2023年6月アーカイブ

車いすの実体験

3年生が総合的な学習の一環で「あいサポート運動」から福祉を学んでいることは先日のブログで紹介しました。6月28日(水)には出雲市社会福祉協議会から3名に来校頂き、車いすの体験授業を行いました。あいにくの天気で外のスロープを使った体験はできませんでしたが、体育館で実際に車いすに乗ってみて、初めて気づいたことがたくさんあったようです。砂利道や段差のある道を通るときを想定したマットでは、自分で進むのはもちろん、介助するのも大変です。高いものを取ろうとしても取れません。最後は実際に車いすを使用しておられる職員の方にもたくさんの質問をしていました。その人目線で考えるとてもよい機会になったのではないかと思います。

DSC01384.JPG DSC01388.JPG DSC01383.JPG DSC01382.JPG 

「英語で」学ぶ

新学習指導要領の実施により、2020年度から5・6年生は教科としての英語となっています。6月23日(金)には6年生の英語科にALT(外国語指導助手=外国人の英語の先生)をお招きしました。イギリスから8か月前に来日された現役の小学校教師をされている方です。日本とは小学校に入る年齢・カテゴリーが違うことも驚きです。子どもたちにはイギリスのことについても英語で紹介してもらい、語学にとどまらず、文化や国民性の違いも感じることができたのではないかと思います。教室への案内や部屋の説明は5年生の子どもたちに任され、これまでの英語学習の成果をしっかり発揮していました。また2年生は1~4組がそれぞれ1時間ずつ「ハローイングリッシュ」にとr組みました。ゲームなどを通して英語に親しむ活動で、楽しく英語を学ぶ基礎作りとなる活動です。

DSC01374.JPG DSC01375.JPG

地域学校運営理事会

6月21日(水)メディア講演会の後に、今年度第1回の地域学校運営理事会を開催しました。理事の皆様には授業や講演もご覧いただき、ありがとうございました。家庭・地域・学校が連携して子どもたちを教育し、地域とともにある学校をめざした「学校運営協議会制度」を踏まえてこの会が存在しています。「学校の応援団」としてともに子どもたちを見守りたいとおっしゃられる意をしっかりと受けとめ、学校が好きになる子どもが一人でも増える学校運営をしていきたいと考えています。

DSC01372.JPG

正しいメディアとのかかわり方

6月21日(水)学習公開の後にメディアに関する講演会を行いました。5・6年生児童と保護者、地域学校運営理事の皆様を対象に、出雲警察署から講師をお招きして実施しました。お話の中身は、インターネットゲームやSNSとの関わり方や情報モラルについて、DVDの映像を交え伝えていただきました。

ID,パスワードは絶対他人に教えない・勝手にログインしないことや、不正アクセス・課金・ギフトのこわさ、ボイスチャットでの暴言・いじめ、LINEの未読・既読スルートラブル、フィルタリングの重要性など、児童や大人に向けて、「ネットの安全」についてたくさんのことを教わりました。今後ますます進化するネット環境について、ぜひご家庭で話題にあげてほしいと思います。

DSC01368.JPG DSC01370.JPG

授業公開日ありがとうございました

今日は、今年度2回目の学習公開を行いました。前回は駐車場に車が入りきらず、後から来られた保護者や近隣の皆様に大変ご迷惑をおかけしましたが、今回は事前にお願いしておりました徒歩・自転車・乗合せなど皆様のご協力により、全台駐車できました。ありがとうございました。

1学期もあと1か月となった今、1年生から6年生、なかよし学級の授業はいかがでしたでしょうか。親に授業を見られる非日常は、ときに朝からいつもと違う空気を作り出します。急にハイテンションだったり、急によい子になったり。面白いですね。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、感謝いたします。

