2023年9月アーカイブ

taiikukaihonnbanmn

体育会本番

コロナでの分散開催を全校開催に戻し、保護者の人数制限もなくしたこの度の体育会が本日終わりました。天候不良やその他の事情で練習が十分確保できなかった分、協力する態度や、集団行動意識の高まりをより感じることができたのではないでしょうか。今日までの準備・練習等がすべて子どもたちの体育会です。今日参加できなかった人にとっても大きな意味を持つ時間だったと思います。

6年生にとっては、自分たちが中心となりみんなをまとめるという、これまでの5年間とは違うプレッシャーもあったと思います。でもそれは同時に「やりがい」でもあったのかもしれません。とっても素敵な体育会にしてくれました。ありがとう。そしてお疲れ様でした。

DSC01931.JPG DSC01930.JPG DSC01945.JPG DSC01933.JPG DSC01937.JPG DSC01946.JPG DSC01948.JPG 

体育会前日です

いよいよ明日が体育会本番です。昨日の予行練習で、降雨のため応援パフォーマンスができなかった色も、今日最後の練習でしっかり確認調整できました。開会式の並びなども確認でき、少しホッとしています。今日は一転、雲一つない晴天でしたが明日の天気予報はまた少し微妙です。朝メールにて開催の有無をお伝えすることにしています。達成の喜びをみんなで分かち合える体育会になりますよう、そして明日が好天になりますよう願っています。

DSC01925.JPG DSC01926.JPG

予行練習

今日は3、4校時に体育会アピールタイム、開・閉会式の予行練習をやる予定でしたが、校庭に出た瞬間に雨が降りだし、3校時は急遽校舎内での練習に変更になりました。再スタートの4校時は最初順調でしたが、最後はまた降り出し、一つの色のパフォーマンスは明日に持ち越し。開・閉会式練習は結局できず、ぶっつけ本番になりそうです。しっかり練習時間はとれませんでしたが、今できる最高の姿を保護者や地域の皆さんにお見せできる体育会にしていきます。子どもたちは気合十分です。ぜひお楽しみに!

※天気の神様にお願いはしていますが、なかなか気まぐれなようです。

DSC01920.JPG DSC01910.JPG DSC01919.JPG DSC01914.JPG DSC01912.JPG DSC01916.JPG DSC01923.JPG 

体育会間近

今週末30日(土)の体育会に向け、色別での応援パフォーマンス練習が佳境に入ってきました。が、しかし、先週は色別集会が2度中止となり、今週こそは校庭での練習をと思っていたところの雨天(昨日)。今日も天気は微妙でしたが、初めて校庭に出て練習ができました。明日はもう予行練習です。明後日は最後の校庭練習を計画しています。限られ時間と環境の中でベストを尽くせることが何より尊い経験となるはず。今できる精一杯を表現してください。天気の神様には私からよくよくお願いしておきます。

DSC01897.JPG DSC01892.JPG DSC01885.JPG DSC01894.JPG DSC01888.JPG DSC01905.JPG DSC01842.JPG DSC01841.JPG 

「音を楽しんだ」音楽鑑賞教室

本日2校時に体育館で音楽鑑賞教室を行いました。東京から「パーカッションWoods(ウッズ)」のみなさんを招いて演奏していただきました。メンバー一人一人が打楽器、マリンバ奏者としていろんなジャンルで活躍されているグループです。マリンバを前面に押し出しながら、ドラムセット、和太鼓、ボンゴ、スチールパンなどいろいろな打楽器の音色を楽しませてもらいました。「剣の舞」や「ノスタルジア(あんたがたどこさ、さくら、ずいずいずっころばしなど)」、独特のリズムの「アフリカ音楽」、子どもたちに馴染みのある「ジブリメドレー」、「ディズニーメドレー」そして最後は「ラテン音楽」を堪能しました。演奏者と聞いている子どもたちや先生方が一体となり、自然と体を揺らしながら手拍子をしていました。「音を楽しむ」まさに音楽の神髄ですね。

DSC01869.JPG DSC01871.JPG DSC01865.JPG DSC01860.JPG 

児童生徒交流あいさつ運動

河南中校区の小中連携教育の一環として、今日から3日間、河南中生活委員会の生徒が本校と神西小に出向き、あいさつ運動を行っています。今日は1年生の生徒が中心となって来てくれました。昨年まで一緒に本校で過ごした先輩たちが立っていることに児童らはビックリしていましたが、あいさつの手本を見せようと奮起する先輩たちの姿に触発され、児童も元気よくあいさつを交わしていました。明日は2年生中心で来てくれます。

