室では4年生がリコーダーをしていました。一列ずつ演奏していましたが、緊張間の中にきれいな音色が広がり、みんなの表情も真剣そのものでした。また5・6年生は島根県の学力調査に取り組みました。真剣に頑張っている様子は見えましたが、邪魔にならないようドア越しに撮影させてもらいました。

DSC04518.JPG DSC04515.JPG DSC04514.JPG DSC04512.JPG DSC04522.JPG DSC04520.JPG

要約学習に取り組んでいます

本校ではここ数年継続して飯南町教育員会から講師をに招き、全学年が「要約学習」に取り組んでいます。この学習は平成19年度に赤来中学校での総合的な学習において、生徒が資料を丸写ししたり、プレゼンの際に書いた作文を棒読みしたりする実態を打破するために始まったそうです。文章を図式化することで論理的思考力、読解力を引き上げるねらいがあります。一昨日と昨日には1年生が取り組みました。低学年なので文字言語ではなく、音声言語で先生から聞いた話をペアの人に伝える訓練をしました。文章を脳で映像化することができれば、効果は様々な活動に広がっていきますね。

DSC04506.JPG DSC04503.JPG DSC04504.JPG DSC04511.JPG DSC04508.JPG DSC04505.JPG

ブックランドのクリスマス会

いよいよ1年の締めくくりの師走に突入しました。昨日12月1日(日)に古志コミュニティセンターで「ブックランド古志」主催のクリスマス会がありました。この集まりは「仲間で出会う読書の楽しみ」をテーマに、毎月テーマ図書を読み合わせたり、楽しいイベントを取り入れたりしながら活動されています。今回はクリスマス会ということで私も「読みメン」をさせてもらい、学校司書に選書してもらった2冊を読み聞かせしました。思った以上の緊張感。でも、一生懸命聞いてくれる子どもたちの顔を見ると不思議な高揚感がありました。子どもたちやスタッフの出し物あり、手作り豚汁・デザートの食事ありの楽しい会でした。また先日お亡くなりになった詩人の谷川俊太郎さんを偲び、著書とともにコーナーが作ってありました。12年前にはこの会にもおいでになったそうです。学校外でも、こうやってたくさん本に親しむ機会があるのはいいですね。

IMG_1411.JPG IMG_1407.JPG IMG_1416.JPG IMG_1435.JPG IMG_1422.JPG IMG_1432.JPG IMG_1427.JPG IMG_1423.JPG IMG_1437.JPG

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