2023年8月アーカイブ

8月30日(水)に3年生が手話の出前講座を行いました。出雲市聴覚障碍者協会会長の大瀧浩二氏を講師にお招きし、出雲市福祉推進課の正司久美子さんに手話通訳をしてもらいながら学習しました。

「聞こえない」ってどんなことなのか、「聞こえない」ことで困ること、「聞こえない」中でどうのように工夫しているかなどを伝えてもらいました。音や声がない世界でのコミュニケーション方法や聞こえない人の生活の仕方について知ることができた貴重な機会となりました。身振りを使い、手話通訳者との絶妙な連携で授業は進んでいきましたが、お話しされるときの豊かな表情が私にはとても印象的でした。9月6日(水)には別の講師が来てくださり、各学級ごとに手話体験をします。

大瀧さん、正司さん、ありがとうございました。

DSC01557.JPG DSC01559.JPG DSC01550.JPG DSC01563.JPG 

久々の外遊び

今日の昼休みは日が陰り、暑さ指数が外遊び中止基準値を下回ったため、久しぶりの外遊びができました。普段より多い子どもの姿が見られました。熱中症防止のため、必ず帽子をかぶること、給水をすることを呼びかけましたが、今後はさらに時間を区切りクーリングタイムを設けようと思います。しかし元気に走り回る子どもたちの笑顔は、いつ見てもエネルギーに満ち溢れていますね。

DSC01547.JPG DSC01546.JPG DSC01549.JPG 

2学期2日目 給食も開始です

8月も終わろうとしているのに、連日うだるような暑さです。今日はまた一段と気温が上がり、体中から汗が噴き出ます。エアコンのない場所に行くと私の体はすぐに悲鳴をあげ、そそくさと涼しい場所を求めて足が勝手に動きます。今日が2学期2日目ですが、子どもたちは私と違って元気です。授業も始まり、互いに意見交換する子や発言する子、戦国武将の兜を手作りする子など、積極的に活動する子どもの姿が見られました。図書館に本を借りる子の行列もできていました。暑さ指数(WBGT)が高く、校庭で遊ぶことを控えさせたため、体育館ギャラリーは鉄棒運動に興じる子がたくさん。「ダルマ回り」でグルグル回る強者もいました。

さあ、今日から給食も開始です。元気もりもり、夏バテしないようしっかり食べましょうね。 

DSC01526.JPG DSC01527.JPG DSC01533.JPG DSC01535.JPG DSC01531.JPG DSC01534.JPG DSC01538.JPG DSC01539.JPG DSC01540.JPG 

 

2学期スタートです

神戸川小学校は今日8月28日(月)から2学期が始まりました。久しぶりの集団登校は依然汗ばむ蒸し暑さの中でしたが、皆元気に学校に来てくれたことが何よりです。今日は体育館で始業式を行い、その後はそれぞれの学級で夏休みを振り返っていました。夏休みに作った作品を紹介し合ったり、思い出話を披露したりしている子どもたちの顔はなんとなく嬉しそうに感じました。また教科書やたくさんの配布物を配る様子も見られました。

さあ、明日からは給食も始まります。体育会をはじめ、大きな全校行事がたくさんある2学期ですので、急がず慌てず少しずつギアを上げていきたいと思います。まずは健康第一。生活リズムを整え、元気に過ごせるよう家庭・学校で支えていきましょう。

DSC01509.JPG DSC01510.JPG DSC01511.JPG DSC01512.JPG DSC01517.JPG DSC01515.JPG DSC01521.JPG DSC01519.JPG DSC01522.JPG DSC01516.JPG 

ご寄付に感謝いたします

8月9日(水)に神戸川小学校 平成6年度卒業生の同窓会を代表して2名の方が来校され、寄付金を贈呈いただきました。42厄の折に同窓会を行う出雲地方の風習ではありますが、お世話役のお二人も、昔の懐かしい校舎を航空写真で見ながら、すっかりきれいに変わった校舎に感心しながら、航空写真に写る昔の懐かしい校舎をしみじみ眺めておられました。

平成6年度卒業の同窓会の皆様、大変ありがとうございました。いただきましたご寄付は、後輩であるこどもたちのために有意義に使わさせていただきます。

DSC01507.JPG

職員研修3

8月8日(月)の午後に、アクションカードを使った研修を行いました。5月下旬には水泳学習への備えとして、プールにおける非常時の対応訓練を、今回と同じくアクションカードを用いて実施しています。今回の訓練では、想定した内容を職員が一切知らない中で行い、より非常時が起こった際に感じるであろう緊張感に近い状況の中での実践となりました。

今回は給食後の体調不良からアレルギーのアナフィラキシーショックが起きた状況です。応急処置や119番通報、AED、エピペン、他の児童誘導、記録、保護者連絡、救急車誘導、本部連絡、関係諸機関連絡などなどやるべきことはたくさんあります。冷静にもれなく対応するためのアクションカードを有効に使うため、訓練後に出雲消防署の方々を交えシェアリングを行いました。2学期以降は体育会もあり、けがや熱中症も懸念されます。予防が第一ですが、万が一にも対応できるよう備えておきたいと思います。

DSC01495.JPG DSC01496.JPG DSC01501.JPG DSC01504.JPG 

教職員研修2

8月8日には校内における人権同和教育の研修を行いました。出雲市の同和教育啓発指導員の林先生を講師に招き、「解放の法令」布告後の差別について、その事実を正しく知ることや、子どもたちに伝えたい内容、考えたい内容などを話し合いました。同和問題学習は6年生が歴史学習の中で学ぶ内容ですが、同和教育をすべての教育活動の基底に据えていることに鑑み、我々大人も含めて今後さらに人権意識を高め、人権感覚を磨いていく必要性を痛感しました。

DSC01487.JPG DSC01492.JPG DSC01489.JPG DSC01490.JPG DSC01491.JPG 

教職員研修

夏休みに入り、子どもたちだけでなく先生方にとっても、自分磨きの時間をもつのに絶好の時期です。行ってみたい研修会や講座に参加したり、読んでみたかった書籍をまとめ読みしたり、もちろん休養しエネルギー補充したりできます。学校でも様々な職員研修を実施し、授業力向上、指導力向上、人間力向上に役立てています。

7月28日にはICT機器を授業の中で効果的に活用するためのメディア研修を行いました。核となる推進委員の教員が講師となり、子ども一人一人が持つタブレットPCの様々な活用方法を確認したり、さらに有意義な使い方を学んだりしました。2学期以降の授業に生かしていきたいと思います。

また昨日の8月3日には、和歌山信愛大学より小林康弘教授を講師にお招きし、国語科の「言葉による見方・考え方を働かせた授業づくり」について研修しました。物語文、説明文の読み取りのノウハウを知り、より深い学びにするために着目すべきポイント、具体的に考えるポイントなど、将来にわたって必要となる国語の資質・能力をつけるためにすべきことをお聞きしました。とても有意義な時間でした。

DSC01482.JPG DSC01481.JPG DSC01483.JPG DSC01486.JPG DSC01485.JPG 

2023年8月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ウェブページ