DSC01851.JPG  DSC01854.JPG  DSC01856.JPG  DSC01849.JPG  

おしゃべりタイム

1学期にも行った「おしゃべりタイム」を実施しています。各学級1単位時間を使って、子ども一人一人と担任が向き合って話す(教育相談)時間です。学級は自習となりますが、子どもが「笑顔で かしこく たくましく」生活する上でとても大切な時間だと感じています。一人の時間は短いですが、みんな真剣に話していました。

DSC01844.JPG  DSC01845.JPG  DSC01846.JPG  DSC01847.JPG   

休日の草刈りに感謝

9月24日(日)の午前中に神門クラブの皆様が、神戸川小第2校庭の草刈りをしてくださいました。この日は朝から初秋の太陽に照らされ徐々に気温が上がる中、フェンス近くに伸びている草を刈払い機で刈ったり、短距離走スタート地点やトラック沿いに繁茂している草を刈払い鎌や手で取ったり、また藤棚の葉を透いたりと実に精力的に作業をなさっていました。おかげで子どもたちが体育会や体育の授業等で活動するすべての場所がスッキリしました。ありがとうございました。

またこの日はスポ少野球部の子どもたち、そして保護者、指導者のみなさんもバックネット側を中心に草取り作業に取り組まれました。自分たちのホームグランドを自分たちできれいにする意識づけとなる大切な時間になったのではないかと思います。みなさんお疲れさまでした。

IMG_0154.JPG IMG_0162.JPG IMG_0155.JPG IMG_0161.JPG IMG_0159.JPG IMG_0160.JPG 

神門の梨づくり

今日の5校時に神門地区にある(有)アグリコントラクターから小村さんをお招きし、3年生が地元の特産である梨づくりについてお話を聞きました。2000本の梨木を有し、オーナー制度や梨狩り、だんだん直売店などに取り組んでおられる中で、梨そのものに関することや、実が育つまでのご苦労などについていろいろお話ししてくださいました。子どもたちからは実にたくさんの質問が飛び交いましたが、一つずつ丁寧に答えていただきました。ありがとうございます。10月6日(金)には実際に梨園を見学させていただく予定です。小村さん、よろしくお願いします。

DSC01831.JPG DSC01836.JPG DSC01839.JPG 

連合音楽会に向けて

本日5時間目、5年生が10月25日(水)に行われる出雲市中部ブロック連合音楽会に向け、合奏の練習をしていました。学年合同での練習は今日で2回目。パート(楽器)ごとに分かれ、5年担任・音楽主任の指導の下、真剣な顔つきで取り組んでいました。音が合わさりハーモニーの響きが楽しめるようになればシメタもの。この先は体育会練習もあります。みんなの気持ちを合わせつつ、一つずつ達成感を膨らませていってください。

DSC01822.JPG DSC01821.JPG DSC01830.JPG DSC01828.JPG DSC01824.JPG DSC01823.JPG 

ブランコの魅力

今日は朝から空は夏模様。気温も高くなりましたが、暑さ指数は活動可能範囲でしたので、休み時間はたくさんの子どもたちが外遊びで汗を流しました。そんな中、校庭を見ていると、我先にとブランコを目指して走る子どもの姿があります。これは今日に限ったことではありません。昔から学校や公園に設置されている遊具の一つであるブランコは、いつの時代も順番待ちができる人気を誇っています。なぜなんでしょう。風を切る心地よさ?体が浮き上がる感覚?はたまた落ちそうになるスリル?何はともあれ、安全にそして楽しく遊んでくれることを願います。

DSC01816.JPG

アンニュイな午後

9月15日 今日は金曜日、そして5時間目。今週は体育会に向かって全校での色別活動もスタートし、一週間がんばった午後一の時間です。空はどんより曇り、湿度は相変わらず高く、給食・昼休み後のこの時間は何となく体が重く感じます。2年生が図書館で週末用の本を借りたり読みふけったりしていました。完全にリラックスしたその姿、まさに「アンニュイな午後」にぴったりな構図です。こんな瞬間も大事です。

DSC01813.JPG DSC01814.JPG 

写真家高嶋氏をお招きして

9月14日(木)出雲市在住の写真家でもあり「どこでもミュージアム研究所」代表でもある高嶋敏展氏をお招きし、6年生が身近な戦争の痕跡について学びました。高嶋さんは、民俗学や歴史学をふまえた写真作品で有名ですが、2015年からは戦争遺構をテーマにした個展も開かれたり、出雲大社の神門通りの松ヤニ採取の跡を撮影した写真集「忘れられた戦争」も出版されたりしておられます。

