2023年10月アーカイブ

ほかほか交流 第2弾

5年生が今日の3・4校時に、総合的な学習の時間をつかって神戸川小校区の5つの保育園・幼稚園との交流活動を行いました。第1弾を6月に実施し、今回が2回目の交流となります。1回目が終わった後には、園児への話し方や遊びの内容などについてたくさんの反省点を出し合いました。今回はそれをもとに、より園児たちが生き生きと遊べるよう計画を練ってきたようです。園の先生に話を聞くと、「前回より自然な関わりができていますよ。」とのことでした。写真は古志ひまわり保育園での交流の様子です。

DSC02151.JPG DSC02154.JPG DSC02152.JPG DSC02156.JPG 

芋ほり

10月26日(木)に2年生が春に植えたさつま芋ほりをしました。この日は1組と2組が学校の畑に集まり、まずはビニールのマルチ、伸びたツルを外したり抜いたりする作業から始めました。この時点ですでに芋が出現した人もいて時々歓声が聞こえます。芋は盛り土の中にありますので傷つけないよう慎重に周りから土を掘り、丸々とした芋やちょっと痩せている芋など、引き抜くたびに笑顔が弾けていました。1年生やなかよし学級でも収穫しています。おいしく食べられる日を楽しみにしていてくださいね。

DSC02125.JPG DSC02133.JPG DSC02131.JPG DSC02136.JPG DSC02140.JPG DSC02139.JPG 

神戸川をもっと知ろう

4年生は総合的な学習の時間で環境教育を柱にして、校名にもある「神戸川」について調査・体験学習に取り組んでいます。10月3日(火)には神戸川の上流、中流、そして学校近くの下流と実際に神戸川に出かけ水質調査を行っています。昨日は上流~中流域にあり同様のテーマで学習している佐田町の窪田小学校3・4年生と、それぞれの調査結果や学校の様子などについてオンラインで合同学習会を行いました。学校の規模や周辺の様子は違いますが、その違いに価値を見つけて興奮気味の子どもたちの様子がうかがえました。また、両校共通で行った調査結果の違いを聞き、一生懸命ノートにメモする姿もありました。今後も自分たちが追究したい課題としてこの学習をさらに深めていってほしいと思います。

DSC02117.JPG DSC02116.JPG DSC02123.JPG 

連合音楽会

今日は5年生が出雲市中部ブロック連合音楽会に参加しました。バスに乗り込む前に全員で気合入れの掛け声を出し、いざ市民会館へ。他の小・中学校の児童生徒もいる広い会場に入ると、やはり学校の体育館とは違う緊張感があったようです。そんな中、合唱曲「ゆうき」を堂々と歌い、合奏曲「(パイレーツ オブ カリビアンより)彼こそが海賊」を最後までかっこよく演奏しました。学校に帰った後、子どもたちからは、「達成感を感じた」「とても緊張した。先生が言っておられた指揮者を見てないといけんという意味がよく分かった」などと振り返っていたそうです。中には壮行会で話した「楽しんで発表してきてください」に反応し、「しっかり楽しめました」という度胸満点の子もいたようです。他校の発表も皆素晴らしかったですね。みなさん、お疲れさまでした。神戸川っ子発表会では、さらにグレードアップさせて披露するぞと意気込んでいる5年生たちでした。

DSC02100.JPG DSC02104.JPG IMG_7672.JPG IMG_7668.JPG IMG_7669.JPG IMG_7689.JPG IMG_7687.JPG IMG_7684.JPG IMG_7682.JPG IMG_7677.JPG 

教師を目指して

10月23日(月)から11月17日(金)までの4週間、岡山県の大学から教育実習生が来ておられます。9年前の本校卒業生でもあるので、懐かしさと教育現場での指導者という立場にいる緊張感の入り混じった時間を過ごしておられるようです。2年生のある学級をホームルーム学級として、これから学校教育のいろんな側面を学んでいかれます。子どもたちは「新しい先生」に興味津々。体いっぱいでうれしさを表しています。先生にとっても、子どもたちにとっても有意義な4週間にしてほしいと思います。

DSC02091.JPG DSC02093.JPG DSC02098.JPG 

壮行演奏会

出雲市中部地区連合音楽会を明日に控え、昨日は出場する5年生の壮行演奏会を行いました。体育会練習と並行して練習を重ねてきた5年生たち。体育館で他の学年を待つ姿からも緊張感とやる気が伝わってきました。澄んだ声の合唱、音とリズムが合わさった合奏、どちらも素晴らしい出来栄えでした。まさにみんなの努力と熱い気持ちが一つのハーモニーとなって会場に響いていました。明日は楽しんで発表してきてほしいと思います。