DSC01356.JPG DSC01355.JPG DSC01365.JPG DSC01366.JPG DSC01361.JPG DSC01359.JPG DSC01363.JPG DSC01362.JPG DSC01364.JPG 

木の展覧会

4年生が図工の時間に描いた「校庭の木の展覧会」です。校庭に出て、気に入ったアングルから雄大なメタセコイヤやポプラ、プラタナス、ソメイヨシノなどを描きました。先生から画用紙に描くときの注意点やアングルの秘密などを教えてもらい、堂々とした絵が完成しました。3階の渡り廊下に展覧会が開かれています。この後はクラスを替えて展示されます。

DSC01352.JPG DSC01353.JPG DSC01354.JPG 

充実した水泳学習

6月20日(火)朝は雲一つない快晴でした。気温もぐんぐん上がり最高の水泳日和です。連日プールから子どもたちの歓声が聞こえてきて、梅雨の合間の夏を実感する今日この頃です。5校時は4年生が水泳の学習をしていました。水にも慣れ、けのびやバタ足に挑戦。上達していくのがよくわかります。現在の泳力ごとに3つのグループに分かれ、更なる水への挑戦が始まりました。

DSC01344.JPG DSC01346.JPG DSC01349.JPG DSC01350.JPG DSC01351.JPG 

ほかほか交流

6月15日(木)に、5年生の児童が神戸川小学校区の5つの幼稚園・保育園に分かれて訪問交流(「ほかほか交流」と呼んでいます)をしました。6月5・6日にはそれぞれの園の先生に園児の実態や気をつけること等を教えてもらい、班で交流プランを立てたり、遊び道具を作ったりして、いざ第1回の交流に臨みました。

最初は園の先生の園児との関わり方や声のかけ方などを見せてもらい、その後は5年生が考えてきた遊びや活動をしました。言葉だけでは伝わらなかったり、思ったように動いてくれなかったりする難しさを感じたことでしょう。それでも園児の視線に顔を下げ、ゆっくり諭すように説明する姿に、園の先生も「私らの言うことを全く聞いてくれなかった○○さんが・・・成長されたね。うれしいわ」とおっしゃっておられました。

第2回が10月31日に予定されています。さらに中身の濃い交流になることを期待しています。

DSC01314.JPG DSC01330.JPG DSC01326.JPG DSC01318.JPG DSC01315.JPG DSC01322.JPG DSC01328.JPG DSC01325.JPG DSC01316.JPG DSC01323.JPG 

物語の不思議な世界へ

6月12日(月)と13日(火)に1年生5クラスがストーリーテリングを行いました。ストーリーテリングとは、簡単に言えば、物語を読むのではなく語って伝えるおはなし会です。今回は、出雲市図書館から「お話ゆうびんやさん」として寺本さんにお越しいただき、2日間に分けすべての学級で「ねずみのすもう」「ふたりのあさごはん」「マメ子と魔物」のお話をしていただきました。

ろうそくに火を灯し、子どもたちの目を見ながら語りかけられると、そこに不思議な空気が流れ、いつしか子どもたちも身を乗り出して聴く姿が見られました。とても素敵な時間をプレゼントしてもらいました。ありがとうございます。

DSC01301.JPG DSC01304.JPG

広島での思い出

6年生が、6月8日(木)・9日(金)に修学旅行で広島に出かけました。

1日目は平和公園で、「原爆の子の像」のもとで心を込めて折った千羽鶴を献納し、恒久の平和を誓い、また「平和の灯」の意味を聞き、核がこの世からなくなることを願いました。語り部さんの鬼気迫る話を聞き入る様子や「平和記念資料館」でたくさんの資料に見入る様子から、平和についてそれぞれの子らがしっかり向き合っていることがよくわかりました。

その後フェリーに乗って一路宮島へ。あいにく雨模様となりましたが、厳島神社を見学し、お楽しみの買い物を満喫しました。宿はG7サミットでも使われたホテルで、その豪華さに一同感激しました。