本校には、コロナで広島での平和学習ができなくなった3年前から今日で4年連続来ていただきました。第2次世界大戦末期に飛行機の燃料にするため、当時の小学生もノコギリでV字型の跡をつけ松ヤニを採取させられたそうです。その松が出雲市のあちこちにあることを写真とともに聞きました。また旧海軍の大社基地跡に残る戦争の爪痕についてもお話しされました。講演の後は旧PC室に展示された写真や実物の数々を学級ごとに見学しました。死にゆく特攻隊要員の言葉「ぼく、もうすぐ死ぬんです。死にに行くんですよ...」の文字の前で立ち止まる子どもの姿が印象的でした。戦争は遠いところであったことではない。自分事として平和を考えられた時間でした。高嶋さんありがとうございました。

DSC01787.JPG DSC01784.JPG DSC01790.JPG DSC01792.JPG DSC01793.JPG DSC01807.JPG DSC01806.JPG DSC01809.JPG DSC01803.JPG DSC01801.JPG 

体育会に向け始動

9月30日(土)の体育会に向け、6つの色の色長や応援団等がそれぞれの色のスローガンやめあてを発表しました。短時間ではありましたが、児童が一堂に会した体育館は今日の気温と体育会への意気込みから熱気に包まれていました。熱中症には十分気を付けながら、その後すぐに24班(6色×4班)に分かれ、第1回目の色別集会を開きました。6年生が中心になり、アピールタイム(応援パフォーマンス)のダンスを伝授しました。低学年にも分かるように教えることに挑戦する6年生の指導のもと、どの色も懸命に練習していました。成果やいかに、本番をお楽しみに。

DSC01752.JPG DSC01751.JPG DSC01782.JPG DSC01774.JPG DSC01768.JPG DSC01761.JPG DSC01776.JPG DSC01755.JPG 

アイマスク体験

3年生は総合的な学習で「福祉」をテーマにして学んでいます。これまで「あいサポート運動」や「車いす体験」などでもお世話になってきた出雲市社会福祉協議会の小林さんと錦織さんを今日も講師としてお招きし、学級ごとに「アイマスク体験」の授業を行いました。

視覚を遮られた中での感覚を疑似体験した後、2人1組になり、アイマスクで視覚を遮断された人をサポートしながら校舎内の階段等を歩きました。見えない不安を軽減する声掛けや腕での誘導の仕方などについて、体験を通して学ぶ機会となりました。

DSC01735.JPG DSC01739.JPG DSC01742.JPG DSC01744.JPG DSC01748.JPG 

レッツダンス!スペシャルな講師のもとで

9月12日(火)に6年生が外部から講師を招いてダンスを練習しました。9月30日(土)の体育会での応援パフォーマンスでもダンスを踊るリーダーとしても今日のダンス講習はきっと役立つものです。

今日の講師として、昨年までプロバスケットボールチーム「スサノオマジック」専属のチアリーディングチーム「アクア☆マジック」のキャプテンを務めておられた多久和亜美さんに来ていただき、1校時から4校時まで学級ごとにビッチリ楽しいダンスを学びました。歌詞と連動した動きをリズミカルに踊る子どもたちの表情は、時間を追うごとににこやかになっていったように見えました。何より亜美さんと一緒に踊れたことに感動した人もいたようです。ダンスを楽しく、そしてわかりやすく教えるノウハウを体育会練習に生かしてほしいと思います。亜美さん長い時間、ありがとうございました。

DSC01690.JPG DSC01683.JPG DSC01714.JPG DSC01692.JPG DSC01723.JPG DSC01720.JPG DSC01727.JPG DSC01724.JPG 

5年生の体育にて

5時間目に5年生が体育の授業でマット運動に取り組んでいました。「倒立前転」や「開脚前転」「側方倒立回転(側転)」など4年生までに取り組んだ技の発展的な技に挑戦していました。得意な人がコツを伝授したり、互いに補助をしたりしながら楽しそうに活動しているのが印象的でした。なかには「高速連続前転」なるオリジナル技を披露してくれた人もいました。安全にはしっかり注意した上で、これからも楽しみながら技を向上させてほしいと思います。