IMG_0188.JPG IMG_0190.JPG IMG_0191.JPG 

地層見学

10月19日(木)に6年生が元小学校校長の藤村八郎先生を講師に招き、小伊津海岸の地層見学を行いました。実際に「鬼の洗濯板」といわれる場所に降り、直に岩を触ったり間近で観察したりしながら学習しました。地層の下には大きな粒があり、上の方には小さな粒があることなど、細かく見ることができました。子どもたちは自然の力でできた地層の壮大さに驚いていました。懐中電灯を使って光を反射する輝石を見た子どもたちからは「すごい」「きれい」などの歓声が上がっていました。

DSC08345.JPG IMG_1345.JPG IMG_1331.JPG IMG_1354.JPG IMG_1361.JPG 

連合音楽会に向けて

今日の6校時は、5年生が今月25日に開催される出雲市中部地区連合音楽会に向け、体育館で3回目の合同練習を行いました。これまでのパート練習や音楽の時間での練習で鍛えてきた力を結集させるときです。合奏を中心に聴きましたが、いい緊張感の中で素晴らしい音色が響いていました。23日には全校で壮行演奏会を開きます。あいさつの児童の言葉に「118名が気持ちを合わせて」とあるように、みんなのがんばってきたパワーを集め、自信をもって臨んでほしいと思います。

今日5年生は、午前中に写生会で学校内外に分かれ美術にいそしみ、午後は音楽に没頭する、「芸術の一日」だったようです。芸術の秋を満喫した5年生たちでした。

DSC02084.JPG DSC02085.JPG DSC02086.JPG DSC02082.JPG DSC02089.JPG DSC02087.JPG 

保幼小交流の日

来年度、神戸川小に入学予定の保育園・幼稚園の年長児が午後から続々と体育館に集まってきました。今日の交流会では1年先輩である1年生がすべてリードし、厚紙を羽の材料にした竹とんぼづくり&飛ばしに興じました。1年生は朝から年長児が来てくれるのをとても楽しみにしていたようです。お兄さん・お姉さんぶりを発揮し、ちょっとだけ得意そうな先輩の姿が見られました。

DSC02065.JPG DSC02075.JPG DSC02070.JPG DSC02071.JPG DSC02077.JPG DSC02073.JPG 

要約学習

2年生が飯南町教育員会の烏田先生を講師に招き「要約学習」に取り組みました。この学習は平成19年度に赤来中学校での総合的な学習において、生徒が資料を丸写ししたり、プレゼンの際に書いた作文を棒読みしたりする実態を打破するために始まったそうです。文章を図式化することで論理的思考力、読解力を引き上げるねらいがあります。2年生(低学年)なので文字言語ではなく、音声言語で烏田先生から聞いた話をペアの人に伝える訓練をしました。今日は2組と4組で実施し、明後日には1・3組が取り組みます。文章を脳で映像化することができれば読書も楽しくなりますね。

DSC02057.JPG DSC02060.JPG DSC02058.JPG DSC02062.JPG DSC02063.JPG 

防犯教室

今日の2校時に2年生が、3校時には4年生が、防犯教室を行いました。指導者として出雲警察署生活安全課少年補導員、まちの安全指導員、子ども安全センター、スクールガードリーダーの皆さんにお出でいただきました。神戸川小校区の古志地区、神門地区では2学期に入って不審者事案・声かけ事案が続きました。2年生は不審者対応として自分で自分の命を守る「い・か・の・お・す・し」の大切さを学びました。4年生は情報モラルについて、ゲームやネットに潜む危険について学びました。これを実生活に関連させて考え、生かしてほしいと思います。

DSC02047.JPG DSC02052.JPG DSC02051.JPG DSC02055.JPG 

地域学校運営理事会

10月12日(木)に今年度第2回地域学校運営理事会を開きました。理事の皆様には授業の様子を見ていただいた後、改めてお集まりいただきました。最近の教育活動や子どもたちの様子、また教職員の中間学校評価結果と改善案、学力調査結果など様々な観点からお伝えするとともに、貴重なご意見を頂戴しました。「児童が通いたい学校、保護者が通わせたい学校」を目指し、地域の絶大なバックアップを得て前に進みたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

DSC02043.JPG

学習公開日

10月12日(木)は2学期としては初めて、今年度に入って3回目の学習公開日でした。今回は全学級が人権に視点をあてた授業を公開しました。道徳や学活、また6年生は社会科の中で「今に伝わる室町文化」として同和問題学習を見てもらいました。とてもたくさんの保護者の皆様が授業の様子を整然とご参観くださり、大変感謝しております。