2日目はJFEの製鉄工場を見学し、最も楽しみにしていた「みろくの里」へ。この日は雨も上がり、たくさんのアトラクションを堪能していました。率先したあいさつや、時間厳守もしっかりできていましたが、何より互いを気遣う優しさが随所に見られた6年生でした。全員が元気で帰ることができ、すばらしい思い出になったことと思います。

DSC01255.JPG DSC01253.JPG DSC01300.JPG DSC01265.JPG DSC01264.JPG DSC01271.JPG DSC01272.JPG DSC01276.JPG DSC01286.JPG DSC01288.JPG DSC01296.JPG DSC01299.JPG DSC01291.JPG DSC01278.JPG 

水泳学習のスタートです

いよいよ今日が神戸川小のプール開きです。昨年度は1週間だけの水泳学習でしたが、今年度は1か月以上の期間でしっかり水泳をする予定です。5年生以下は、ほぼ学校での水泳学習を経験していないので、水慣れや顔つけからのスタートです。水に慣れ親しみ水泳を楽しむ中で、少しでも泳力がアップすることを期待しています。安全・安心な水泳ができるよう、教職員も監視体制も含め、気持ちを引き締めてまいります。写真は5年生の様子です。子どもたちはきっとワクワクよりドキドキだったと思いますが、その表情はとっても嬉しそうでした。

DSC01307.JPG DSC01310.JPG DSC01312.JPG 

いよいよ明日から修学旅行

6年生は明日から1泊2日で広島への修学旅行に出かけます。今日はその結団式を行いました。全15班に分かれ、それぞれの班が旅行中のめあてを発表しました。「時間を守る」「協力」「楽しむ」「思い出」「迷惑を考える」「平和学習」「みんなで」などなど、共通のキーワードがたくさんありました。

健康と安全を第一に、みんなが思い描くすてきな旅行になることを願っています。天候が心配ですが、「雨もまた乙なもの」とプラス思考でいきたいものです。6年生の皆さんは、朝が早いので早く寝てくださいね。

DSC01241.JPG DSC01243.JPG DSC01244.JPG 

あいサポート運動

3年生は総合的な学習で様々な「福祉」について学習しています。今日は出雲市社会福祉協議会から小林さんに「障がい」について、とても分かりやすくお話ししていただきました。それも児童との距離感が遠くならないようにと、学年ではなく各学級に分けて3回も話してくださいました。感謝です。

私たちの周りにはいろいろな人がいること、同じこともあれば違っていることもあること、障がいってどんなことなのか、障がいのある人の生活など、子どもたちに問いかけながら、誰もが暮らしやすい地域社会を目指す「あいサポート運動」や「共に生きること」について語っていただきました。今後は体験を伴う活動等が計画されています。

DSC01238.JPG DSC01239.JPG DSC01240.JPG 

園児との交流に向けて

6月15日(木)に本校5年生と神戸川小学校区の保育・幼稚園5園の園児が交流活動を行う計画を立てています。5年生は総合的な学習の時間の中で、交流内容やスケジュールを計画しているところですが、園児の実態等わからないことがたくさんあります。そこで、6月5日(月)と6日(火)に5園の先生にお越しいただき、園児の様子や配慮すべき点などを教えてもらう会を開きました。「遊びの中で大事にすることは?」「この場所は走ってもいいですか?」など具体的な質問にも答えていただきました。誰のどんなことを配慮し、何のためにその言葉をかけるのかなど、しっかり考え、園と学校が互いに意義のある交流になることを期待しています。

DSC01230.JPG DSC01222.JPG DSC01234.JPG DSC01233.JPG DSC01221.JPG DSC01223.JPG 

水の行方 ~下水道の学習~

6月5日(月)4年生が社会科で下水道について学習しました。先日には浄水場に行き、飲み水になるまでのことを学んだ4年生ですが、今回はその水を家や学校などで使った後どうなるのかについて学習しました。出雲市の下水道管理課から4名に講師として来校いただき、下水道の秘密をたくさん教えてもらいました。