DSC01672.JPG DSC01673.JPG DSC01677.JPG DSC01678.JPG DSC01679.JPG DSC01676.JPG 

中学生「職場体験」

全国の多くの中学校で、総合的な学習におけるキャリア教育の一環として「職場体験」が実施されています。神戸川小の卒業生が通う河南中学校、第二中学校でも行われており、昨日6日(水)から明日8日(金)までの3日間は、二中の3年生3名の生徒が来てくれています。基本となる学級を中心に授業はもちろん、給食や遊び、掃除の時間も共に過ごし、小学生たちはとてもうれしそうにしています。中学生にとっては「学校」を「職場」として見る、これまでにない体験となります。しっかり学んで帰ってください。

DSC01659.JPG DSC01662.JPG DSC01668.JPG 

手話体験学習

9月6日(水)3年生が総合的な学習で手話の体験学習をしました。8月30日に手話出前講座でお世話になった出雲市福祉推進課の庄司久美子さんと、今日は市内にお住いの平田美代子さんにお越しいただきました。平田さんは小さい頃病気が原因で耳が聞こえなくなり、松江の聾学校に通い手話を習得されたそうです。

各学級で「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」「たのしい」「げんき」など簡単な挨拶や単語を教えてもらい、学級全員の名前の表し方も教わりました。苗字は手話で下の名前は「指文字」で表します。これがなかなか難しいのですが、最後はみんな「私の名前は〇〇です。よろしくお願いします。」と嬉しそうに手話で挨拶していました。お家でも披露してくれるかもしれませんね。※指文字、手話挨拶表はクリックすると拡大して見られます。

DSC01644.JPG DSC01646.JPG DSC01647.JPG DSC01653.JPG DSC01656.JPG DSC01655.JPG 

2学期最初のクラブ活動

クラブ活動は異年齢集団の交流を深め、共通の興味関心を追求するため、本校では4年生以上が14のクラブに分かれて月2回程度(火曜日)実施しています。今日は2学期初めてのクラブ活動です。写真はサッカークラブ、バスケットボールクラブ、卓球クラブ、折り紙クラブの子どもたちです。自主的・実践的な活動の中で、楽しみながらよりよい人間関係を形成してほしいと思います。

DSC01633.JPG DSC01637.JPG DSC01638.JPG DSC01639.JPG 

図書館テーブル・チェア・ソファの寄贈

9月4日(月)に山陰合同銀行様及び兵庫県菱南電装株式会社様より、図書館で子どもたちが使用する机と椅子、ソファを寄贈いただきました。

「私募債」(地域の将来を担う子どもたちを応援するためにの教育機関寄贈)発行企業の菱南電装様により本校をご指名いただき、ごうぎん姫路支店と連名で「ごうぎんSDGs私募債」として寄贈いただき、本日校長室にて贈呈式を行いました。

会社社長のご子息が以前、本校に通われていたことがわかり、たいへんご縁を感じました。

子どもたちの活動にしっかり還元してまいります。ありがとうございました。

DSC01615.JPG DSC01626.JPG DSC01628.JPG DSC01629.JPG 

川の学習

8月31日(木)に5年生が神戸川の上流(吉栗の里)、中流(わかあゆの里)、下流(神戸川河口)の見学に行きました。川幅や流れの速さ、石の大きさや形、周りの様子などを観察し、場所によって川の様子が違うことに気付いたようです。中流のわかあゆの里では川に入って石を採取しました。川の流れが意外と速いことに驚いていましたが、安全上の確認をしたうえで川に入ると、「冷た~い!」と楽しそうな声も聞こえてきました。

採取した石と砂を比べて、下流に行くほど流されて石がだんだん小さくなることや、川幅がだんだん広くなっていくこと、流れが緩やかになることなど、身近にある神戸川の実際の様子を見学することができました。

IMG_4058.JPG IMG_4061.JPG IMG_4071.JPG IMG_4100.JPG IMG_5485.JPG IMG_5497.JPG  IMG_4119.JPG 

感謝!! 地域あいさつ運動

今日は9月1日(金)、毎月第1・第3金曜日には神門地区、毎月15日には古志地区の地域の皆様、通学見守りの皆様があいさつ運動に立ってくださっています。写真は北門、西門の様子ですが、正門や通学路のいろいろな場所にもタスキをつけた方々が立っておられます。子どもたちはたくさんの地域の方に見守られ、安全に学校に来ています。感謝をするとともにもう少し元気なあいさつが返せるといいなと感じました。「先手あいさつ」は生活目標の大きな柱です。地域の方たちにも安心してもらえるよう、神戸川小学校の「ふるまい向上」にも力を入れたいと思います。

DSC01594.JPG DSC01590.JPG DSC01604.JPG

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