授業後には体育館にて、保護者・6年児童・地域学校運営理事を対象に研修会を行いました。出雲市男女共同参画センターより講師をお招きし、ジェンダーに関することについてお話しいただき、「思い込みから生まれた言葉」について自分たちで考える研修でした。生活のふとした瞬間に立ち止まって考えるきっかけとなればと思います。

DSC02036.JPG DSC02031.JPG DSC02035.JPG DSC02034.JPG DSC02030.JPG DSC02037.JPG DSC02032.JPG DSC02027.JPG DSC02040.JPG DSC02041.JPG 

給食試食会

今日は6年生のPTA親子活動として給食の試食会を行いました。12時前から担当役員の保護者の方が司会等の打ち合わせにランチルーム入りされ、12時半ころになると給食を取りに来る他学年の子どもたちも相まって、ランチルームは人であふれていました。6年生のわが子と同じテーブルで食べる久しぶりの給食の味はいかがだったでしょうか。

DSC02023.JPG DSC02024.JPG DSC02026.JPG 

点字体験

3年生はこれまで「福祉」をテーマにして、総合的な学習の時間において車いす体験や手話体験、アイマスク体験など、「あいサポート運動」に関する学習をしてきました。今日は視覚に障がいがある人のための点字について教わり自分で打つ体験をしました。出雲市内から点字ボランティアの方々がそれぞれの学級に分かれ、点字の読み方や書き方のパターンを教えてくださり、社会福祉協議会から持ってきていただいた点字セットで全員が自分の名刺を作りました。私も目を閉じて配られた点字シートに触れてみましたが、全く読み取ることができませんでした。必要な人にとっては大切な伝達ツールです。「みんなが幸せに生きる」ための学びになったはずです。

DSC02000.JPG DSC02002.JPG DSC02003.JPG DSC02005.JPG DSC02007.JPG DSC02006.JPG 

写生会

6年生が写生会に出かけました。校区にある福知寺、智伊神社、西出雲駅、古志大橋の4か所に分かれ、はしペンを使った下絵描きに取り組みました。高学年になると、下絵からしっかり描き込む作業に時間を費やすことが多くなるようです。実物を見て画用紙にどう表現するか、その構図だけでも迷うところです。私は福知寺の様子しか見ることができませんでしたが、わざわざご住職が出ていらっしゃり、子どもたちに鐘を突かせくださいました。きっと心のこもった絵が仕上がることでしょう。

DSC01985.JPG DSC01984.JPG DSC01992.JPG DSC01994.JPG 

交通安全自転車教室

3年生が交通安全教室で自転車の安全な乗り方を学びました。出雲警察署や交通安全協会から4名の方にお出かけいただき、ご指導くださいました。安全な自転車の乗り方の基礎知識を聞いた後、子どもたちは学級ごとにテクニックコースや交差点の横断コースなどに分かれての実践しました。ここで学んだことを日常の自転車の運転、そして交通安全に生かしてほしいと思います。3年生の保護者の皆様、自転車の持ち出しにご協力いただきありがとうございました。

DSC01972.JPG DSC01973.JPG DSC01978.JPG DSC01975.JPG DSC01980.JPG DSC01982.JPG 

地震避難訓練

本日2校時途中から、緊急地震速報が発出され大きな地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。「お・は・し・も・(て)」の約束は、ことあるごとに学級で指導しています。「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・(低学年優先)」を守ることは自分の命はもちろん、他人の命を守るための大事な約束でもあります。頭を守る術、低い体勢、ガラスのこわさなど、地震が起きた時の家の中や外での避難の仕方について、ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

DSC01949.JPG DSC01956.JPG 

神戸川水質調査

4年生が総合的な学習の時間で神戸川の水質調査に出かけました。朝からバスに乗り込み、斐伊川放水路記念館近くでの調査です。「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」の一環として、県の環境保健公社の方が講師として同行してくださいました。

子どもたちは実際に川の中に入って指標となる水生生物を一心不乱に探しました。エビがたくさん獲れたようですが残念ながら指標生物外。しかし、指標となるカワニナや公社の方も珍しいと言われた水生昆虫を見つけた子どもらは大はしゃぎだったようです。「思ったよりきれいでビックリした」というのが子どもたちの感想。近々同じ神戸川の上流を佐田の窪田小学校の児童とオンラインで交流し学習を深めるそうです。ちなみに川で転んだのは〇〇教諭ただ一人です。カメラが水没したそうです。お大事に。

DSC01171.JPG DSC01194.JPG DSC01185.JPG DSC01181.JPG DSC01183.JPG DSC01178.JPG DSC01195.JPG 

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