私たちが1日で使う水の量や、家から出る一番汚い水のこと、それをきれいにして川に流すことなど、クイズにしながら楽しく学ぶことができました。子どもたちは、し尿より台所から出る水が汚いことや、水をきれいにしてくれる微生物の量(1Lに2億匹)に驚いていました。食用油を流して詰まってしまった下水管やマンホールの写真は衝撃でした。みんなで環境を守る意識が高まった時間でもあったようです。下水道管理課のみなさん、ありがとうございました。

DSC01218.JPG DSC01220.JPG DSC01225.JPG DSC01227.JPG DSC01224.JPG 

自転車も車両

今日の2校時に5年生、3校時には6年生が交通安全教室を行いました。出雲警察署より3名の講師(指導員)をお招きし、体育館で正しい自転車の乗り方について学びました。実際の自転車を使って説明していただいたりDVDを視聴したりする中で、普段の自身の乗り方を振り返るよい機会となりました。「よくない乗り方をしていたな」と気づけたことが重要です。今後の自分自身の交通安全に役立ててほしいと思います。

DSC01207.JPG DSC01208.JPG DSC01214.JPG DSC01216.JPG 

プール掃除

6月1日(木)に6年生がプール掃除を行いました。昨年度はコロナの感染拡大のため中止となっていた水泳学習が3年ぶりに再会されたところです。今年度は水泳学習の時間をコロナ前にほぼ戻して実施する予定です。

底面、壁面、プールサイドなど、1年間の汚れを6年生が一生懸命に磨きあげました。1~5年生の児童にも、6年生の頑張りがわかるよう児童玄関正面に写真で掲示してあります。天候が安定し、たくさん水泳学習ができることを祈っています。

IMG_7514.JPG IMG_7515.JPG IMG_7513.JPG DSC01217.JPG 

江津宿泊研修

先週の5月24日(水)25日(木)、5年生が江津市にある県立少年自然の家での宿泊研修に行ってきました。天候にも恵まれ、とても充実した2日間を仲間とともに過ごし、精神的に一回り大きく成長して帰ってきました。

IMG_2793.JPG IMG_2799.JPG IMG_2805.JPG IMG_4711.JPG IMG_4716.JPG IMG_4877.JPG

『やぐら作り』では、丸太の運び方やひもの結び方などを教わりました。ブランコやハンモック付き、二階建てなど、いろいろなやぐらが出来上がっていました。「反対側を持ってて」「ひもを取ってくるよ」「もうちょっと下だよ」「せーの!」など声を掛け合いながら協力して、自分たちだけの特別なやぐらの完成です。

IMG_4807.JPG IMG_4780.JPG IMG_4788.JPG IMG_4748.JPG IMG_4759.JPG IMG_4735.JPG

『キャンドルのつどい』では、午前中に起こした火を点火台に点火して始まった第1部。第2部ではこの日のためにそれぞれのチームで練習したスタンツを発表しました。クイズやあるあるネタ、劇などを披露し、みんなで大笑いして盛り上がりました。つどいの最後、第3部ではみんなで火を囲み、これからの頑張りを誓い合い仲を深めました。

IMG_4919.JPG IMG_4997.JPG IMG_4985.JPG IMG_4902.JPG IMG_4929.JPG IMG_4937.JPG IMG_4933.JPG IMG_4966.JPG

『炊飯活動』ではカレー作りをしました。ジャガイモやにんじんは早く火が通るように薄く切る派とゴロゴロ派があり、いろいろな触感を楽しめました。家庭科で練習した野菜の皮むきも、手を切らずに上手にできました。薪を使っての火おこしは、火加減が難しくご飯の下のほうが黒くなったところもありましたが、それもまた思い出の味となりました。みんなで協力して作ったカレーは最高に美味しかったです。

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ウェブページ